犬のハーネスの正しい付け方やしつけ方法、付け方の注意点

犬を散歩させる時に便利なハーネス。
首輪と違い、犬の胸元や胴体を固定することができるため、しつけの練習としても重宝します。ただし付け方が重要です。

犬のハーネスの正しい付け方とは?付け方が悪いとどうなるの?ハーネスを使って散歩させるポイントは?

犬のハーネスの付け方は種類によって違います。
愛犬にあったハーネスを選ぶことも大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな...

子猫の野良の捕まえ方とは?懐かせ方や保護後の注意点

野良の子猫を発見しどうにか捕まえて保護したいと思っても、警戒心の強い野良猫はたとえ子猫でも捕まえるの...

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

豆乳と紅茶で作る簡単プリン!大人におすすめのヘルシーデザート

おやつとしてプリンを家でも作る方は多いと思いますが、豆乳と紅茶で作る紅茶豆乳プリンが話題になっていま...

子供の名前が決まらない!赤ちゃんの名前をつけるときのポイント

もうすぐ産まれてくる我が子のために、一生懸命に名前を考えているママもいるのではないでしょうか。でも、...

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

ベトナムの結婚式の風習はちょっと変わってる?日本との違いとは

女性に人気のベトナムですが、実は結婚式にも特徴があるといいます。日本の結婚式も独特なところが...

子供を諦めるにはどうしたらいい?自分の気持ちを知る方法

子供を諦めるには、どんな方法や理由が必要なのでしょうか?ずっと頑張ってきた不妊治療を続けるか...

子犬の散歩の練習で必要なことや怖がるときの対処法

子犬がはじめて散歩をする前には、外に慣れるための様々な練習をすることでスムーズに散歩をはじめることが...

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

玄関正面にリビングドアやトイレドアがあるのは風水的にNG

あなたが今住んでいるお家の玄関から正面を見た時、玄関から一直線にリビングドアやトイレドアがありません...

スポンサーリンク

犬のハーネスの正しい付け方とは

犬を散歩させる際にハーネスがあると便利ですよね。
犬の胴体をしっかりと固定することができるため、首輪よりも扱いやすいメリットがあります。

ですが、付け方を間違えてしまうと、犬が痛がってしまったり、外れてしまい脱走してしまうなんてことにも繋がりかねません。

ハーネスの形状別に付け方と注意点をご紹介します

【H型のハーネス】

H型のハーネスは、前足を両方の穴に通す必要があります。
そのため、足を触られることを嫌う犬の場合、この形状のハーネスは避けたほうが良いでしょう。

【付け方】
前足を両方の穴に通し、ハーネスについているベルトを固定しましょう。

【ベスト型のハーネス】

ベスト型のハーネスは、生地の面積が広いため、1箇所に負担がかかりにくいハーネスになっています。
また、デザインもさまざまな種類がありますので、色々なデザインのハーネスを楽しむことができます。

【付け方】
ベスト型のハーネスには、足を穴に通すタイプ、首から通すタイプなど種類が豊富なため、それぞれのハーネスに合ったつけ方でつけるようにしましょう。

犬のハーネスの付け方が悪いと抜けてしまう?

犬を散歩させているとき、ハーネスが外れてしまいヒヤッとした経験されたことないでしょうか。

犬のハーネスが外れてしまう原因は、犬の体型に合っていない場合、ハーネスの付け方が間違っている場合などが考えられます。

また、足の短い犬種や細身の犬種であれば尚更ハーネスが抜けやすくなってしまうため、注意が必要になります。

上記でご紹介した以外にも、ハーネスの種類はさまざまあります。

まずはハーネスを付ける際に、ハーネスが正しく着用されているかを、飼い主さんが確認できる状態にすることが大切です。

犬によっては、ハーネスを嫌がってしまい暴れてしまう可能性もあります。
そのため、ハーネスを犬に慣れさせることから始めて、ハーネスを着けても暴れないようにすることから始めてみましょう。

また、ハーネスのサイズが合っていない場合も、ハーネスが外れてしまう原因になります。

犬の体のサイズに合ったハーネスを使うようにしましょう。

ダイエットしている場合、成長と共に体重が増加した場合など、体重に大きく変化がある場合にはハーネスを再度買い直す必要もあります。

体のサイズに合っていないハーネスを使うことは避けるようにしましょう。

ハーネスの付け方もバッチリ!犬をハーネスを使って散歩させるには

犬にハーネスを付け散歩させる際には、注意点があります。

犬を散歩させているとき、犬が先に先にと飼い主さんのことを引っ張り進むことはありませんか?
また、先に進もうとする犬にしつけをする際、どんなふうにしつけをしていますか?

