犬のハーネスの正しい付け方やしつけ方法、付け方の注意点

犬を散歩させる時に便利なハーネス。
首輪と違い、犬の胸元や胴体を固定することができるため、しつけの練習としても重宝します。ただし付け方が重要です。

犬のハーネスの正しい付け方とは?付け方が悪いとどうなるの?ハーネスを使って散歩させるポイントは?

犬のハーネスの付け方は種類によって違います。
愛犬にあったハーネスを選ぶことも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

古い通帳の捨て方は?保管しておくと良い期間と安全な捨て方

通帳を繰り越すと、古いが通帳どんどんたまってしまいますよね。この通帳、どのような捨て方をすれば安全に...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

顔が大きい人の帽子の選び方サイズの見方や似合う帽子を紹介

顔が大きいからと帽子を諦めてはいませんか?帽子は選び方やかぶり方を間違えなければオシャレに見えるアイ...

ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

バターをクリーム状にするレンジの使い方はポイントが重要

お菓子を作りたい!急に思いついたようにお菓子熱が沸き起こることありますよね。でもバターをクリ...

大学の入学式に親と行くのは問題なし!メリットや出席の注意点

大学の入学式に親と行く子供は周りから過保護に見られるのでしょうか?しかし、実際に大学の入学式に親も一...

スポンサーリンク

犬のハーネスの正しい付け方とは

犬を散歩させる際にハーネスがあると便利ですよね。
犬の胴体をしっかりと固定することができるため、首輪よりも扱いやすいメリットがあります。

ですが、付け方を間違えてしまうと、犬が痛がってしまったり、外れてしまい脱走してしまうなんてことにも繋がりかねません。

ハーネスの形状別に付け方と注意点をご紹介します

【H型のハーネス】

H型のハーネスは、前足を両方の穴に通す必要があります。
そのため、足を触られることを嫌う犬の場合、この形状のハーネスは避けたほうが良いでしょう。

【付け方】
前足を両方の穴に通し、ハーネスについているベルトを固定しましょう。

【ベスト型のハーネス】

ベスト型のハーネスは、生地の面積が広いため、1箇所に負担がかかりにくいハーネスになっています。
また、デザインもさまざまな種類がありますので、色々なデザインのハーネスを楽しむことができます。

【付け方】
ベスト型のハーネスには、足を穴に通すタイプ、首から通すタイプなど種類が豊富なため、それぞれのハーネスに合ったつけ方でつけるようにしましょう。

犬のハーネスの付け方が悪いと抜けてしまう?

犬を散歩させているとき、ハーネスが外れてしまいヒヤッとした経験されたことないでしょうか。

犬のハーネスが外れてしまう原因は、犬の体型に合っていない場合、ハーネスの付け方が間違っている場合などが考えられます。

また、足の短い犬種や細身の犬種であれば尚更ハーネスが抜けやすくなってしまうため、注意が必要になります。

上記でご紹介した以外にも、ハーネスの種類はさまざまあります。

まずはハーネスを付ける際に、ハーネスが正しく着用されているかを、飼い主さんが確認できる状態にすることが大切です。

犬によっては、ハーネスを嫌がってしまい暴れてしまう可能性もあります。
そのため、ハーネスを犬に慣れさせることから始めて、ハーネスを着けても暴れないようにすることから始めてみましょう。

また、ハーネスのサイズが合っていない場合も、ハーネスが外れてしまう原因になります。

犬の体のサイズに合ったハーネスを使うようにしましょう。

ダイエットしている場合、成長と共に体重が増加した場合など、体重に大きく変化がある場合にはハーネスを再度買い直す必要もあります。

体のサイズに合っていないハーネスを使うことは避けるようにしましょう。

ハーネスの付け方もバッチリ!犬をハーネスを使って散歩させるには

犬にハーネスを付け散歩させる際には、注意点があります。

犬を散歩させているとき、犬が先に先にと飼い主さんのことを引っ張り進むことはありませんか?
また、先に進もうとする犬にしつけをする際、どんなふうにしつけをしていますか?

先へ進もうとする犬にしつけをする際に、「犬のリードを引っ張る」ことは厳禁です。

犬のリードを飼い主さんが引っ張ってしまうことにより、犬には大きな負担がかかってしまいます。
また、ハーネスで動きがある程度制限されている中で、飼い主さんが引っ張ってしまうと更に犬が動きにくくなってしまいます。

先へ先へと進もうとする犬にはどのようにしつけをすれば良いのか

しつけの方法は、「リーダーウォーク」を覚えさせることです。

リーダーウォークとは、犬が飼い主さんの横に並んで一緒に歩くことができ、飼い主さんが止まれば犬も止まる歩き方です。

リーダウォークを覚えさせるためには、リードを短く持つことが重要なポイントです。

  1. リードを短く持ちます。
  2. 飼い主さんのすぐ隣に犬を来させます。
  3. 飼い主さんのペースで歩き、道を曲がったりします。
  4. すぐに覚えることはできませんが、上記の手順を何度か繰り返すことで犬は覚えてくれるようになります。

また、できるようになったらおやつなどを与え褒めてあげましょう。
リーダーウォークが成功したら、存分に褒めてあげることも大切です。

犬にハーネスをつけるメリット

胴体をしっかりと固定させることのできるハーネスですが、犬にハーネスを付けるメリットは他にもさまざまなメリットがあります。

そこで、どんなメリットがあるのかご紹介します。

犬にハーネスを付けると気管支を保護することができる

首輪だと、首だけで犬の体を支えています。
そのため、首への負担がすごく大きく掛かってしまいます。

また、老犬など気管支が弱くなってしまっている犬の場合は、首への多少の刺激であっても咳き込んでしまう場合があります。

ですが、ハーネスを使うことで負担が首だけに集中せず負担が全体に分散されますので、気管支を保護する上でもハーネスを使うことは良いことです。

犬の脱走の可能性を低くすることができる

ハーネスは、体全体を保護するためスポッと体から抜けてしまう可能性は低く、脱走防止対策にも効果があります。

ですが、ハーネスの付け方を誤ってしまうと、ハーネスが外れてしまい脱走に繋がることもありますので、注意が必要です。

犬にハーネスをつける時の注意点

ハーネスは、首輪と比較すると首だけに集中して負担が掛からないため、犬がストレスを感じにくくなります。

ですが、負担が分散されるため、少なからず他の箇所にも負担は掛かっています。

そこで、犬にハーネスを付ける際の注意点をまとめてみました。

ハーネスのサイズは犬の体の大きさに合っていますか?

ハーネスのサイズが犬の体の大きさに合っていないと、ハーネスが抜けてしまったり、擦過傷を起こしてしまうことに繋がってしまいます。

擦過傷とは、ハーネスが皮膚と長時間接触・摩擦することにより、皮膚が傷ついてしまう状態です。

擦過傷は、ハーネスがきつすぎることにより起こしてしまうことが多いです。
「多少だから大丈夫だろう」と使い続けてしまっては、飼い主さんが気付いたときには、犬が怪我しているかもしれません。

また、ハーネスがきつすぎると、血液の流れも悪くなってしまいます。

しかし、逆に余裕がありすぎてもハーネスが抜けてしまうことに繋がります。

そのため、ハーネスを購入する際には、事前に犬の胴体のサイズをしっかりと測った上で正しいサイズを購入するようにしましょう。

また、サイズの合わないハーネスを使い続けることは避けるようにしましょう。