お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。
これは下水からくる生臭さでは?

そんな時には、どのように掃除をしたらよいのでしょうか?

ニオウ原因や掃除の仕方につてご紹介いたします!

臭くなってから徹底的に掃除するより、日々のメンテナンスを心がけてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

古い通帳の捨て方は?保管しておくと良い期間と安全な捨て方

通帳を繰り越すと、古いが通帳どんどんたまってしまいますよね。この通帳、どのような捨て方をすれば安全に...

ピアノの練習しないで発表会はありえない!練習のできる環境とは

ピアノの発表会がもうすぐなのに練習しない子供にイライラしてはいませんか?なぜ、こんなにもピア...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

上靴の名前書きはどこに?ゴムの部分やそれ以外の場所について

幼稚園や小学校の入学準備には名前書きが必要です。特に同じものを使用する場合は名前がついていないと、誰...

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

カレーのお肉を入れるタイミングを変えるとより美味しくなります

みんなが大好きなカレーですが、せっかくのお肉が固くなってしまうこともありますよね。市販のルウ...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

スポンサーリンク

お風呂場が臭い…なんかニオう…それは下水が原因。下水が臭くなる原因とは?

いつもは湿度を取り除くために、お風呂場は換気扇を回しっぱなし。でも換気扇を止めるとなんだか臭う。どうも下水からくる嫌な臭い。その原因は下水そのものではなく排水トラップの場合が多いって知っていましたか。

そもそも排水トラップは下水のニオイを食い止める役割があります。しかしこのトラップは本来、水を溜めておいてニオイをストップするというものです。

でもこの水が汚くなったり、この部分にお風呂から流れる皮脂や石鹸カス、髪の毛などが付着して汚れがついている場合には、ニオイが発生する原因となってしまうのです。

またカビなどの雑菌は皮脂汚れや石鹸カスなどの栄養、湿度、温度が揃うと増殖をするので、排水トラップは最も適した環境とも言えます。

臭い!そう感じたら、まずは排水口の掃除から始めてみましょう。

お風呂場が臭いのは排水口のパイプが汚いから。下水からくるニオイを退治!

上記したように下水からの嫌な臭いニオイは、排水溝トラップやパイプに付着した汚れの可能性が高いです。

このようなニオイの対策は定期的な排水口のお掃除が有効です。排水口の掃除と聞くと、ドロドロ汚れで嫌な感じがしますが、市販の洗剤を使用すれば意外と簡単にキレイにすることができます。

パイプのクリーナーを使用する方法

ホームセンターやドラッグストア、スーパーなどで液体のパイプのクリーナーを購入します。

パッケージに汚れ取りにはどのくらいの分量を入れればよいか、書いてありますので参考にして排水口に流し入れます。

後は30分程度待って、水を勢いよく流すだけでOK!

ポイント

  • 使用するのはお湯ではなく水を使うこと
  • 勢いが大事だ

この2点です。汚れが流れ落ちるくらいの水流を想像して、バケツなどに汲み置きした水を一気に流しましょう。

また熱湯の方が汚れが落ちやすい気がしますが、塩素系の洗剤はお湯で成分が分解され有毒ガスが発生する恐れがあります。危険ですので、注意書き通り水を使用して汚れを流してくださいね。

お風呂場の臭い。洗剤ではなく重曹とクエン酸で。下水の臭いを感じたくない!

塩素系の洗剤はペットがいるので、もしもの時を考えてなるべく使用したくないという方もいらっしゃいますよね。そんな方はお風呂場が臭い時、洗剤ではなく重曹とクエン酸で下水の排水管を掃除しましょう。

まずは排水口のゴミを取り除くことから始めます。割り箸を使って髪の毛などを取り除くか、ゴム手袋をしてゴミをキレイにしてください。

次に排水口のパーツを取り出して、そこに重曹をふりかけ使い古しの歯ブラシなどでこすり洗いをします。大抵の汚れはこれでキレイになりますよ。

パーツの掃除が終わったら、いよいよ排水口の掃除です。

最初にクエン酸を小さじ1杯、200ミリリットルのお湯で溶かしクエン酸水を作ります。よく溶かしておきましょう。

クエン酸水を作ったら、排水口に重曹1カップをふりかけて、クエン酸水を流し入れます。

このときに泡が発生しますが、無害なので心配はなし!この泡が汚れを落としてくれますよ。

しばらく放置した後は、歯ブラシで汚れを洗い流して排水口の掃除は終了です。

お風呂場の臭いをどうにかしたい!自分で解決できない時は業者さんを

お風呂場の臭いと同時に詰まりがあり、それが自分では解消できない場合は、業者さんに掃除をしてもらわなければいけません。

業者さんでは高圧洗浄を行ってくれますので、汚れも詰まりもキレイに解消してくれ、もちろんそれに伴いニオイもなくなります。

そこで気になるのは掃除料金ですよね。高圧洗浄はその場所や状況によっても違いがあります。

排水口詰まりの高圧洗浄だけではなく、真空ポンプの詰まりがあったり、屋外排水枡の高圧洗浄だったりと、その詰まりの場所や清掃する場所によっても違いがあり、その金額も様々です、もちろん業者さんによっても違いがありますから、まずは見積もりをとって金額を確認することが必要です。

決して掃除料金は安いものではありませんから、自分でできる排水口の掃除はやはり定期的に行っておくことが重要ですね。

お風呂場が臭くならないように日々のメンテナンスを心がけて!

排水溝専用の洗剤を使用すれば、簡単に掃除ができるといっても、やはり汚れが溜まってしまうと掃除も億劫になってしまいます。

やはり日々のメンテナンスが大事です。だからといって毎日隅々まで掃除をするということではありません。排水口に溜まった汚れは毎日取り除いておく、お湯をかけて石鹸カスが残らないようにする、鏡や壁はスクイージーで水をきる。換気扇は必ず回す。これだけの事をお風呂から上る前に習慣づけるだけでも十分!汚れ具合は格段に違ってきます。

そして月に一度は排水口の掃除を!これでお風呂場の下水から漂う臭いニオイとはサヨナラです。

また業者に詰まりを解消してもらう事もなくなり、掃除料金に怯えることもありません。
キレイなお風呂場なら、毎日の掃除も苦にならなくなります。