家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供が家に帰って来ないとなると心配になってしまうものですよね。

では、家に帰りたくないと思うのにはどんな心理が働いているのでしょうか。子供は心の中で何を考えているのでしょう。

そこで今回は、家に帰りたくないと思う学生の心理についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

食生活アドバイザーはテキストで独学合格できる!勉強法のコツ

食生活アドバイザーはテキストによる独学での勉強で合格を目指すことができる資格です。独学で合格できるの...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

セールスの電話がしつこい!迷惑電話を簡単・上手に撃退する方法

いつもかかってくるしつこいセールスの電話に頭を悩ませている人もいますよね。何度断っても懲りずに電話を...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

迷惑メールは無視して来なくなるようにするための対策とは

迷惑メールはただ無視するだけで来なくなるようにすることができるのか不安になりますよね。迷惑メ...

部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

スポンサーリンク

高校生や大学生が家に帰りたくない心理

家に帰りたくない高校生や大学生の学生が多くいるようです。

高校生の場合、家に帰りたくないと思うのは、進路の悩みが1番大きいですよね。大学に進学するか就職するのかの問題があります。そして友達関係の悩みがあると考え込むことがあるので一人になりたい、家に帰りたくないと思ってしまうことがあるのです。進路についても家族と意見の違いなどで、思い通りにいかないことがあったりして、親と喧嘩してしまい家に帰りたくないと思ってしまうのです。

大学生になると進学を機に一人暮らしを始める人が多くなります。高校生までは家族と一緒に過ごすことが当たり前だったので寂しいと感じる人もいますよね。家に帰っても誰もいないのでホームシックにかかってしまう人もいるのです。家に帰っても誰もいないので友達と遊んでいる方が楽しくなり家に帰りたくないと思う人もいます。

学生が家に帰りたくないと思う時は家庭環境が原因の事も

家に帰りたくないと思うのは学生の時の家庭環境が悪かったことが原因の可能性もあります。親や家族同士の関係が悪いと家での居心地が悪いですよね。そうなると家に帰りたくないと思う気持ちも理解できます。

自分の言動を認めてくれない、すぐに他人と比較されると嫌な気分になります。部活より勉強の方が大事、友達と遊んでいる暇があるなら勉強しろ!家に帰って「勉強・勉強」とうるさく言われると帰りたくないです。そして母親というのは口うるさいもので、テストの結果や模試の結果が悪いとヒステリックになることもあるので帰りたくないと思ってしまうことがあるのです。又家族の関係が悪いのも居心地が悪いです。特に父親と母親の仲が悪いのは最悪です。家に帰っても安らぐことも出来ず、両親は会話もなく笑顔もない。もちろん同じ食卓を囲むことがないとなると家には帰りたくないと思うのは当然のことです。

学生が家に帰りたくないと思うのにはこんな理由もあります

学生が家に帰りたくないと思う理由はこのようなことがあります。親が口うるさい場合は家に帰りたくありません。口を開くを勉強や部屋の掃除をしなさいなど口うるさいと帰りたくはありません。そのような母親は何に対してもうるさいので門限を設けている家庭も多いのです。家に帰りたくないのでどんどん帰りが遅くなるのです。

高校生のうちは遊びたいと思うのは自然なことだと思います。家族よりも友達をいる方が断然楽しいのです。遊んでいるとあっという間に時間は過ぎてしまったり、恋人が出来るといつも一緒に居たいという気持ちの方が強くなってしまい家に帰りたくないと思ってしまうのです。

反抗期も重なると、家に帰りたくないと言う気持ちが強くなるのです。家にいると親と喧嘩になることが多くなることが多いです。

家に帰りたくない!家出をする学生もいる

高校生の頃、反抗期もあって親と会話することはほとんどなかった。学校が終わってもまっすぐ帰宅することはなく友達と遊び、夜遅く帰宅して寝るだけの生活を送っていました。週末は友達の家に泊まりに行くこともしばしばありました。そのような生活を注意されることもなく高校3年生のある日大学進学のことで親と喧嘩になったのです。

行きたい大学がありました。しかし実家から通うことが出来ない場所に大学があるので、下宿か一人暮らしをしないといけない状況でした。親は他の兄弟もいるし、下宿するのは金銭的に難しいので、地元の大学に進学して欲しいと言ってきたのです。

何度も話し合いをしたけど、状況は変わりませんでした。そして学校の3者面談の時に親が進路変更を勝手に先生に話したのです。なんて勝手な親だ!と腹が立ち親友の家に家出をしたのです。

親は友達の家に電話をかけまくり、私の居場所を見つけ迎えに来てくれましたが、その日はお互いに離れて考える時間を作るようにと親友の親が話をしてくれて、友達の家に泊まることになりました。次の日家族で話合いをして自分の行きたい大学に進学することを許してくれたのです。家出をしたことで親は真剣に考えてくれたと思います。感謝しています。

実家に帰りたくない?帰省を面倒に思う学生もいます

一人暮らしをすると実家が恋しくなりホームシックになってしまう学生が多いと聞くことがあります。しかし実家に帰りたくないと思う学生が最近は増えているのです。

その理由として多いのは、交通の便が悪く実家に帰るだけで時間がかかるという理由が多かったのです。自宅と実家が遠く離れていて、公共交通の便も悪いなどの理由があるとつい帰るのが面倒と思ってしまいますよね。

又親の干渉がうるさいと言う人も多いのです。親は遠くに住んでいる子供のことが心配になり、アレコレ質問をしてしまいますが、子供にしてみると干渉されてウザいと感じてしまい、帰りたくないと思ってしまうのです。干渉されることが嫌だと感じると言い訳をして帰省をしなくなります。夏休みや冬休みにアルバイトを入れたり、友達を遊びに出かけたりして実家に帰らなくなる学生が多くなるのです。学生のうちは友達といる方が楽しいですが、たまには親に元気な顔を見せてあげるようにしましょう。