メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、どのような飼い方をすれば良いのでしょうか。

メダカの赤ちゃんが育ちやすい環境はどんな環境?与える餌はどんなものはが良いの?

そこで今回は、メダカの赤ちゃんを飼う時の飼い方と育ちやすい環境・飼う時の注意点についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

アイスクリームを家で作る簡単混ぜる手間なしおすすめレシピ

アイスクリームは家で作ると以外に手間の掛かるレシピです。アイスクリームの基本的な作り方は、必要な...

スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット

スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...

男ってホント子供っぽい!その理由や性格や特徴について

男ってホント子供っぽくてイヤになる!男性はどんなに年を重ねても子供っぽいというか、まんま子供...

ダンス用にTシャツをアレンジするには?セクシーさが決め手!

ダンスを踊るためにお揃いのTシャツを着ることもあると思います。そのまま着るのはもったいない!Tシ...

ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法

美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

餃子メインの献立に合う中華の副菜!夏はあっさりと野菜のおかず

今日の夕食は餃子がメインの献立!そこまで決まったら、後は副菜をどうするか悩みますよね。何か、...

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーで!コツを教えます

離乳食のために、と買ったフードプロセッサー。でもその後しまったままになっていませんか?フード...

観葉植物の葉っぱが黄色くなるのはナゼ?原因と対策方法

植物の葉っぱが黄色くなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか?葉っぱが黄色くなっ...

スポンサーリンク

メダカの赤ちゃんの飼い方・孵化直後の稚魚

メダカはとても飼いやすく、子供に生き物の生命について教えるために飼う人も多くいます。
犬や猫を飼うなら、あれもこれも揃えて飼育に関する手間も費用もかかりますが、その点メダカは費用や手間も少なくとても人気です。

メダカの赤ちゃんは水温、水質がかなり重要です。
適切な水温でなければ卵から赤ちゃんに孵ることがありませんし、孵化してもすぐに命を落としてしまうこともあります。

卵から孵化させるためには水温は20~25度に設定し10~13日程で徐々に孵化していきます。
孵化したばかりのメダカの赤ちゃんには「卵胞」といわれるものがお腹にあり、その卵胞から栄養を補うので孵化して3日くらいは餌は必要ありません。
3日後あたりから餌は必要になりますが、孵化してから3~14日後ほどに上手く餌を食べられなかったメダカの赤ちゃんはどんどん命を落としてしまいます。

メダカの赤ちゃんの口でも食べられるよう、餌は細かく砕いて複数回与えるようにしてくださいね。

メダカの赤ちゃんの飼い方・稚魚が心地よい環境は?

メダカの赤ちゃんはある程度育つまでは水槽を変えたり、水槽の水代え避けてください。メダカの赤ちゃんがもう少しで生まれそうと分かっていれば、掃除などは前もってしておくようにするといいですね。
なぜなら、メダカの赤ちゃんは水質の変化に弱く、順応能力がそこまでありません。
新たな環境に馴染むことができなく、ショック症状になり命を落としかねないのです。

しばらくは生まれた容器や水質で飼育してあげるといいですよ。

また、水槽に対してあきらかに赤ちゃん数が多い場合は別の水槽に移すか対策をとらなければ、水質が汚染され全滅してしまう可能性がありますので、赤ちゃんの数と容器の大きさに注意してください。

水温は孵化する時と同じ水温の25度程度を保ちましょう。
冬場はヒーターの設置が必要かもしれませんね。

メダカの赤ちゃんの飼い方・生まれてすぐは餌を食べない

メダカの赤ちゃんは「卵胞」を持って卵から孵化しますので、餌を与える必要はありません。
卵胞から栄養を補って3日間過ごします。
その3日を過ぎるとメダカの赤ちゃんに最初の試練が訪れます。
餌を上手く食べれるかどうか、餌を食べられ物と認識できるかがこれからの生命を左右してきます。

強い赤ちゃんはどんどん餌を食べ成長していきますが、弱い赤ちゃんは餌を食べることができずにその成長の差はどんどん開いてきてしまいます。

その弱い赤ちゃんも確実に成長させたいというのであれば、強いメダカの赤ちゃんと弱いメダカの赤ちゃんを別々の容器にし、弱い赤ちゃんが確実に餌を食べられるような環境をつくる事が必要です。

生後2ヵ月ほどで赤ちゃんの大きさも2cmほどになりますので、成魚と同じ水槽にしても良いでしょう。
生後3ヵ月で成魚の仲間入りです。

メダカの赤ちゃんに与える餌について

アクアショップや最寄のホームセンターなどにいけば、餌はお手軽に入手することができます。
近年では餌の種類も豊富で稚魚用、成魚用に分かれていて、どの餌も栄養バランスを考えられているのでどれを買っても偏りはないでしょう。

稚魚用の餌はパウダー状になっており、少し成長してくると粒へと変わります。
少し値段は張りますが特に栄養にたけている餌があります。
その餌はメダカの赤ちゃんを早く成長させたい人などが使うと良いでしょう。
とても食いつきがよく見る見るうちに成長していきます。
メダカの飼育が初心者の人はまず、ゆっくり自然のメダカの生態に沿って成長させていきましょうね。

メダカの赤ちゃんの大きさと餌の大きさが合ってない感じた時は、餌をすり潰してあげると赤ちゃんも食べやすいですよ。

餌は朝昼晩と3回に分けて少量づつ与えるようにし、1回にあがる量が多いと食べ残しをし、それを何日も放置すると水質が悪くなってしまいますのであげすぎないようにしてくださいね。

メダカの赤ちゃんを飼うときは水流に注意して!

メダカを飼育するときに、他の魚であれば餌の与えすぎなどで命を落としてしまうことが多くありますが、メダカの場合は水槽の水流の強さで命を落としてしまうことが多いです。

特に卵や体の小さいメダカの赤ちゃんにとっては水流は大敵です。
水流の水圧を隔離するためのサテライトを、水槽の中に設置して対処しましょう。

メダカの飼育初心者という方は水槽の水流を気にすることはあまりないと思いますが、このことを頭に入れておかないと、みるみるうちにメダカの赤ちゃんが減ってしまうことになります。

そしてメダカは必ずしも水草がなければいけないということもありませんが、もともと川などの自然界で生きている魚ですので、水草があって隠れる場所、休める場所を作ってあげるとメダカの赤ちゃんにとってはより安心した環境であるといえます。

飼育が簡単とされるメダカですが、だからこそ粗末な扱いをされてしまうことも少なくありません。
なんらかの理由で命を落としてしまうのは仕方がありませんが、小さくても生き物です。最後まで大事に育ててあげてくださいね。