小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多いようです。

時計の勉強でつまづかないためにできる工夫とは?どんな学習方法がおすすめ?具体的な教え方は?

まずは普段の生活の中で時間に慣れ親しむことが大切です。
リビングに大きなアナログ時計を置くことから始めませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

学校行くのだるい。特定の問題がないのに学校行けない時の対処法

学校、学校って考えるだけでだるい。いじめや勉強など、問題点がはっきりないにもかかわらず、学校...

親の離婚が子供に与える影響は?親の離婚で子供が感じること

夫婦として生活していても、何かの原因があって夫婦関係が上手くいかず、離婚を考えることもあるでしょう。...

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

とうもろこしの中から美味しいものを選ぼう!その見分け方とは

とうもろこしは鮮度が勝負と言われていますが、スーパーに並んでいる時にはどうしても鮮度は落ちてしまって...

男は身長が高いとモテる!理由と女性が付き合いたい男になる方法

男性は身長が高いと女性からモテる人が多いです。しかし、中には身長は高いけどなかなか彼女ができないとお...

バレエ【子供】の発表会は大変?お母さんのお仕事とは

子供のバレエの発表会では、お母さんはどんな準備やお手伝いがあるのでしょうか?教室によって違い...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

ブリーチを失敗して染め直しをするときのコツやポイント

ブリーチで失敗した後、染め直しができるのはどのくらい経ってからなのでしょうか?色ムラや明るす...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

中綿のダウンとフェザーの違いや扱い方と自宅で洗うコツ

中綿の布団やジャケットなどには、ダウンだけではなくフェザーも使われていることが多いです。この...

犬が怖いと思う気持ちを克服したい!自分でできる犬嫌い克服方法

犬が怖いから触ることができない・犬に近づくことができないという人もいますよね。でも、なんとか犬が怖い...

スポンサーリンク

小学二年生の算数、時計の勉強でつまづかないためにできる工夫とは?

私も小学二年生の子供がいます。
時計の問題は、日常生活でもなじみがあるし、特に問題はないと思っていました。

時計を読むまでも時間がかかってしまったり、読むことが出来るようになっても次は経過した時間の数え方が出来ないなど、時計の勉強は次々に課題が迫ってくるような感覚があります。

時計の問題を理解出来ないままだと、今後困ることは歴然です。
どうにか理解出来るための方法があるのなら、知っておきたいですよね。

子供にひたすら問題集をさせても興味もないので、覚えも良くはありません。
短針と長針も、大人からすると何も考えずにわかることですが、子供にとってはそこも試練なのです。

難しい上に、興味も持てないと理解出来るはずがありません。

日常の生活の中で教えることが有効的かと思います。
例えば3時のおやつの時間です。

「短い針と、長い針がどこになったらおやつの時間になるの?」
「今2時30分だけど、あとどのくらい時間が経ったらおやつの時間になるの?」
と子供に考えるキッカケを作るのです。

うちの子も実際に時計を見て、考えさせるようになってから少し進歩したような気がします。

小学二年生算数の時計の勉強、その学習方法とは?

まずは長針の読み方を、完全に理解出来るようにしましょう。

単純に時計に書かれている数字を読むと、時間は12分までしか存在しないことになってしまいます。

12では0分、1では5分、2では10分というように長針の法則を完璧に暗記してもらいましょう。

短針も同時に「何時何分」と覚えさせようとすると、プチパニックになるのでまずは短針の法則から始めます。

ふとした瞬間でも「5は何分?」と質問して「25分」とすぐに答えることが出来るようになったら短針の法則はクリアでしょう。

5飛びの法則を理解したら、次は端数の時間です。
8分とか17分とかの部分ですね。

5飛びの法則を理解したら、1つ1つの針を数えなくてもわかるようになります。
58分まで1つずつ数えていたら、大変なことになりますものね。

焦らずに時間をかけて、確実に理解させることが大切です。

小学二年生算数の時計が理解できていない!学習のアイデアは?

5ずつ増える計算を覚えてもらいましょう。

子供の多くは「時」の部分は理解するまでに時間がかからないことが多いです。
なぜなら、そのまま数字を読むと何時ということがわかりますよね。

問題はやはり「分」です。
最初は、1なのに5分ということがさっぱりわからないようですね。

もうこれは法則なので、教えるというよりも子供に覚えてもらうしかありません。
覚えやすくするためのアドバイスを親がサポートしてあげるような感じでしょう。

5、10、15、20と、5ずつ増える数字をスラスラ言えるように教えてあげましょう。

こうして親と一緒に勉強すると、そのときは一緒に頑張るのですが、自分の世界になるとどうしても進んで取り組まないのも現実です。

自分でも意欲的に取り組むために、自分のスケジュールをある程度管理させてみるのもいいかもしれません。

何時になったら宿題をする、何時になったらおやつを食べるなど簡単なことからで大丈夫です。

親から声をかけないと、必然と自分で動こうとします。
特におやつは、子供にとっては重要なイベントですからね。

小学二年生に時計をどう教える?正しい時計の教え方

最初に短針を教えます。
何分の部分は一旦置いといて、何時といったちょうどの時間から始めましょう。

「短い針が3、長い針が12になったら3時のおやつ」
「短い針が6、長い針が12になったら6時だから夜ご飯を食べよう」

と何時という部分にこだわって教えます。
こうすると、勝手に12はちょうどの時間だと認識していきます。

子供自身も時間を意識して、おやつの時間だよ、ご飯の時間だよと教えてくれるかもしれません。

覚えてもらうことが目的ですが、こうして会話の中で時間を取り入れることによって、時間ということに以前よりも意識が向くようになりそうです。

次に長針を教えます。

自分で針を動かすことが出来るような時計のおもちゃや、紙に時計を書いて教えてもいいでしょう。
我が家も紙にひたすら時計を書いて教えました。

まず覚えやすい30分単位から始めます。
分が進むと、時間の短針も移動することも一緒に教えます。

30分を理解したら、次に15分単位を教えます。
15分、30分、45分と刻んで最終的に5分ずつを理解出来るまで教えてあげます。

子供に針を動かさせたり、紙に自分で書くことで体で覚えるようにしてみましょう。

小学二年生で時計の読み方に苦戦した意外な原因とは?

学校ではもちろんアナログの時計を使っていますが、家庭ではデジタルの時計を置いているというところもあると思います。

これでは家庭で上手く時計の学習を進めることは難しいですね。

アナログの時計を置いていると、頻繁に「今何時?」と会話の中で時計の話をすることが出来ます。
子供も時計を見る回数も増えてきます。

早い子だと、小学校の入学前からスラスラ読める子もいるみたいなので、学校で勉強する前に理解出来る環境作りも大切なことなのですね。

時計のおもちゃで、時計にたくさん触れさせることもいいでしょう。
時計に関わる頻度が少ないと、理解出来る場が少ないということにもなりそうです。

普段大人は時計は、時間がわかれば問題ないとどのような時計を選ぶかまで深く考えていないかもしれません。

しかし、子供にとってはこのような環境が原因になっていることもあるのです。