塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。
塩がなければ食材の美味しさは生かされません。
それと一緒で、人間にも塩は欠かせない存在です。

清め、護り、浄化する作用がある塩。

古くから、塩は人々の生活に欠かせないものでした。

塩を使って、清める方法や、その効果などをご紹介します。

使う塩は粗塩ですよ!
塩でスッキリ!
清らかな空気の中で生活してみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セーラー服【夏服】の洗濯の仕方のコツや気をつけたいポイント

夏服のセーラー服はどうしても汗などで汚れることが多いですが、自宅で洗濯することができるのでしょうか?...

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

水泳選手コースのやめ時に悩んでいるご家庭へアドバイス

水泳教室に通わせているご家庭の1つの目標となっているのが、選手コースではないでしょうか。選手...

友達を呼んでおもてなしご飯!家でもおしゃれで美味しいレシピ

お家でお友達を招待して、一緒にご飯を食べて、ゆっくりとお話しするひと時は楽しい時間ですよね。...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

メダカの種類を混ぜる育て方を楽しむコツや気をつけたい注意点

メダカの種類を混ぜるといろんなメダカが居るので、観察していて楽しいと思われる方もいるでしょう。メダカ...

才能と努力の割合はどのくらい?才能は努力で育てられる

才能が開花するには努力が必要ですが割合的にはどうなのでしょうか?もともと、才能があるから一流になれた...

結婚10年目の離婚。夫に与えたものを数えてみて

結婚10年目は、どんな夫婦にも離婚の危機が訪れる…。離婚しようと思って、結婚する夫婦はいませ...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

フレンチとイタリアンの違いは?食材の使い方や調理方法

どこかおしゃれなお店で食事をしようと思った時に、イタリアンやフレンチのお店を候補に上げる方も多いと思...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

スポンサーリンク

塩で清める!気分転換に塩でお清め!その方法と効果について

塩で清める!気分転換に塩でお清め!その方法と効果についてご紹介します。

特に風邪を引いたりしているわけでもないのに、なんだか体がダルい、気分が落ち込みぎみなんてことありませんか?
それは、体に悪い気が溜まっているのかも知れません。
そんな時は、塩で体を清めてリフレッシュしてみては、いかがでしょうか。

人には、目に見えないエネルギーが循環しています。
ストレスや、自分に合わない人に会ったり、場所に行くと、正常に回っていた良いエネルギーが回らなくなったり、悪いエネルギーに変わってしまったりします。
そうすると、体が理由も無くだるくなったり、心が不安定になってしまいます。

時間が経てば治る事もありますが、手早くすっきりさせる為にも、天然塩でお清めしましょう。
その方法は色々ありますが、一番手っ取り早いのは、「肩にかける」それだけです。
両肩にささっとかけて、気分転換しましょう。

塩で清めると言えば『盛り塩』その方法について

塩で清めると言えば『盛り塩』がありますが、その方法についてご紹介します。

まず、使用する塩ですが、食塩ではなく、粗塩などの天然塩を使いましょう。
特に天日塩や岩塩が良いとされ、それらの塩は自然のパワーを引き込みやすくなります。
次に使うお皿ですが、お醤油の小皿のように小さくて、陶器で出来ていて、白無地のものを選びましょう。
形は、マルか、八角形が良いでしょう。

そして、盛る塩は、小さな山を作る感じで盛ります。
置く場所は、主に玄関が良いとされていますが、家の中で置きたい場所があれば、その部屋を片付けて、浄化してから置きましょう。
また、トイレは湿気が多い為、盛り塩に向かない場所とされています。
トイレは、綺麗に掃除をして換気をするだけでも、充分浄化できます。

置く期間は、おおよそ2週間ほどでいいですが、盛り塩が崩れたり、色が変色するなどした場合は、すぐに塩を交換しましょう。
交換の時に塩がもったいないからと言って食べるのはやめてください。
トイレや流しに水に流して捨てましょう。

塩でお清め!ついでに美肌に!お塩を使った入浴方法とは?

塩でお清めする方法には、肩にかけたり、盛り塩をする以外に、「お風呂に入れる」という方法もあります。
入浴剤の種類でバスソルトがあるように、浄化目的ではなくても、塩をお風呂に入れると、美肌作用や発汗作用などもあり、美容や健康に気を使う人にはオススメです。

入浴方法はいたって簡単、お湯を入れた浴槽に30gから50gほどの粗塩を入れて溶かすだけです。
これでは物足りないという人は、塩の量をもう少し増やしても大丈夫です。
皮膚の疾患があったり、ケガをしていたり、塩を減らしても、肌がピリピリする人は、塩を入れた入浴は控えましょう。

また、健康な肌の人でもお風呂から上がってからも塩分を体に付けたままですと、痒くなりますので、シャワーなどで流してからあがりましょう。
浴槽に入れているお湯も、使い終わったら、早めに流しましょう。
長い時間放置しておくと、金属の劣化の原因になります。

塩ってどうしてお清めに使われるのでしょうか?

お相撲さんが土俵にあがる時に、たくさんの塩をまいていますよね。
あれも、お清めとして行われている事です。
しかし、なぜ塩がお清めに使われるのでしょうか?

昔から身を清める為に、水だけではなく塩が使われてきました。
水はすすぐと綺麗になりますから、清めに使われるのは納得出来ますよね。
でも、塩が使われる理由は、はっきりと分かっていません。
一番有力視されている理由としては、塩は魚や野菜にかけると、水分が抜け、保存のきく状態になりますよね。
昔の人々は、食べ物から出る水分を穢れとして解釈し、穢れを出して腐りづらくしてくれる塩を、清めの道具として使うようになったのだと考えられます。

塩を部屋などにまいても、水分が出ることはありませんが、無意識にその不思議な効果を感じ、今でも浄化の方法として語り継がれているのです。

塩で清める。塩に守られる。調味料の塩も置き方次第でお守りに!?

塩は、まいたり置いたりする意外にも、お守りとして持ち歩いている人もいます。
これは懐塩と呼ばれ、作り方は、天然塩をひとつまみ和紙か半紙に包むだけです。
ビニールなどの、通気性の悪い素材では効果がありませんので、必ず和紙か半紙にしましょう。
そのままカバンに入れるか、ポケットに入れるなどして身に付ければOKですが、歩いたり走ったりすると、包み紙がほどけて、中の塩が散らばってしまうこともありますから、小さい巾着に入れるなど、バラけない工夫をしましょう。

懐塩の交換は半年から1年に一回ほどで大丈夫です。
それ以外にも、トラブルを回避できた時や、包んでいる和紙や半紙の色が変わったときなどがあれば、その時に交換しましょう。

捨てる時は、白い紙に包んで捨てるか、塩を流しなどに流して捨てましょう。