唐辛子の収穫方法と収穫時期は?おすすめの調理法と病気害虫対策

家庭菜園で唐辛子を育てている人の中には、収穫方法や収穫時期がわからない人もいますよね。唐辛子を収穫する時は、どのタイミングで収穫するのが良いのでしょうか。

栽培しはじめてどのくらいの時期に収穫すれば良いのかと、種類別の収穫の目安についてまとめました。

おすすめの調理法と、病気害虫対策も併せてお伝えしますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット

スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...

アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。日本...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

猫のゴロゴロは小さいときだけ?大きい猫の愛情表現方法

猫が喉でゴロゴロと大きい音を出すときにはどのような気持ちなのでしょうか?聞いているとなんだかこちらも...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

絵を飾る時に壁に穴開けない方法!穴を開けずに絵を楽しむ飾り方

お部屋に絵を飾る場合には、ピンやフックなどを使い、どうしても壁に穴を開けてしまいます。賃貸のお部...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

たくあんが黄色いのはなぜ?たくあんが黄色いのにはこんな理由が

たくあんが黄色なのはどうしてかを知っていますか?なぜ、白い大根が黄色に!?これにはき...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

ツバメの巣立ちまでの期間は?巣立った後の過酷な運命とは

ツバメが巣作りをし子育てをしてから巣立ちするまで、どのくらいの期間が必要なのかご存知ですか?...

腕が太いのは気にしなくていい!ノースリーブを着こなすスタイル

夏になるとノースリーブを着る機会もありますね。ノースリーブは涼しいですし、オシャレも楽しめて夏な...

スポンサーリンク

唐辛子の収穫方法・収穫時期について

辛いものが好きな方は、家庭菜園で唐辛子を栽培している方も多いことでしょう。

唐辛子は中南米が原産の野菜で、意外なことにナスの仲間です。
カプサイシンという成分豊富なことで有名ですよね。
カプサイシンには食欲や血行を促進させる効果があります。

唐辛子の収穫方法は、収穫したい唐辛子によって変わります。
青唐辛子で収穫する場合には、開花から20~30日ほどたった青い未熟な果実を収穫します。
長さが5cm程度になったら収穫の目安です。

赤唐辛子として収穫する場合には、開花後50~60日ほど待ちましょう。
果実が赤く色づき熟してきます。
株によってはもっと早くから色づく場合もありますので、日数にはこだわらず果実の様子で収穫時期を判断しましょう。
株のすべてが赤く色づいているなら、株ごと引き抜いて収穫しても良いでしょう。

葉唐辛子として利用する場合には、果実が未熟で小さなうちに引き抜きます。
葉っぱを摘み取って利用します。

甘味種・弱辛味種・辛味種の唐辛子の収穫方法

唐辛子には辛さによって、甘味種・弱辛味種・辛味種に分けられ、それぞれ収穫方法が異なります。

甘味種、弱辛味種の収穫

ししとうなどがこれにあたります。
品種に応じたサイズまで成長した緑色の果実を収穫します。
枝が折れやすいので、ハサミを使います。
緑色が新鮮なうちに収穫しましょう。
果実はそのまま調理に使うことが出来ます。

辛味種は赤くなってから収穫

鷹の爪などが辛味種にあたります。
果実が熟し赤く色づいてから収穫しましょう。
収穫時期の目安は開花後50~60日前後です。
はじめは赤く熟した果実を1果ずつ摘み取って、その後全体が赤くなったら株ごと引き抜いて収穫します。
収穫後は乾燥を十分に行いましょう。
乾燥が不十分だと、貯蔵中にカビが発生する原因となります。

葉唐辛子は3~4cmの果実が十数個程度実ったら、株ごと引き抜きます。
株から葉っぱ、花、果実、若枝をしごき取ります。
洗ってから煮て佃煮などにします。

唐辛子の色別収穫時期とおすすめの調理方法

唐辛子の収穫方法は色によって異なります。

青唐辛子の収穫時期について

赤く色づく前に収穫したものを、青唐辛子と呼びます。
開花後20~30日程度たった緑色の果実を収穫します。
青唐辛子は、加熱すると辛さが和らぐのが特徴です。
ほんのりとした甘みを感じられるので、辛味が苦手な方にもおすすめです。

青唐辛子は、炒めものの具材として使われたり、青唐辛子味噌や醤油漬けにして食べられています。
また、柚子胡椒の材料も青唐辛子です。
柚子の皮と青唐辛子をすりおろして混ぜ、塩で調味すれば完成です。
ゆず果汁を加えることもあります。
すりおろすのが大変な場合にはミキサーを使うと便利です。

赤唐辛子は赤く熟してから収穫する

唐辛子の果実が赤く熟してから収穫します。
開花後50~60日くらいからが収穫目安です。
赤唐辛子は、青唐辛子とは反対で、加熱すると辛味が増します。
乾燥させた場合には、実を輪切りにするかそのまま利用するかでも辛味に差がでます。

赤い唐辛子は料理に辛味を出したい時によく使われます。
輪切りにした方が辛味が強くでます。
ペペロンチーノなどでは、切っていない状態の唐辛子使い、オイルに辛味を移して調理することが多いです。
また、麻婆豆腐などで辛味を強くする場合には、輪切りよりも更に細かくした唐辛子を使います。

唐辛子が赤くならないときの原因は?

唐辛子は収穫する唐辛子の色によって収穫方法がことなります。

唐辛子ははじめは緑色をしています。
その果実が熟されて赤く色づくのです。

もし、唐辛子が赤くならないとお困りの時には、熟すまでもう少し時間が必要なのかもしれません。

唐辛子は中南米が原産の為、高い温度の栽培環境が必要です。
日光をたくさん浴びることで赤くなります。
赤くならない場合には、栽培環境を確認してみましょう。

日光が必要なことは当然ですが、肥料も必要になります。
水だけではどうしても栄養不足になるのです。

赤唐辛子を収穫する時には、果実が熟して赤く色づいてから収穫します。
赤い実が増えてきたからと、まだ熟していない実が残っているうちに株ごと引き抜いて乾燥させてしまうと、赤黒い唐辛子になってしまいます。

綺麗な赤い実のためには、辛抱も必要です。

唐辛子の害虫・病気対策について

唐辛子を収穫するためには、害虫や病気に気をつける必要があります。

唐辛子栽培で発生しやすい害虫は、カメムシ類・テントウムシダマシ・ハモグリバエ類などです。

害虫対策にはマルチなどを利用して飛来を防ぐことが重要です。
定植時に防除粒剤を散布する方法もあります。

もし飛来してしまった時には、害虫の数が少ないうちに除去して、繁殖させないことが大切です。
早期に対処することは被害の拡大を防ぐことが出来ます。
もし、大量に発生してしまったときには、駆除のために薬剤散布を検討したほうが良いかもしれません。

唐辛子が発生しやすい病気の1つに斑点病があります。
葉の表や裏側が黄色くなって、それがだんだんと広がり生育不良になってしまいます。
発病した葉は感染する可能性があるので、畑の外で処分します。

葉の表面が濡れていると発生しやすいので、水やりの際には葉に水がかからないように注意します。
また、湿気も原因となりますから、枝が込みすぎないように注意し、風通しのよい環境にしましょう。