メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、どのような飼い方をすれば良いのでしょうか。

メダカの赤ちゃんが育ちやすい環境はどんな環境?与える餌はどんなものはが良いの?

そこで今回は、メダカの赤ちゃんを飼う時の飼い方と育ちやすい環境・飼う時の注意点についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...

ダンスの上達方法。子供と一緒に親が出来る事や上達に大切な事

ダンスは子供の習い事の中でも人気が高まっていますし、ダンスが必修科目になっている学校も多くあるでしょ...

鶏の卵の色の違いは何で決まるの?栄養価の違いは?卵豆知識

スーパーに行くと様々な種類の卵が販売されていますが、白い卵もあれば赤い卵もあります。赤い卵の...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?手作りだからお...

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

スポンサーリンク

メダカの赤ちゃんの飼い方・孵化直後の稚魚

メダカはとても飼いやすく、子供に生き物の生命について教えるために飼う人も多くいます。
犬や猫を飼うなら、あれもこれも揃えて飼育に関する手間も費用もかかりますが、その点メダカは費用や手間も少なくとても人気です。

メダカの赤ちゃんは水温、水質がかなり重要です。
適切な水温でなければ卵から赤ちゃんに孵ることがありませんし、孵化してもすぐに命を落としてしまうこともあります。

卵から孵化させるためには水温は20~25度に設定し10~13日程で徐々に孵化していきます。
孵化したばかりのメダカの赤ちゃんには「卵胞」といわれるものがお腹にあり、その卵胞から栄養を補うので孵化して3日くらいは餌は必要ありません。
3日後あたりから餌は必要になりますが、孵化してから3~14日後ほどに上手く餌を食べられなかったメダカの赤ちゃんはどんどん命を落としてしまいます。

メダカの赤ちゃんの口でも食べられるよう、餌は細かく砕いて複数回与えるようにしてくださいね。

メダカの赤ちゃんの飼い方・稚魚が心地よい環境は?

メダカの赤ちゃんはある程度育つまでは水槽を変えたり、水槽の水代え避けてください。メダカの赤ちゃんがもう少しで生まれそうと分かっていれば、掃除などは前もってしておくようにするといいですね。
なぜなら、メダカの赤ちゃんは水質の変化に弱く、順応能力がそこまでありません。
新たな環境に馴染むことができなく、ショック症状になり命を落としかねないのです。

しばらくは生まれた容器や水質で飼育してあげるといいですよ。

また、水槽に対してあきらかに赤ちゃん数が多い場合は別の水槽に移すか対策をとらなければ、水質が汚染され全滅してしまう可能性がありますので、赤ちゃんの数と容器の大きさに注意してください。

水温は孵化する時と同じ水温の25度程度を保ちましょう。
冬場はヒーターの設置が必要かもしれませんね。

メダカの赤ちゃんの飼い方・生まれてすぐは餌を食べない

メダカの赤ちゃんは「卵胞」を持って卵から孵化しますので、餌を与える必要はありません。
卵胞から栄養を補って3日間過ごします。
その3日を過ぎるとメダカの赤ちゃんに最初の試練が訪れます。
餌を上手く食べれるかどうか、餌を食べられ物と認識できるかがこれからの生命を左右してきます。

強い赤ちゃんはどんどん餌を食べ成長していきますが、弱い赤ちゃんは餌を食べることができずにその成長の差はどんどん開いてきてしまいます。

その弱い赤ちゃんも確実に成長させたいというのであれば、強いメダカの赤ちゃんと弱いメダカの赤ちゃんを別々の容器にし、弱い赤ちゃんが確実に餌を食べられるような環境をつくる事が必要です。

生後2ヵ月ほどで赤ちゃんの大きさも2cmほどになりますので、成魚と同じ水槽にしても良いでしょう。
生後3ヵ月で成魚の仲間入りです。

メダカの赤ちゃんに与える餌について

アクアショップや最寄のホームセンターなどにいけば、餌はお手軽に入手することができます。
近年では餌の種類も豊富で稚魚用、成魚用に分かれていて、どの餌も栄養バランスを考えられているのでどれを買っても偏りはないでしょう。

稚魚用の餌はパウダー状になっており、少し成長してくると粒へと変わります。
少し値段は張りますが特に栄養にたけている餌があります。
その餌はメダカの赤ちゃんを早く成長させたい人などが使うと良いでしょう。
とても食いつきがよく見る見るうちに成長していきます。
メダカの飼育が初心者の人はまず、ゆっくり自然のメダカの生態に沿って成長させていきましょうね。

メダカの赤ちゃんの大きさと餌の大きさが合ってない感じた時は、餌をすり潰してあげると赤ちゃんも食べやすいですよ。

餌は朝昼晩と3回に分けて少量づつ与えるようにし、1回にあがる量が多いと食べ残しをし、それを何日も放置すると水質が悪くなってしまいますのであげすぎないようにしてくださいね。

メダカの赤ちゃんを飼うときは水流に注意して!

メダカを飼育するときに、他の魚であれば餌の与えすぎなどで命を落としてしまうことが多くありますが、メダカの場合は水槽の水流の強さで命を落としてしまうことが多いです。

特に卵や体の小さいメダカの赤ちゃんにとっては水流は大敵です。
水流の水圧を隔離するためのサテライトを、水槽の中に設置して対処しましょう。

メダカの飼育初心者という方は水槽の水流を気にすることはあまりないと思いますが、このことを頭に入れておかないと、みるみるうちにメダカの赤ちゃんが減ってしまうことになります。

そしてメダカは必ずしも水草がなければいけないということもありませんが、もともと川などの自然界で生きている魚ですので、水草があって隠れる場所、休める場所を作ってあげるとメダカの赤ちゃんにとってはより安心した環境であるといえます。

飼育が簡単とされるメダカですが、だからこそ粗末な扱いをされてしまうことも少なくありません。
なんらかの理由で命を落としてしまうのは仕方がありませんが、小さくても生き物です。最後まで大事に育ててあげてくださいね。