セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれることを楽しみにしている人もいますよね。おしゃべり上手なのはオスのインコですが、インコがおしゃべりをする理由は一体何なのでしょうか。

おしゃべりを練習させることはできる?あまり話をしないインコもいるの?

そこで今回は、セキセイインコのオスがおしゃべりおする理由と、インコにおしゃべりを練習させる方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小姑と同居することに!【必見】出戻りの小姑と同居する時のコツ

夫の実家で義両親と同居生活をしているところに小姑が出戻りをして同居することになったら、ただでさえ大変...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

フレンチとイタリアンの違いは?食材の使い方や調理方法

どこかおしゃれなお店で食事をしようと思った時に、イタリアンやフレンチのお店を候補に上げる方も多いと思...

チンチラのケージを自作しよう!ケージ作りのポイントと注意点

チンチラ専用のケージがあればいいのですが、ない場合は自作するしかありません。チンチラは夜行性で、...

クッキーを手作りしたら日持ちの目安は?美味しく食べる保存方法

クッキーを家で手作りする場合、多く作りすぎてしまうこともありますよね。また、食べきれないので...

部屋の髪の毛掃除を劇的にするオススメ方法とキレイに見えるコツ

部屋に落ちていると気になる髪の毛ですが、どうすれば簡単にキレイに掃除できるのでしょうか?では...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

【レストラン風】デザートの盛り付け方とワンランク上のコツ

レストランのデザートの盛り付けは、とても華やかで見てるだけで幸せな気分になれますよね。そんな...

水筒のお茶が変色してしまう原因と変色しにくくさせる作り方

最近は水筒に自分の好きな飲み物を入れて持ち歩く人も増えてきました。お茶を入れて持ち歩く方も多いと思い...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

腹筋のやり方!初心者の女性でも取り組みやすい腹筋メニュー

腹筋のやり方は色々ありますが、腹筋をしたことがない初心者の女性にとっては、どれもハードルが高そうに感...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

スポンサーリンク

セキセイインコのオスはおしゃべりが上手

一般に飼育されるインコ類の中でもセキセイインコはおしゃべり上手です。

さらにヨウムやボウシインコなど大型インコになると、意味を理解して会話するようにしゃべることができる個体もいます。

どの種類のインコでも、オスのほうがおしゃべりがうまく、逆にメスはあまり言葉を覚えません。

セキセイインコが人の話し声をまねておしゃべりするとき、気管支にある「鳴管(めいかん)」によって発声しています。

通常の鳴き声を出すために使われる鳴管ですが、人間の言葉を真似るにはとても複雑な動きが必要になります。

実はセキセイインコが人の言葉を話すのは、けっこう大変なこと。では、なぜそうしてまで言葉を話そうとするのでしょうか。

セキセイインコは本来群れで生活し、仲間同士のコミュニケーションを大切にしています。人間と一緒に暮らすセキセイインコにとって、大切な仲間である飼い主と同じ言葉でコミュニケーションしようと頑張って言葉を覚えて話してくれているのです。

セキセイインコのおしゃべりは、飼い主さんが大好きな証拠かもしれませんよ。

セキセイインコのオスがおしゃべりをする理由は?

おしゃべりは、コミュニケーション手段

ただ、場合によってはおしゃべりする理由は少し違っていることも。

【相手へのアピール

オスのほうがおしゃべりが上手なのは、もともとオスはメスにアピールするために鳴き声を使うからです。

本来は求愛としてメスのインコへのアピールでさえずりますが、愛情が飼い主さんに向いていると言葉をまねて積極的にアピールしてくるのです。

【飼い主は「パートナー」

飼い主が毎日愛情を注いで接していると、話しかけた言葉をまねするようになります。いつも話しかけていると、パートナーとの密な関係を求めて言葉をまねてアピールします。
人間の言葉をまねて飼い主が喜んでくれると、もっと喜んで欲しくてどんどん言葉を覚えるようになります。

積極的に話しかけると、いろんな言葉を話してくれることでしょう。

セキセイインコのオスにおしゃべりを覚えさせる方法は?

おしゃべりの練習は毎日続けること

セキセイインコが言葉を覚えるには、時間がかかるものです。人間だって英語の勉強を始めてすぐには話せませんよね?

毎日、根気よく繰り返して教えましょう。

【はじめは短い言葉から】

メディアでは昔話の一説を話すなど器用なセキセイインコが紹介されることがありますが、教え始めてすぐには長文を話すのは困難です。

名前や「おはよう」「おやすみ」などの単語やごく短い言葉からはじめます。赤ちゃんが言葉を覚え始めるのをイメージしてください。

毎日よく使う言葉から覚えさせていきましょう。

【無理強いはしない】

興味がなさそうに無視したり嫌がるときには、いくら教えても覚えてくれないでしょう。セキセイインコにだって遊びに気が乗らないこともあります。話しかけると興味を持って近づいてきたり、口元をじっと見たりします。

特に、首をかしげるように聞いているときはかなり真剣な証拠。たくさん話しかけてあげましょう。

【話せたときは褒めまくる】

言葉を覚えて話し始めると、最初のうちはクリアに聞き取れないこともあります。でも、おそらく人間の言葉だとわかる程度でも、言葉を発し始めたら大いに喜んであげること。飼い主が喜んでくれると、ますますおしゃべりを頑張るようになります。

セキセイインコがおしゃべりを始める時期としゃべりはじめる前兆

言葉を覚えるスピードは、個々のセキセイインコによって大きく違います。教え初めて3ヶ月程度でおしゃべりを始める場合もあれば、1年ほどでやっと話すようになったというケースも。

頻繁に触れ合う時間を持つかどうかや、言葉の教え方でも差があるようです。

メスよりもオスのほうがおしゃべり上手な傾向が顕著ですが、オスであってもおしゃべりが苦手だったり上手くできないセキセイインコもいます。人間と同じく1羽ずつ性格が違うことは理解しておきましょう。

若い方が言葉の覚えも早く、ヒナのうちから飼うと早い段階で言葉に慣れさせることができます。成鳥になってからだと時間がかかったり、言葉を覚えてくれないこともあります。

セキセイインコが言葉に興味を持って覚える気持ちが芽生えてきたら、話しているあなたや、その口元をじっと見つめてくることがあります。インコは外耳がありませんが、目の横あたりに耳があるので「もっとよく聞こう」と思ったら、首をかしげて聞き耳を立てますよ。

セキセイインコがおしゃべりをするためにはストレスを溜めない事も大事

セキセイインコはストレスを感じていると、鳴き声に元気がなくなってしまうことがあります。

もちろん他の病気の原因にもなるので、ストレスにならない飼育環境を整えてあげましょう。

【規則正しい時間での生活

夜は速めに部屋を暗くするか、遮光性のあるカバーなどをケージにかけます。朝は早めにカバーを外して、明るくしてあげましょう。

光だけでなく音にも注意です。夜の時間帯は、できるだけ静かな場所で過ごさせてあげましょう。

ケージから出して遊ばせる「放鳥」も、時間を決めて行うようにします。

【おもちゃを上手に使ってストレス解消

普段から楽しく過ごせる環境を整えておけば、言葉を教え始めたときに「新しい遊び?」と興味を持ってくれます。

市販されているおもちゃの他、家にある紙や紐などを工夫して手作りのおもちゃを作ることもできます。