ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日までに練習をさせなきゃ!と一生懸命になっている人もいるでしょう。

子供がピアノの練習をしない時は、一体どうすれば練習をしてくれるようになるのでしょうか。うまく練習に取り組ませるにはどうしたら良いのでしょう。

そこで今回は、子供がピアノの練習をしない時に、練習に取り組むようにする方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

豚肉の炒め物はお弁当に最適!冷めても美味しい!野菜も一緒に!

お弁当を作る時に気を付けていることはありますか?やはり肉・魚・野菜のバランスではないでしょう...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

猫の迷惑問題の対策!猫が来ないようにする対策と被害の予防方法

近所に住んでいる野良猫や、自由に外を行き来している飼い猫の迷惑な行動に、頭を悩ませている人もいますよ...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思います...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

スポンサーリンク

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法

ピアノは、次のレッスンまでのいかに自宅で自主練習を積むかが、上達のカギとなります。
でも、子供にそんな自覚はありませんよね?
だって、子供なんだから!

ピアノの練習をしないで、ダラダラしている姿を見ていると本当にイライラします。
キーキー言ってしまって、バトルになることも…。

こんなストレスを抱えながら、ピアノって続ける意味あるのかな?なんてピアノママあるあるではないのでしょうか?

子供に、どのくらい練習して欲しいと思いますか?
とにかく、一日5分でもいいから、毎日ピアノに触るところから始めてみませんか?

私は、『練習』する『練習』として、100円ショップでキッチンタイマーを購入。

とにかく、ピアノに5分座らせる練習をしました。

子供は時間の長さではなく「ピアノの練習をした」という満足感を得ることができます。
ピアノの練習をきちんとした満足感、達成感を感じることができれば、自分からピアノに座る日も遠くはありません!

課題をこなさなくても絶対に叱ってはいけません。
椅子に座ったことを大げさに認めてあげてください。
そして「ママは、ピアノに座ってる〇〇ちゃんの姿を見るの、すごく好きだな~」なんて、優雅な褒め言葉を添えてあげましょう。
子供ですから「ちゃんと練習する」の「ちゃんと」の意味はわかりません。

ですからまずは「練習の練習」から始めてみましょう!

そのうち、ピアノに自分から座るようになります。
どんなに短い時間でも、どんなに適当な練習でもまずは「自分からピアノに座った」ということを認めてあげてください。

先輩ママが実践した子供にピアノを練習させる方法

子供が小さいうちは「ご褒美シール」が効果的です。

練習らしい練習をしなくても、とにかく自分からピアノに座り曲を弾いたら「練習シール帳」にご褒美シールを貼ってあげましょう。

10個溜まったら、何をご褒美にしますか?
これは、親が決めるのではなく、子供に決めさせましょう。

目標を達成するって、どんなに小さなことでもきっと、心の支えになるものです。
イヤイヤピアノに向かわせるのではなく、自分からピアノに座りたいと思わせるようにするのがママの役割だと思います。
ピアノの技術的なものは先生にお任せしましょう。

ママがピアノを弾けるのなら、ママが練習しているところを見せるのも効果的です。

他には、お友達とプチ発表会の日を決めて練習してみてはいかがですか?
同じ教室に通っているお友達ではなく、学校のお友達にピアノを習っている子はいませんか?
お友達にできることが自分にできないと、悔しいようです。
逆に、自分にできるけどお友達ができないと嬉しいようです。
良い刺激にもなりますし、お世辞でも「上手だね」と言われるとやりがいを感じるようです。

ピアノの練習をしない子供には音楽を楽しませて上げることが大事

どんな習い事にも言ってはいけない言葉があります。
それは『練習しなさい』です!

言ってる!言ってる!毎日言ってる!

練習しなさいって言葉は子供にとっては、猫がニャーニャー犬がワンワンと同じように全然頭に入らないし、心に響かないようです。

どんなことでも『やらされる』ことって、上達には結びつかないようです。

ですから、練習してほしいなと思ったら『いつ練習するの?』と聞いてみてください。
『夕飯後』や『お風呂の後』と自分で決めさせるのです。
自分で言ったことをしないのと、しなさいと言われたことをしないのでは、本人の中での捉え方が違うでしょう。

ピアノを弾くこと、音を出すことを楽しめなければ、音楽を奏でられませんからね。

子供にピアノの練習をさせるタイミングについて

自分で自分の曲に向かい合うことができるのは、小学校高学年か中学生からでしょう。

練習をしないと、ピアノが弾けるようにはなりません。
そして、きちんと弾けないとレッスンが進まず、さらに先生に怒られて終わるというつまらないレッスンとなってしまいます。

低年齢のうちは、〇〇の前に〇〇を練習するという約束をすると、ピアノの練習に入りやすいかもしれませんね。

例えば、『おやつの前に課題曲を練習する』などです。

具体的に決めましょう。

繰り返すことで習慣となります。
習慣づくと、練習しないとなんかヘンという感覚が出てきます。
もちろん、そうなるまでには結構な時間がかかるんですけどね。

ピアノを弾けるようになる達成感を感じさせてあげよう

大抵のレッスンは、レッスンの日に先生に聴いてもらい、よければ次に、ダメなら課題がというのが練習の進め方ではないのでしょうか?

ピアノに限らず、技術を身につけるということは一長一短ではできません。

スポーツではありませんが、チームプレーとは違い、個人プレーですから成功もミスも自分の責任です。

コツコツ地道な努力を続けることが、唯一上達する方法でしょう。

ピアノのセンスや才能なんて、必要ありません。

努力することができるのが才能なのです。

どんなにセンスや才能が合っても、コツコツと練習することができなければ『それなり』で終わってしまうのです。

コツコツと積み上げた練習の先にあるものを見せてあげましょう。