クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。

そんな時はバターなしでクッキーを作ってみませんか?

「えっ?バターなしでも美味しくできるの?」と心配になるかもしれませんが、実はサクサクで美味しいクッキーが作れるのです。

早速作ってみませんか?バターなしで簡単に作れるクッキーのレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

ミニトマトの葉っぱに出る白い点の原因!うどんこ病対策

家庭菜園でミニトマトを作っている方はとても多いですよね。初めて家庭菜園をするという方にも人気の野菜で...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

肉じゃがの残り汁を使ったリメイクレシピ!残った汁で絶品料理

大きな鍋で作る肉じゃがは食べ終わった後にも、鍋にはたくさんの残り汁がありますよね。お肉からもいい...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

スキレットのシーズニング方法とは?裏側も油を塗りましょう

スキレットのシーズニングをするときには裏側もしたほうがいいのでしょうか?スキレットは正しくお手入れを...

煮物を冷凍保存できる期間は?煮物別の保存方法と保存の注意点

煮物を作る時は、ついついたくさん作り過ぎてしまうこともありますよね。作りすぎてしまったのものを腐らせ...

【パンケーキとホットケーキの違い】甘さや歴史も違います

パンケーキとホットケーキ、違いは言い方だけで中身は一緒だと思っている人も多いのではないでしょうか。...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

トイレの便座についた汚れをきれいに落とす掃除方法を教えます

トイレの掃除をしている時に気づいた便座の裏の汚れ。男の子がいる家庭だと黄ばみがついているのではないで...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

スポンサーリンク

バターなしでもおいしい簡単クッキーの作り方をご紹介します

クッキーを作る時にはバターを使うのが一般的ですよね。
しかし、バターが無いからといって作れないわけではありません。

自宅にある最も手軽な代用品は「サラダ油」です。
サラダ油を舐めるとわかりますが、癖の無い味ですよね。
バターのような濃厚さは求めることができませんが、サラダ油でも十分美味しいクッキーを作ることが出来ます。

プレーンクッキーなら、薄力粉200g、卵1個、サラダ油30g、砂糖30gで作ることが出来ます。
甘めが好きな方は50g程度まで増やしても美味しいですよ。

作り方は普段のクッキーと同じ手順です。

サラダ油に砂糖を加えて混ぜ、溶き卵を数回に分けて加えます。
薄力粉を加えてヘラで混ぜましょう。最後は手でまとめる方が良いでしょう。

型抜きしたり、丸めて潰したりして、180度で15分~20分程度焼いたら完成です。
焼き時間はお使いのオーブンに合わせて調節してくださいね。

バターなしで簡単に抹茶クッキーを作ってみませんか?

先程はバターの代わりにサラダ油を使いました。
今回は太白ごま油を使う方法をご紹介しましょう。

太白ごま油はお菓子作りでバターの代わりとしてよく使われます。
普通のごま油とは違い、ごまの旨味は残しつつ、独特の香りや色が無いため様々な料理に使いやすくなっています。
しかし、サラダ油に比べるとかなりお値段は高くなってしまいます。太白ごま油を使ってクッキーを作るなら、抹茶クッキーがおすすめです。

薄力粉100g、アーモンドパウダー30g、抹茶パウダー10g、砂糖50g、太白ごま油大さじ4を用意します。

アーモンドパウダーがなければ、その分薄力粉を増やしてください。

薄力粉とアーモンドパウダー、抹茶パウダーは先にふるっておきます。残りの手順は先程ご紹介したプレーンクッキーと同じです。

アーモンドパウダーが入ることで、奥深い味わいのクッキーに仕上がります。

バターなし、卵なしでも簡単にクッキーが作れます

バターや卵を使わずにクッキーを作る方法は他にもあります。バターの代用品として、始めはサラダ油をご紹介しました。こちらは安価で手に入るのがメリットです。
次にご紹介したのは太白ごま油です。この油はとても香りや風味がよいので、様々な料理やお菓子で活躍してくれます。しかし、お値段はかなり高くなってしまいます。

次に代替品としておすすめするのは、グレープシードオイルです。グレープシードオイルはぶどうの種から作られています。無色で香りがほとんど無いため、使いやすいオイルです。

バターも卵も使わないので、代わりに牛乳や豆乳で風味を出しましょう。

薄力粉200g、砂糖30g~60g(お好みで)、グレープシードオイルと牛乳(もしくは豆乳)を各大さじ2と1/2、塩少々を用意します。
バニラエッセンスを少々入れると香りよく仕上がります。

手順はプレーンクッキーを参考にしてくださいね。型抜きしやすい生地になっていますから、お子様と楽しむにも向いています。

バターなしクッキーを紅茶風味にアレンジしてみませんか?

クッキーをバター無しで作ることは出来ますが、どうしても風味が落ちてしまうのが欠点です。
そこで、バターの風味無いと物足りないと感じる方におすすめの生地をご紹介しましょう。

基本的にプレーン生地よりも味のついている生地にする方が、物足りなさを軽減できます。
その中でも紅茶味のクッキーは、バターの風味が無くても上品な美味しさに仕上がるのでおすすめです。

薄力粉180g、豆乳150ml、砂糖40g、オリーブオイル大さじ2、紅茶の茶葉大さじ3を用意します。

手順は以下になります。

  1. 鍋に豆乳150mlを入れ弱火にかけて、紅茶の茶葉のうち大さじ2を加えて煮ます。
  2. 茶こしで濾してミルクティーを作り、冷ましておきます。
  3. 薄力粉に紅茶の茶葉の残り大さじ1を加えて混ぜます。
  4. ボウルに砂糖とオリーブオイルを加えてよく混ぜ、そこに手順2のミルクティーを加えます。
  5. 手順3の薄力粉と紅茶の茶葉も加えて、生地をひとまとまりにします。
  6. 型抜きするなどして、170度で15分焼いたら完成です。

このレシピは豆乳やオリーブオイルを使うことで少しヘルシーな仕上がりにしていますが、牛乳や他のオイルで作ることも可能です。

厚めのクッキー「ショートブレッド」もバターなしで作れます

バターたっぷりのクッキーと言われたら「ショートブレッド」を思い出す人もたくさんいらっしゃると思います。
バターがたっぷりと使われた厚めのクッキーは、クッキー好きなら外せない一品ではないでしょうか。

ショートブレッドをバター無しで作りたいなら、代替品にはマーガリンがおすすめです。マーガリンはバター風味のものを使うと、バターを使ってないとは思えないほど美味しい仕上がりになりますよ。

材料は薄力粉100g、砂糖30g、マーガリン60g、塩少々です。
バニラエッセンスがあれば1~2滴ほど加えると、香りよく仕上がりますよ。

作り方は一番始めにご紹介したプレーンクッキーとほぼ同じです。普段のクッキーより厚めに8mm~1cm位で成形します。

生地のまとまりが悪い時には、マーガリンを10g増やしましょう。

ショートブレッドは基本的にプレーン味ですが、きなこやココアを10g程度入れると、違った味を楽しめますから、ぜひ試して見てくださいね。