スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくなってしまうものですが、特売の仕組みについてご存知の方は意外と少ないかもしれません。

スーパーで特売が行われる時、赤字にならないか・儲けがあるのか気になりませんか?スーパーの特売はどんな仕組みになっているのでしょうか。

そこで今回は、意外と知らないスーパーの特売の仕組みについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

シャツの黄ばみに効果的な重曹を使った真っ白洗濯方法

洗濯機できちんとお洗濯しているはずなのに、なぜか残ってしまうシャツの黄ばみ。特に脇部分や首の部分...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

蒸し器の代用品を紹介!蒸しパンをフワフワに!他の料理も出来る

昔はどこの家庭にもあった蒸し器ですが、お家にありますか?大きくて保管場所もとるので蒸し器がご...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

スポ少の保護者は大変?役員の仕事内容と親の親の役割・メリット

スポ少の保護者は大変だという話を耳にしますよね。ただでさえ大変なのに、役員にまでなってしまうと更に大...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

読書に集中したいなら音楽が効果的?音楽による相乗効果とは

「読書により集中したいなら、音楽を聴きながら読書をすると良い」という噂。音楽は逆に邪魔なのでは?...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

スポンサーリンク

スーパーの特売の仕組み特売が成り立つ要件は?

特売ができるのはお店の経費を抑えているから

スーパーによって、同じ食材でも他店と比べて値段が格段に安い!ということはよくありますよね。

激安販売が出来る条件として、まずひとつめにお店側のコストが低いということが挙げられます。

これはどういうことかというと、家賃や人件費、店を運営するにあたりかかる光熱費など、全ての経費が抑えられているということです。

極端にいうと、自分の持っている土地に店を構えていた場合、光熱費や仕入れ代だけで済むため、利益が大きくなります。

スーパーの商法について

お店は、利益率が大きければ大きいほど儲かる仕組みですが、最初から経費がかからない構造であれば利益率をそれほど取らなくても良いため、安売りをすることが出来るのです。

これがいわゆるディスカウント商法と呼ばれるものです。

次に、「マージンミックス」と呼ばれる商法もあります。

このマージンミックスとは業界用語で、「異なる利益率の商品を混ぜ合わせることで、販売利益をコントロールする」商法のことです。

例えば、明らかに原価割れしている激安商品を目玉商品として販売すると、それだけでは赤字になりますが、目玉商品に客足が大きく伸びるため、お客さんに他の商品を合わせ買いしてもらうことによって、その赤字部分を埋め合わせているのです。

その結果、全体に売上が伸びるという仕組みです。

スーパーの特売にはこんな仕組みがあった!

毎朝、新聞のチラシを必ずチェックするという人も多いのではないでしょうか。

店によっては、目玉商品が目立つように並び、普段よりかなりお得な価格で売られていることがあります。

消費者のほとんどは、目玉商品を目当てにお店に行きますが、ここでお店側も上手な仕掛けをしているところがあります。

それは、目玉商品の周りに、お店側が本当に売りたい商品を並べて置くということです。
つまり、目玉商品を買うために来たお客さんの視界に入るところに関連する商品をおき、合わせて買ってもらうためです。

この商法は、業界用語で「クロスセル」と呼ばれます。

目玉商品の周りに割と高額な商品を置く手法を「アップセル」、反対に低額な商品を置く手法を「ダウンセル」と呼びます。

人間の心理として、人が集まっているところには何か良い物があるのではないかと引き寄せられるということがありますよね。

たくさんの人が集まるバーゲン会場には、特に買うつもりはなかったのにたくさん買っていたということも。

お店側も、利益を上げるためにあらゆる手法を使って販売しているのです。

セット売りをして特売で儲けを出すスーパーの仕組み

スーパーの特売で、「本日限り!卵99円!」などという表示を目にしたことがありませんか?

生活の中で欠かせない卵、牛乳、砂糖。
この3つの商品は、共通する色をとって「三白」と呼ばれており、これらの商品を特売の目玉商品として販売し、お客をたくさん呼び込む客寄せにするのです。

お店側としては、これだけ買われてしまうと赤字になるため、「お一人様1点限り」や「1000円以上購入の方に限り販売」など条件を付けて販売する場合もあります。

これは、販売業界ではメジャーな戦略手法です。

前述のような「アップセル」をする場合は、例えばシチューやカレーのルウを激安にする代わりに、これに使う具材であるジャガイモや人参、肉などを周りに置き、普段より高めに設定することで、普段と同じかそれ以上の利益率を生み出しているのです。

特売の卵を購入するときは

特売の卵は早めに食べきるのがおすすめ

普段買う卵と同じ物がスーパーで半額くらいで売られていると、とてもお得に感じますよね。

卵は、色々な料理が出来るので、家族がいれば結構すぐに消費することが出来ます。

安く買うことができると、節約にもなります。

スーパーでよくある卵の特売は、どのような仕組みで出来ているのでしょうか。

実は、スーパーと契約している養鶏所にお願いして、特売日に合わせて大量の卵をスーパー用に確保してもらっているのです。

卵は、低温で保存しておけば数ヶ月は持つため、特売日に店先に並ぶ卵は、低温で一定期間保存されたものであると考えた方が良さそうです。

従って、特売の卵は普段買う卵より消費期限が短く設定されている場合も多いため、早めに消費しないといけないことがあります。

普段から卵料理を頻繁にするような家庭であれば、特売の卵を買うということは家計にとっても優しく、お得なことではないでしょうか。

スーパーで値引きシールが貼られた商品について

スーパーに売られている色々な種類のお惣菜や刺し身は、夕飯のおかずに1品足すのにちょうど良く便利な商品です。

スーパーでは、その日に作ったお惣菜やお刺身などの生鮮食品を無駄にしたくないですから、売り切るために徐々に値引きシールを貼っていきます。

この値引きシールは、お店の閉店間際に貼られるのが多いと思いがちですが、意外と夕方からということも多いのです。

これらは、「消費期限」がその当日中の物である場合が多いので、買ったらその日のうちに食べなくてはいけないものがほとんどです。

閉店間際にシールを貼っても、お客さんが少なくて結局売れ残る場合が多いので、客足が多い時間帯の夕方4時頃から値引きシールを貼り出すお店が多いのです。

自分がよく行くお店をチェックして、お得に買い物を楽しみたいですね。