セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれることを楽しみにしている人もいますよね。おしゃべり上手なのはオスのインコですが、インコがおしゃべりをする理由は一体何なのでしょうか。

おしゃべりを練習させることはできる?あまり話をしないインコもいるの?

そこで今回は、セキセイインコのオスがおしゃべりおする理由と、インコにおしゃべりを練習させる方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカー選手の結婚が早い理由と一般男性との大きな違い

サッカー選手は結婚が早い、そんな印象を持っている方は多いと思います。世間一般では晩婚化が進みますが、...

うさぎがかじり木をかじらない理由とは?うさぎの歯を守る方法

うさぎの歯が伸びすぎないように防止することができる「かじり木」ですが、うさぎの中にはこのかじり木をか...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

海外在住の悩み!頼りにされる日本人への上手な断り方

海外在住者が実は悩んでいること、それが「会いたいから遊びに行っていい?」と言って何日も宿泊しようとす...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

食器を捨てると運がよくなる?風水的な食器の捨て方とは

食器を捨てると風水的に良いってホント!?運気をアップさせたいときには、食器棚を見直してこんな食器を片...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

食生活アドバイザーはテキストで独学合格できる!勉強法のコツ

食生活アドバイザーはテキストによる独学での勉強で合格を目指すことができる資格です。独学で合格できるの...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

スポンサーリンク

セキセイインコのオスはおしゃべりが上手

一般に飼育されるインコ類の中でもセキセイインコはおしゃべり上手です。

さらにヨウムやボウシインコなど大型インコになると、意味を理解して会話するようにしゃべることができる個体もいます。

どの種類のインコでも、オスのほうがおしゃべりがうまく、逆にメスはあまり言葉を覚えません。

セキセイインコが人の話し声をまねておしゃべりするとき、気管支にある「鳴管(めいかん)」によって発声しています。

通常の鳴き声を出すために使われる鳴管ですが、人間の言葉を真似るにはとても複雑な動きが必要になります。

実はセキセイインコが人の言葉を話すのは、けっこう大変なこと。では、なぜそうしてまで言葉を話そうとするのでしょうか。

セキセイインコは本来群れで生活し、仲間同士のコミュニケーションを大切にしています。人間と一緒に暮らすセキセイインコにとって、大切な仲間である飼い主と同じ言葉でコミュニケーションしようと頑張って言葉を覚えて話してくれているのです。

セキセイインコのおしゃべりは、飼い主さんが大好きな証拠かもしれませんよ。

セキセイインコのオスがおしゃべりをする理由は?

おしゃべりは、コミュニケーション手段

ただ、場合によってはおしゃべりする理由は少し違っていることも。

【相手へのアピール

オスのほうがおしゃべりが上手なのは、もともとオスはメスにアピールするために鳴き声を使うからです。

本来は求愛としてメスのインコへのアピールでさえずりますが、愛情が飼い主さんに向いていると言葉をまねて積極的にアピールしてくるのです。

【飼い主は「パートナー」

飼い主が毎日愛情を注いで接していると、話しかけた言葉をまねするようになります。いつも話しかけていると、パートナーとの密な関係を求めて言葉をまねてアピールします。
人間の言葉をまねて飼い主が喜んでくれると、もっと喜んで欲しくてどんどん言葉を覚えるようになります。

積極的に話しかけると、いろんな言葉を話してくれることでしょう。

セキセイインコのオスにおしゃべりを覚えさせる方法は?

おしゃべりの練習は毎日続けること

セキセイインコが言葉を覚えるには、時間がかかるものです。人間だって英語の勉強を始めてすぐには話せませんよね?

毎日、根気よく繰り返して教えましょう。

【はじめは短い言葉から】

メディアでは昔話の一説を話すなど器用なセキセイインコが紹介されることがありますが、教え始めてすぐには長文を話すのは困難です。

名前や「おはよう」「おやすみ」などの単語やごく短い言葉からはじめます。赤ちゃんが言葉を覚え始めるのをイメージしてください。

毎日よく使う言葉から覚えさせていきましょう。

【無理強いはしない】

興味がなさそうに無視したり嫌がるときには、いくら教えても覚えてくれないでしょう。セキセイインコにだって遊びに気が乗らないこともあります。話しかけると興味を持って近づいてきたり、口元をじっと見たりします。

特に、首をかしげるように聞いているときはかなり真剣な証拠。たくさん話しかけてあげましょう。

【話せたときは褒めまくる】

言葉を覚えて話し始めると、最初のうちはクリアに聞き取れないこともあります。でも、おそらく人間の言葉だとわかる程度でも、言葉を発し始めたら大いに喜んであげること。飼い主が喜んでくれると、ますますおしゃべりを頑張るようになります。

セキセイインコがおしゃべりを始める時期としゃべりはじめる前兆

言葉を覚えるスピードは、個々のセキセイインコによって大きく違います。教え初めて3ヶ月程度でおしゃべりを始める場合もあれば、1年ほどでやっと話すようになったというケースも。

頻繁に触れ合う時間を持つかどうかや、言葉の教え方でも差があるようです。

メスよりもオスのほうがおしゃべり上手な傾向が顕著ですが、オスであってもおしゃべりが苦手だったり上手くできないセキセイインコもいます。人間と同じく1羽ずつ性格が違うことは理解しておきましょう。

若い方が言葉の覚えも早く、ヒナのうちから飼うと早い段階で言葉に慣れさせることができます。成鳥になってからだと時間がかかったり、言葉を覚えてくれないこともあります。

セキセイインコが言葉に興味を持って覚える気持ちが芽生えてきたら、話しているあなたや、その口元をじっと見つめてくることがあります。インコは外耳がありませんが、目の横あたりに耳があるので「もっとよく聞こう」と思ったら、首をかしげて聞き耳を立てますよ。

セキセイインコがおしゃべりをするためにはストレスを溜めない事も大事

セキセイインコはストレスを感じていると、鳴き声に元気がなくなってしまうことがあります。

もちろん他の病気の原因にもなるので、ストレスにならない飼育環境を整えてあげましょう。

【規則正しい時間での生活

夜は速めに部屋を暗くするか、遮光性のあるカバーなどをケージにかけます。朝は早めにカバーを外して、明るくしてあげましょう。

光だけでなく音にも注意です。夜の時間帯は、できるだけ静かな場所で過ごさせてあげましょう。

ケージから出して遊ばせる「放鳥」も、時間を決めて行うようにします。

【おもちゃを上手に使ってストレス解消

普段から楽しく過ごせる環境を整えておけば、言葉を教え始めたときに「新しい遊び?」と興味を持ってくれます。

市販されているおもちゃの他、家にある紙や紐などを工夫して手作りのおもちゃを作ることもできます。