小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多いようです。

時計の勉強でつまづかないためにできる工夫とは?どんな学習方法がおすすめ?具体的な教え方は?

まずは普段の生活の中で時間に慣れ親しむことが大切です。
リビングに大きなアナログ時計を置くことから始めませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達と遊ぶ時は何する?30代女子におすすめの友達との遊び場所

30代の大人女子の皆さんの中には、友達と遊ぶときに一体どんなことをして遊べばよいのかいまいちわからな...

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

野良猫の赤ちゃんどうする?拾ったときの対処法と里親の探し方

野良猫の赤ちゃんを見つけたときはどうするのがいいのでしょうか?では、野良猫の赤ちゃんを拾った...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

野球帽子の正しい洗濯方法とイヤな臭いの落とし方

野球帽子には子供の汗や泥汚れがたっぷりと付いています。汚れが付いたままにしておくと、イヤな臭いの...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

腕が太いのは気にしなくていい!ノースリーブを着こなすスタイル

夏になるとノースリーブを着る機会もありますね。ノースリーブは涼しいですし、オシャレも楽しめて夏な...

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

米ぬか効果抜群の肥料を作ろう!作り方のポイント

お米を精米した時に出る粉が「米ぬか」です。土作りの段階で肥料を与えることで肥料の効果が長続きしま...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

スポンサーリンク

小学二年生の算数、時計の勉強でつまづかないためにできる工夫とは?

私も小学二年生の子供がいます。
時計の問題は、日常生活でもなじみがあるし、特に問題はないと思っていました。

時計を読むまでも時間がかかってしまったり、読むことが出来るようになっても次は経過した時間の数え方が出来ないなど、時計の勉強は次々に課題が迫ってくるような感覚があります。

時計の問題を理解出来ないままだと、今後困ることは歴然です。
どうにか理解出来るための方法があるのなら、知っておきたいですよね。

子供にひたすら問題集をさせても興味もないので、覚えも良くはありません。
短針と長針も、大人からすると何も考えずにわかることですが、子供にとってはそこも試練なのです。

難しい上に、興味も持てないと理解出来るはずがありません。

日常の生活の中で教えることが有効的かと思います。
例えば3時のおやつの時間です。

「短い針と、長い針がどこになったらおやつの時間になるの?」
「今2時30分だけど、あとどのくらい時間が経ったらおやつの時間になるの?」
と子供に考えるキッカケを作るのです。

うちの子も実際に時計を見て、考えさせるようになってから少し進歩したような気がします。

小学二年生算数の時計の勉強、その学習方法とは?

まずは長針の読み方を、完全に理解出来るようにしましょう。

単純に時計に書かれている数字を読むと、時間は12分までしか存在しないことになってしまいます。

12では0分、1では5分、2では10分というように長針の法則を完璧に暗記してもらいましょう。

短針も同時に「何時何分」と覚えさせようとすると、プチパニックになるのでまずは短針の法則から始めます。

ふとした瞬間でも「5は何分?」と質問して「25分」とすぐに答えることが出来るようになったら短針の法則はクリアでしょう。

5飛びの法則を理解したら、次は端数の時間です。
8分とか17分とかの部分ですね。

5飛びの法則を理解したら、1つ1つの針を数えなくてもわかるようになります。
58分まで1つずつ数えていたら、大変なことになりますものね。

焦らずに時間をかけて、確実に理解させることが大切です。

小学二年生算数の時計が理解できていない!学習のアイデアは?

5ずつ増える計算を覚えてもらいましょう。

子供の多くは「時」の部分は理解するまでに時間がかからないことが多いです。
なぜなら、そのまま数字を読むと何時ということがわかりますよね。

問題はやはり「分」です。
最初は、1なのに5分ということがさっぱりわからないようですね。

もうこれは法則なので、教えるというよりも子供に覚えてもらうしかありません。
覚えやすくするためのアドバイスを親がサポートしてあげるような感じでしょう。

5、10、15、20と、5ずつ増える数字をスラスラ言えるように教えてあげましょう。

こうして親と一緒に勉強すると、そのときは一緒に頑張るのですが、自分の世界になるとどうしても進んで取り組まないのも現実です。

自分でも意欲的に取り組むために、自分のスケジュールをある程度管理させてみるのもいいかもしれません。

何時になったら宿題をする、何時になったらおやつを食べるなど簡単なことからで大丈夫です。

親から声をかけないと、必然と自分で動こうとします。
特におやつは、子供にとっては重要なイベントですからね。

小学二年生に時計をどう教える?正しい時計の教え方

最初に短針を教えます。
何分の部分は一旦置いといて、何時といったちょうどの時間から始めましょう。

「短い針が3、長い針が12になったら3時のおやつ」
「短い針が6、長い針が12になったら6時だから夜ご飯を食べよう」

と何時という部分にこだわって教えます。
こうすると、勝手に12はちょうどの時間だと認識していきます。

子供自身も時間を意識して、おやつの時間だよ、ご飯の時間だよと教えてくれるかもしれません。

覚えてもらうことが目的ですが、こうして会話の中で時間を取り入れることによって、時間ということに以前よりも意識が向くようになりそうです。

次に長針を教えます。

自分で針を動かすことが出来るような時計のおもちゃや、紙に時計を書いて教えてもいいでしょう。
我が家も紙にひたすら時計を書いて教えました。

まず覚えやすい30分単位から始めます。
分が進むと、時間の短針も移動することも一緒に教えます。

30分を理解したら、次に15分単位を教えます。
15分、30分、45分と刻んで最終的に5分ずつを理解出来るまで教えてあげます。

子供に針を動かさせたり、紙に自分で書くことで体で覚えるようにしてみましょう。

小学二年生で時計の読み方に苦戦した意外な原因とは?

学校ではもちろんアナログの時計を使っていますが、家庭ではデジタルの時計を置いているというところもあると思います。

これでは家庭で上手く時計の学習を進めることは難しいですね。

アナログの時計を置いていると、頻繁に「今何時?」と会話の中で時計の話をすることが出来ます。
子供も時計を見る回数も増えてきます。

早い子だと、小学校の入学前からスラスラ読める子もいるみたいなので、学校で勉強する前に理解出来る環境作りも大切なことなのですね。

時計のおもちゃで、時計にたくさん触れさせることもいいでしょう。
時計に関わる頻度が少ないと、理解出来る場が少ないということにもなりそうです。

普段大人は時計は、時間がわかれば問題ないとどのような時計を選ぶかまで深く考えていないかもしれません。

しかし、子供にとってはこのような環境が原因になっていることもあるのです。