うさぎが仰向けに寝るのは危険です!仰向けが危険と言われる理由

うさぎが仰向けに寝る姿をみて「可愛い」と思う人もいますよね。確かにその姿は癒やされるものかもしれませんが、うさぎが仰向けの体勢で寝ることは、危険なことだといわれています。

では、一体どうしてうさぎの仰向け寝が危険なのでしょうか?うさぎの状態はどうなっているの?

そこで今回は、うさぎが仰向けで寝ると危険と言われる理由と、うさぎがリラックスしているときの様子についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

発泡スチロール箱の使い道!定番から意外な使い道までご紹介

保冷が必要な商品を購入した際、立派な発泡スチロールの箱に入れられることがあります。綺麗で汚れ...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

カレーに野菜ジュースを入れるとなんだか酸っぱい酸味の取り方

野菜ジュースを入れると簡単にカレーが作れるけれど、酸味が残るような・・こんなときはどうしたらいいので...

米ぬか効果抜群の肥料を作ろう!作り方のポイント

お米を精米した時に出る粉が「米ぬか」です。土作りの段階で肥料を与えることで肥料の効果が長続きしま...

人工大理石キッチンのサビを除去する方法と普段のお手入れ方法

人工大理石のキッチンに、うっかりヘアピンといったサビやすいものを放置してしまうと、人工大理石の表面に...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

ピアノの練習をしない子供に練習させる方法!音楽を楽しむ工夫を

ピアノの練習が面倒だと言ってなかなか練習をしない子供に頭を悩ませているママもいますよね。レッスンの日...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

カレーの隠し味に焼肉のたれを使うと絶品の仕上がりになります

カレーを作る時に隠し味としてソースなどを入れる人もいますが、焼き肉のたれを入れるとおいしいとテレビで...

反抗期が終わる時期は20歳?第二次反抗期の特徴と時期・接し方

高校生くらいのお子さんをお持ちの親の皆さん、一体いつになったら反抗期が終わるのかと日々頭を悩ませてい...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

スポンサーリンク

うさぎが仰向けに寝るのは良くない!

よく、人間と同じように何でもさせようとして喜ぶ人がいますが、人間とは体の構造や特性は違うので負担がかかってしまいます。

うさぎを仰向けにして寝かせようとしてしまえば、大きな負担がかかってしまいます。

うさぎの背骨が、丸くなっていて、きれいなアーチ状になっているのが本来の正常なウサギの姿勢となります。

そして内臓は下側にあります。

しかし、万が一仰向けにしてしまえば、そのアーチが崩れて背骨が真っ直ぐの状態になり、重力で内臓が背中の方にきてしまい、その内臓の重みで圧迫されてしまいます。

うさぎは骨が弱いので、内臓で圧迫されてしまう事によって背骨が骨折してしまったり、呼吸がしにくくなってしまったりしてしまいます。

無理やり抱っこをしようとして暴れさせてしまう事になったり、仰向けに抱っこしてしまう事は絶対に避けましょう。

ストレスがかかったり大怪我をしたり、パニックになったりしてトラウマにもなってしまうでしょう。

うさぎが仰向けに寝るときはどんな状態?

うさぎにとって仰向けは、大変な姿勢ですので、どんな表情でも行動でも心の中では大パニックです。

仰向けになってしまっていると、内臓で圧迫されているために身動きも取りにくくなってしまいます。

どんなにパニックになっていても苦しくても痛くても、呼吸もしにくくなっているために鳴く事もできずに、ジッとしているしか出来なくなります。

健康のチェックなども、できるだけ動物病院に行って慣れている獣医さんに調べてもらえるようにするなどしたり、気をつけましょう。

また、爪切りで暴れてしまうなどで、ジッとさせるために短時間どうしても仰向けにさせたい事があったとしても、嫌がっているようであれば違う日にしたりなどして決して無理をしたり時間をかけたりしないようにしましょう。

うさぎが自発的に仰向けに寝ることはない

写真や動画などで、ウサギが仰向けになっているものを見た事がある人がいるかもしれません。

しかし、うさぎが自ら仰向けになる事はありません。

もしも仰向けになっていたら、ひっくり返されてしまって、動けなくなってしまっている状態なのです。

目を閉じていても、寝ているのではなく、動けなくて苦しくて困っているのです。

人間からしたら可愛い姿でも、その可愛い姿を見たいがためにわざとにひっくり返してしまえば、うさぎにとってはとても迷惑で可哀相なことですのでやめましょう。

爪切りなどでひっくり返す時も、できるだけ短時間にするなど工夫しないといけません。
目を閉じていたとしても、気持ち良さそうに寝ているなどと勘違いをしてそのままにしてしまう事のないようにしましょう。

人間や、犬、猫とうさぎは、それぞれ特性や構造が違いますので、一緒に過ごしていたり接したりするのにあたって、よく知っておく事は大切です。

苦しくても言葉に出して言えないので、知識や普段からの様子チェックは必要な事です。

飼育下のうさぎは仰向けで寝る事も!注意して見守って

外敵が多い本来のウサギは、本来とても警戒心が強くて、いざという時に逃げられるようでないといけません。

また、目を瞑らないで寝る事も多いようです。

夜行性なために、夜に起きていて、明るくなると暗いところを探して軽い睡眠をとる生活リズムです。

しかし、ずっと飼育されているうさぎでは、安心安全なところで、外敵もいない状況で生活しています。

そしてそれに慣れて、警戒心も薄くなっているうさぎも多くなっています。

警戒心が薄くなる事で目を瞑って寝るうさぎも多くいます。

もしも万が一、自分から仰向けに寝ているような事があれば、内臓に負担がかかったり圧迫されたり背骨が折れてしまう事のないように注意しないといけません。

また、すでに負担になっていないかなど健康チェックの時に獣医さんに大丈夫なのか聞いてみましょう。

うさぎがリラックスしているときの仕草は?

本来はとても警戒心があるうさぎですが、飼い主の前でリラックスしている態度でいる事があります。

そういった時は、飼い主を信頼しているという事です。

うさぎがリラックスしているときの主な仕草

  • 口をモグモグさせている
  • 眠たそうに薄めになっている
  • 体を伸ばして寝転がっている

ブラッシング中や、撫でている時は特にリラックスしやすくなります。

また、温度環境や、ちょうど良い日向で気持ちいい時なども、リラックスしてそのような仕草を見せてくれるときがあります。

リラックスをして安らいでいる時には邪魔をしないようにしましょう。

リラックスをしている時に無理に遊ばせようとしたりしないように、うさぎの時間を大切にできるようにします。

また、普段からも、テレビや音楽の音量を大きくしないようにしたり、大きな音をたてないように気をつける事がストレス予防のためにも大切です。

うさぎの特性をしっかりと理解して、過ごしやすく安心安全に生活できるようにしましょう。