塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。
塩がなければ食材の美味しさは生かされません。
それと一緒で、人間にも塩は欠かせない存在です。

清め、護り、浄化する作用がある塩。

古くから、塩は人々の生活に欠かせないものでした。

塩を使って、清める方法や、その効果などをご紹介します。

使う塩は粗塩ですよ!
塩でスッキリ!
清らかな空気の中で生活してみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

イカの保存方法!冷蔵・冷凍で保存する方法とした処理・解凍方法

イカが食べきれずに余ってしまったとき、どうやって保存すれば良いのかわからない人もいますよね。イカを上...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

ハンバーグをパン粉なし牛乳なしで美味しく作るコツを教えます

ハンバーグを作る時、つなぎとしてパン粉と牛乳を使うとだいたいのレシピに書いてありますよね。で...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

スポンサーリンク

塩で清める!気分転換に塩でお清め!その方法と効果について

塩で清める!気分転換に塩でお清め!その方法と効果についてご紹介します。

特に風邪を引いたりしているわけでもないのに、なんだか体がダルい、気分が落ち込みぎみなんてことありませんか?
それは、体に悪い気が溜まっているのかも知れません。
そんな時は、塩で体を清めてリフレッシュしてみては、いかがでしょうか。

人には、目に見えないエネルギーが循環しています。
ストレスや、自分に合わない人に会ったり、場所に行くと、正常に回っていた良いエネルギーが回らなくなったり、悪いエネルギーに変わってしまったりします。
そうすると、体が理由も無くだるくなったり、心が不安定になってしまいます。

時間が経てば治る事もありますが、手早くすっきりさせる為にも、天然塩でお清めしましょう。
その方法は色々ありますが、一番手っ取り早いのは、「肩にかける」それだけです。
両肩にささっとかけて、気分転換しましょう。

塩で清めると言えば『盛り塩』その方法について

塩で清めると言えば『盛り塩』がありますが、その方法についてご紹介します。

まず、使用する塩ですが、食塩ではなく、粗塩などの天然塩を使いましょう。
特に天日塩や岩塩が良いとされ、それらの塩は自然のパワーを引き込みやすくなります。
次に使うお皿ですが、お醤油の小皿のように小さくて、陶器で出来ていて、白無地のものを選びましょう。
形は、マルか、八角形が良いでしょう。

そして、盛る塩は、小さな山を作る感じで盛ります。
置く場所は、主に玄関が良いとされていますが、家の中で置きたい場所があれば、その部屋を片付けて、浄化してから置きましょう。
また、トイレは湿気が多い為、盛り塩に向かない場所とされています。
トイレは、綺麗に掃除をして換気をするだけでも、充分浄化できます。

置く期間は、おおよそ2週間ほどでいいですが、盛り塩が崩れたり、色が変色するなどした場合は、すぐに塩を交換しましょう。
交換の時に塩がもったいないからと言って食べるのはやめてください。
トイレや流しに水に流して捨てましょう。

塩でお清め!ついでに美肌に!お塩を使った入浴方法とは?

塩でお清めする方法には、肩にかけたり、盛り塩をする以外に、「お風呂に入れる」という方法もあります。
入浴剤の種類でバスソルトがあるように、浄化目的ではなくても、塩をお風呂に入れると、美肌作用や発汗作用などもあり、美容や健康に気を使う人にはオススメです。

入浴方法はいたって簡単、お湯を入れた浴槽に30gから50gほどの粗塩を入れて溶かすだけです。
これでは物足りないという人は、塩の量をもう少し増やしても大丈夫です。
皮膚の疾患があったり、ケガをしていたり、塩を減らしても、肌がピリピリする人は、塩を入れた入浴は控えましょう。

また、健康な肌の人でもお風呂から上がってからも塩分を体に付けたままですと、痒くなりますので、シャワーなどで流してからあがりましょう。
浴槽に入れているお湯も、使い終わったら、早めに流しましょう。
長い時間放置しておくと、金属の劣化の原因になります。

塩ってどうしてお清めに使われるのでしょうか?

お相撲さんが土俵にあがる時に、たくさんの塩をまいていますよね。
あれも、お清めとして行われている事です。
しかし、なぜ塩がお清めに使われるのでしょうか?

昔から身を清める為に、水だけではなく塩が使われてきました。
水はすすぐと綺麗になりますから、清めに使われるのは納得出来ますよね。
でも、塩が使われる理由は、はっきりと分かっていません。
一番有力視されている理由としては、塩は魚や野菜にかけると、水分が抜け、保存のきく状態になりますよね。
昔の人々は、食べ物から出る水分を穢れとして解釈し、穢れを出して腐りづらくしてくれる塩を、清めの道具として使うようになったのだと考えられます。

塩を部屋などにまいても、水分が出ることはありませんが、無意識にその不思議な効果を感じ、今でも浄化の方法として語り継がれているのです。

塩で清める。塩に守られる。調味料の塩も置き方次第でお守りに!?

塩は、まいたり置いたりする意外にも、お守りとして持ち歩いている人もいます。
これは懐塩と呼ばれ、作り方は、天然塩をひとつまみ和紙か半紙に包むだけです。
ビニールなどの、通気性の悪い素材では効果がありませんので、必ず和紙か半紙にしましょう。
そのままカバンに入れるか、ポケットに入れるなどして身に付ければOKですが、歩いたり走ったりすると、包み紙がほどけて、中の塩が散らばってしまうこともありますから、小さい巾着に入れるなど、バラけない工夫をしましょう。

懐塩の交換は半年から1年に一回ほどで大丈夫です。
それ以外にも、トラブルを回避できた時や、包んでいる和紙や半紙の色が変わったときなどがあれば、その時に交換しましょう。

捨てる時は、白い紙に包んで捨てるか、塩を流しなどに流して捨てましょう。