小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多いようです。

時計の勉強でつまづかないためにできる工夫とは?どんな学習方法がおすすめ?具体的な教え方は?

まずは普段の生活の中で時間に慣れ親しむことが大切です。
リビングに大きなアナログ時計を置くことから始めませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

トイレタンクのカビを取るには?掃除方法を紹介します

トイレタンクは実はカビだらけ!?トイレに黒カビがついているのはタンクが原因?こまめに掃除をし...

柔道着の洗濯に柔軟剤を使わない方がいい理由!柔道着の洗い方

最近は洗濯の時に柔軟剤を使うご家庭が多いですよね。そこで柔道着には柔軟剤を使って良いのかという質...

母親の過干渉は息子の自主性を奪う原因にも。息子への接し方

息子のことが心配なあまりに、あれこれと必要以上に口を出してしまうという母親もいます。これは過保護...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

虫の対策方法!玄関・網戸・ベランダに虫が来ないようにする方法

温かい季節になると、色々な虫が活動的になってきますよね。玄関や網戸などに虫が寄ってきて、家の中に入っ...

防音部屋の作り方を簡単に自作出来るものから本格派までご紹介

「市販されている防音部屋は高価だし、自分でも簡単にできる作り方があれば…」と思っていませんか?...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

野菜の水やりのタイミングはいつ?基本のやり方と季節ごとの時間

家庭菜園をはじめたばかりの人は、野菜の水やりはいつ行うのがベストなタイミングなのかイマイチよくわから...

絶品焼きおにぎりをバーベキューで食べるためには下準備が必要

バーベキューの最後に食べる焼きおにぎりはとても美味しいですよね。でももっとおいしく食べるため...

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

猫が引っ越し後に夜泣き!慣れるまでの時間と夜泣きの時の対処法

引っ越しをしたあとに新しい家で猫が夜泣きをすることでお困りの飼い主さんもいますよね。引っ越しをし...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

スポンサーリンク

小学二年生の算数、時計の勉強でつまづかないためにできる工夫とは?

私も小学二年生の子供がいます。
時計の問題は、日常生活でもなじみがあるし、特に問題はないと思っていました。

時計を読むまでも時間がかかってしまったり、読むことが出来るようになっても次は経過した時間の数え方が出来ないなど、時計の勉強は次々に課題が迫ってくるような感覚があります。

時計の問題を理解出来ないままだと、今後困ることは歴然です。
どうにか理解出来るための方法があるのなら、知っておきたいですよね。

子供にひたすら問題集をさせても興味もないので、覚えも良くはありません。
短針と長針も、大人からすると何も考えずにわかることですが、子供にとってはそこも試練なのです。

難しい上に、興味も持てないと理解出来るはずがありません。

日常の生活の中で教えることが有効的かと思います。
例えば3時のおやつの時間です。

「短い針と、長い針がどこになったらおやつの時間になるの?」
「今2時30分だけど、あとどのくらい時間が経ったらおやつの時間になるの?」
と子供に考えるキッカケを作るのです。

うちの子も実際に時計を見て、考えさせるようになってから少し進歩したような気がします。

小学二年生算数の時計の勉強、その学習方法とは?

まずは長針の読み方を、完全に理解出来るようにしましょう。

単純に時計に書かれている数字を読むと、時間は12分までしか存在しないことになってしまいます。

12では0分、1では5分、2では10分というように長針の法則を完璧に暗記してもらいましょう。

短針も同時に「何時何分」と覚えさせようとすると、プチパニックになるのでまずは短針の法則から始めます。

ふとした瞬間でも「5は何分?」と質問して「25分」とすぐに答えることが出来るようになったら短針の法則はクリアでしょう。

5飛びの法則を理解したら、次は端数の時間です。
8分とか17分とかの部分ですね。

5飛びの法則を理解したら、1つ1つの針を数えなくてもわかるようになります。
58分まで1つずつ数えていたら、大変なことになりますものね。

焦らずに時間をかけて、確実に理解させることが大切です。

小学二年生算数の時計が理解できていない!学習のアイデアは?

5ずつ増える計算を覚えてもらいましょう。

子供の多くは「時」の部分は理解するまでに時間がかからないことが多いです。
なぜなら、そのまま数字を読むと何時ということがわかりますよね。

問題はやはり「分」です。
最初は、1なのに5分ということがさっぱりわからないようですね。

もうこれは法則なので、教えるというよりも子供に覚えてもらうしかありません。
覚えやすくするためのアドバイスを親がサポートしてあげるような感じでしょう。

5、10、15、20と、5ずつ増える数字をスラスラ言えるように教えてあげましょう。

こうして親と一緒に勉強すると、そのときは一緒に頑張るのですが、自分の世界になるとどうしても進んで取り組まないのも現実です。

自分でも意欲的に取り組むために、自分のスケジュールをある程度管理させてみるのもいいかもしれません。

何時になったら宿題をする、何時になったらおやつを食べるなど簡単なことからで大丈夫です。

親から声をかけないと、必然と自分で動こうとします。
特におやつは、子供にとっては重要なイベントですからね。

小学二年生に時計をどう教える?正しい時計の教え方

最初に短針を教えます。
何分の部分は一旦置いといて、何時といったちょうどの時間から始めましょう。

「短い針が3、長い針が12になったら3時のおやつ」
「短い針が6、長い針が12になったら6時だから夜ご飯を食べよう」

と何時という部分にこだわって教えます。
こうすると、勝手に12はちょうどの時間だと認識していきます。

子供自身も時間を意識して、おやつの時間だよ、ご飯の時間だよと教えてくれるかもしれません。

覚えてもらうことが目的ですが、こうして会話の中で時間を取り入れることによって、時間ということに以前よりも意識が向くようになりそうです。

次に長針を教えます。

自分で針を動かすことが出来るような時計のおもちゃや、紙に時計を書いて教えてもいいでしょう。
我が家も紙にひたすら時計を書いて教えました。

まず覚えやすい30分単位から始めます。
分が進むと、時間の短針も移動することも一緒に教えます。

30分を理解したら、次に15分単位を教えます。
15分、30分、45分と刻んで最終的に5分ずつを理解出来るまで教えてあげます。

子供に針を動かさせたり、紙に自分で書くことで体で覚えるようにしてみましょう。

小学二年生で時計の読み方に苦戦した意外な原因とは?

学校ではもちろんアナログの時計を使っていますが、家庭ではデジタルの時計を置いているというところもあると思います。

これでは家庭で上手く時計の学習を進めることは難しいですね。

アナログの時計を置いていると、頻繁に「今何時?」と会話の中で時計の話をすることが出来ます。
子供も時計を見る回数も増えてきます。

早い子だと、小学校の入学前からスラスラ読める子もいるみたいなので、学校で勉強する前に理解出来る環境作りも大切なことなのですね。

時計のおもちゃで、時計にたくさん触れさせることもいいでしょう。
時計に関わる頻度が少ないと、理解出来る場が少ないということにもなりそうです。

普段大人は時計は、時間がわかれば問題ないとどのような時計を選ぶかまで深く考えていないかもしれません。

しかし、子供にとってはこのような環境が原因になっていることもあるのです。