風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。
黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れもありますよね。

このモヤモヤ汚れは、水垢による汚れです。
水垢は普通の浴室用洗剤でこすっても簡単には落ちません。
そしてこの水垢は床のタイルだけでなく、蛇口や鏡、シャワーヘッドにもこびりつきます。
落としにくい水垢汚れにはクエン酸が効果的です。

クエン酸を使った掃除方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達と遊ぶ時は何する?30代女子におすすめの友達との遊び場所

30代の大人女子の皆さんの中には、友達と遊ぶときに一体どんなことをして遊べばよいのかいまいちわからな...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

洗濯機で重曹を使うと故障することも!重曹の正しい使用方法

家の中の掃除やお洗濯に大活躍してくれる重曹。人の体の中に入っても安全な物質なので、掃除や洗濯に利用し...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

カップラーメンスープの捨て方問題…美味しいアレンジ方法も

カップラーメンを食べた後のスープはどのようにして捨てていますか?調べてみると、意外にもいろいろな...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

法事の香典袋で黄色の水引を使うのは関西地区!水引について解説

法事や葬儀の際は香典を用意しますが、地域によっては法事の香典袋で黄色の水引を使用する地域があります。...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

スポンサーリンク

風呂場のタイルについてしつこい水垢の掃除方法

汚れを落とすためには、汚れの招待を知る事が重要なポイントです。風呂場のタイルに付いた白い汚れの正体は?そこをしっかりと見極めて掃除方法を決めましょう。

白い汚れの大半は水垢です。では水垢はどうしてできるのか?

それは水道水に含まれるミネラル成分が原因となります。水道水が水滴のまま乾燥してしまうことによって、ミネラル成分だけが残り水垢となってしまうのです。

次に汚れを落とす方法についてですが、汚れを落とすには中和をする事が大切です。

酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使って中和します。

水垢の場合、汚れはアルカリ性となりますので、酸性の洗剤が効果的です。一般的に水垢に使われる酸性の洗剤はクエン酸。

スーパーやドラックストア、ホームセンターや100均でも購入する事が出来ます。

クエン酸を上手に使って、水垢を落としてくださいね。使用方法についてもご紹介していきます。

風呂場のタイルの水垢を重曹で磨く

水垢にはクエン酸が効果的だとお話しましたが、掃除の万能洗剤といえば重曹ですよね。この重曹もお風呂場のタイルには効果的です。

重曹は研磨剤の役割も果たしてくれるので、こびり付いた水垢を磨く時に、粉上のまま重曹を振りかけて、タイルを磨くと水垢が取れていきます。

またクエン酸と重曹を混ぜることで、アルカリ、酸性両方の特性を持ち、どちらの性質の汚れにも対応する事が出来ます。

水垢も皮脂汚れも、排水溝の汚れだってキレイになるんですよ。

こちらの重曹もクエン酸と同じように、スーパーやドラックストアなどなど色々な場所で販売されています。

もちろん100均でも販売されていますので、お家に常備して置くと便利ですよ。

重曹は汚れ落しのほかにも、消臭効果もありますので、キッチンの掃除にも役立ちます!

水垢が付いた風呂場のタイルだけでなく蛇口もピカピカに

では最初にご紹介したクエン酸の使用方法についてご紹介いたします。

クエン酸は粉上で販売されている場合、水に溶いてスプレー容器などに入れて使用すると使いやすくて便利です。

そして気になる汚れに吹きかけて磨いていきます。

しかし水垢などのしつこい汚れは磨くだけでは、取り除く事が難しくなります。

そんな頑固な汚れにはクエン酸パック!気になる部分の水気をふき取って、そこにキッチンペーパーを付けます。
そしてそのキッチンペーパーがべたっと張り付くくらいにクエン酸を吹きかけます。

後はクエン酸が乾かないように、ラップで多いパックをしてください。

しばらくしたらパックを剥がして磨き、しっかりと洗い流します。

これで落ちない場合は、何度か繰り返しパックを行って、汚れを浮き上がらせて取り除いてください。

パックをした後は、汚れが残らないように洗い流すこと!そして出来れば水滴をキレイにふき取っておくと、再度水垢が付きにくくなります。

この方法お風呂場のタイルだけではなく、水垢が目立つ蛇口などにも効果的ですよ。

クエン酸が使えない素材とは?

水垢落としに役立つクエン酸ですが、使えない場所もあるので注意が必要です。

例えば大理石やアルミなどにはNG!使用しないでくださいね。

また使用できる場所であっても注意が必要なので、しっかりと頭に入れておいてください。

前述したように、使い終わった後は必ずクエン酸やその他の洗剤が残らないように、しっかりと洗い流す事が大切です。

また水垢は、そこに水がある限り発生します!苦労をしてとった水垢も、水滴をそのままにして置くと、また水垢に!

しっかりと洗い流した後、水滴をふき取る事が出来れば、水垢予防になります!

ちなみに今のお風呂場は床が水滴が残りにくいような形になっていますよね。そのため水垢も付きにくくなります。

しかし複雑な床模様になっているために、一度汚れが付いてしまうと取り除くのに大変です!普段から小まめな掃除を行って、床に汚れがたまらないようにして下さいね。

見落としがちなシャワーヘッドの水垢の落とし方

床や壁、蛇口の汚れも取り除いてピカピカに!お風呂掃除は終了!

いえいえ、まだ汚れが溜まりやすい場所が残っていますよ!

それはシャワーヘッド、シャワーヘッドにはもちろん水垢が付きやすくなりますし、石鹸カスの飛び散りも付着します。

そして体を洗い流す時に皮脂汚れも付着するんです。

シャワーヘッドは浴室で付く、全ての汚れが付きやすい場所といっても過言ではありません。

掃除をするときには、こちらも見逃さずに汚れを落としてくださいね。

もししっかりと水垢などが溜まってしまった場合には、クエン酸をぬるま湯で溶かし、そこに浸して水垢を取れやすくします。

後は使い古しの歯ブラシなどを使用して、水垢を取り除いておきます。

シャワーヘッドに汚れが溜まると、水が出にくくなります。水の出方がおかしい?そう感じたら、まずはシャワーヘッドの水穴に汚れが詰まっていないか確認をしてみてくださいね!