先へ進もうとする犬にしつけをする際に、「犬のリードを引っ張る」ことは厳禁です。

犬のリードを飼い主さんが引っ張ってしまうことにより、犬には大きな負担がかかってしまいます。
また、ハーネスで動きがある程度制限されている中で、飼い主さんが引っ張ってしまうと更に犬が動きにくくなってしまいます。

先へ先へと進もうとする犬にはどのようにしつけをすれば良いのか

しつけの方法は、「リーダーウォーク」を覚えさせることです。

リーダーウォークとは、犬が飼い主さんの横に並んで一緒に歩くことができ、飼い主さんが止まれば犬も止まる歩き方です。

リーダウォークを覚えさせるためには、リードを短く持つことが重要なポイントです。

  1. リードを短く持ちます。
  2. 飼い主さんのすぐ隣に犬を来させます。
  3. 飼い主さんのペースで歩き、道を曲がったりします。
  4. すぐに覚えることはできませんが、上記の手順を何度か繰り返すことで犬は覚えてくれるようになります。

また、できるようになったらおやつなどを与え褒めてあげましょう。
リーダーウォークが成功したら、存分に褒めてあげることも大切です。

犬にハーネスをつけるメリット

胴体をしっかりと固定させることのできるハーネスですが、犬にハーネスを付けるメリットは他にもさまざまなメリットがあります。

そこで、どんなメリットがあるのかご紹介します。

犬にハーネスを付けると気管支を保護することができる

首輪だと、首だけで犬の体を支えています。
そのため、首への負担がすごく大きく掛かってしまいます。

また、老犬など気管支が弱くなってしまっている犬の場合は、首への多少の刺激であっても咳き込んでしまう場合があります。

ですが、ハーネスを使うことで負担が首だけに集中せず負担が全体に分散されますので、気管支を保護する上でもハーネスを使うことは良いことです。

犬の脱走の可能性を低くすることができる

ハーネスは、体全体を保護するためスポッと体から抜けてしまう可能性は低く、脱走防止対策にも効果があります。

ですが、ハーネスの付け方を誤ってしまうと、ハーネスが外れてしまい脱走に繋がることもありますので、注意が必要です。

犬にハーネスをつける時の注意点

ハーネスは、首輪と比較すると首だけに集中して負担が掛からないため、犬がストレスを感じにくくなります。

ですが、負担が分散されるため、少なからず他の箇所にも負担は掛かっています。

そこで、犬にハーネスを付ける際の注意点をまとめてみました。

ハーネスのサイズは犬の体の大きさに合っていますか?

ハーネスのサイズが犬の体の大きさに合っていないと、ハーネスが抜けてしまったり、擦過傷を起こしてしまうことに繋がってしまいます。

擦過傷とは、ハーネスが皮膚と長時間接触・摩擦することにより、皮膚が傷ついてしまう状態です。

擦過傷は、ハーネスがきつすぎることにより起こしてしまうことが多いです。
「多少だから大丈夫だろう」と使い続けてしまっては、飼い主さんが気付いたときには、犬が怪我しているかもしれません。

また、ハーネスがきつすぎると、血液の流れも悪くなってしまいます。

しかし、逆に余裕がありすぎてもハーネスが抜けてしまうことに繋がります。

そのため、ハーネスを購入する際には、事前に犬の胴体のサイズをしっかりと測った上で正しいサイズを購入するようにしましょう。

また、サイズの合わないハーネスを使い続けることは避けるようにしましょう。