室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいますよね。メダカの飼育初心者の人は特にそう思うことでしょう。
室内でメダカを飼う場合、どんなことに注意して飼育すれば良いのでしょうか。上手に飼育するポイントは?
そこで今回は、室内でメダカを飼育する時のポイントとメダカの種類についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法
美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...
カレーの隠し味におすすめのコーヒーミルク!これで簡単お店の味
あなたの家のカレーの隠し味は何ですか?各家庭でいろいろなものを隠し味として使っていると思います。...
バラの花びら活用方法!押し花・ドライフラワー・ポプリの作り方
あなたの誕生日に大切な人からたくさんのバラの花をもらったら、そのバラをいつまでも残しておきたいと思う...
ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは
子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...
お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】
お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...
スポンサーリンク
室内でのメダカの飼い方は?室内での飼育は鑑賞にピッタリ!
観賞魚としてメダカはとてもポピュラーですよね。
日本の気温にも適応しているので、飼育しやすいのも特徴です。
そのため、屋外でも屋内でも飼う事が出来ます。
屋外で飼育するとメダカは日光をたくさん浴びる事が出来ますから、元気に育つというメリットがあります。
また、自然に近い環境でメダカを飼う事が出来ます。
しかし、屋外の環境ではどこにメダカがいるのかわかりずらくなります。
「観賞」という点を重視するなら、屋内飼育の方がおすすめです。
水槽での飼育ならメダカをじっくりと眺めることが出来ますよ。
水草などを植えて水槽内をレイアウトすると、ゆったりと揺れる水草の間をぬって気持ちよさそうに泳ぐメダカを楽しむことが出来ます。
また、水温を一定に保つと1年中繁殖を楽しむ事もできます。
屋内でのメダカの飼い方は、金魚などの他の観賞魚とかわりません。
必要なものは水槽、濾過装置、敷石、水草などです。
室内でメダカを飼う時の飼い方・水温と酸素の関係
屋内でのメダカの飼い方で気をつける事は、水温です。
メダカの適温は一般的に20度~28度と言われています。
メダカは5度以下の場合にはほとんど動かなくなり、冬眠状態になります。
15度以上で動き出して、適温になると活発に活動します。
すると酸素もたくさん必要になりますよね。
メダカは魚ですから、エラから水に溶けた酸素を取り込んで呼吸しています。
メダカの活動量の多い温度の時には、メダカの酸素の消費量が上がります。
しかし、水に酸素が溶け込む量は、水温が上がるほどに減少するといわれます。
ヒーターなどを設置しなくても、夏場は外気温の上昇とともに室温も上がりますから、水槽の水温も上昇していきます。
そのため、水中の酸素量には気を配る必要がります。
酸素が不足しているようであれば、エアーポンプなどを使ってエアレーションする必要があるかもしれません。
室内でのメダカの飼い方・餌について
屋内でのメダカの飼い方、次は餌についてです。
生きている以上メダカもご飯が必要になります。
メダカは雑食性で、プランクトン、ミジンコ、ボウフラ、植物、小さな昆虫など、実は色々な物を食べる魚です。
屋外飼育の場合には、勝手にこれら餌となるものが混入するかもしれませんが、屋内飼育の場合には、飼育者が餌を用意する必要があります。
ペットショップなどに行くと、メダカ用の餌が売られています。
餌は、5分程度で食べきれる量を1日に2回がベストとされています。
メダカは水温によって活動量が変わります。
活動的なときには、餌もたくさん食べることでしょう。
めだかの様子を見ながら、調整することが大切です。
活動量の減る春や秋などは1日に1回で十分です。
また、水温が下がって眠状態に近い時には餌を与える必要はありません。
食べ残した餌は腐敗して、水質の悪化を招きますから、与え過ぎには注意しましょう。
メダカの水槽を置く場所と置く台について
屋内でメダカを飼う時には、水槽で飼育しますよね。
水槽を設置する時には、以下のような場所は避けて設置しましょう。
- 直射日光が当たる
- 騒がしくてメダカが安心できない場所
- コンセント等の近く
水槽を置くというと窓辺に置こうとする方が多いですが、そこにこだわる必要はありません。
直射日光が当たると水温が一気に上昇して、日が暮れると水温も下がってしまいますよね。
水温の大きな変化はめだかにとってはストレスとなります。
また、騒がしく頻繁に人が通る場所だとめだかも落ち着く事が出来ず、ストレスとなる場合があります。
メダカの水槽を設置するには台が必要になります。
水槽には水が入るので、かなり重くなりますから、水槽用の台はしっかりした作りで、耐荷重のあるものにしましょう。
あまり高さのある台は、地震の際などに不安定になってしまうのでおすすめできません。
メダカには色々な種類があります!
メダカを初めて飼育すると、メダカは1種類しかいないと思っている方がいます。
しかし、本当はいろいろな種類がいますよ。
野生のメダカとしてポピュラーだったのは「黒メダカ」です
日本中の小川や池に生息していました。
「だった」と過去形で表現したのは、現在では絶滅危惧種に指定されているからです。
黒メダカの変異種には「緋メダカ」がいます。
色以外は黒メダカと一緒で、江戸時代から親しまれています。
他にも同じく江戸時代から親しまれている「白メダカ」がいます。
こちらも突然変異で生まれたメダカで、黒と黄色の色素を持っておらず、うっすらピンクがかった白色をしています。
黒メダカと白メダカの交配で生まれたのが「青メダカ」です。
白メダカに似ていますが、少しグレーがかった青色をしています。
白メダカや青メダカの突然変異として生まれてくるメダカもいます。
「だるまメダカ」や「ひかりメダカ」です。
だるまメダカは、だるまのように丸い体型をしています。
ひかりメダカは背中がキラキラと光っているの特徴的で、ヒレにも他の種とは違う特徴があります。
この2種はとても珍しい種類です。