部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?
部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房を付けるのは簡単でも、電気代が高くなりますのでできれば避けたいところ。

では、部屋の温度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。外気を防ぐには?

湿度を上げるのも方法の一つ。
また、家族で部屋に集まるのも温度を上げるにはいいようですよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小姑と同居することに!【必見】出戻りの小姑と同居する時のコツ

夫の実家で義両親と同居生活をしているところに小姑が出戻りをして同居することになったら、ただでさえ大変...

浴室の換気扇で洗濯物を上手に乾かすには?ポイントやコツを紹介

浴室の換気扇で洗濯物を乾かすにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?室内に湿気を出...

犬が安い理由とは?犬の値段の決め方と条件

ペットショップに行くと、他の犬より安い値段で売られている犬を目にすることがあります。見たとこ...

米ぬか効果抜群の肥料を作ろう!作り方のポイント

お米を精米した時に出る粉が「米ぬか」です。土作りの段階で肥料を与えることで肥料の効果が長続きしま...

【ししとう栽培】プランターでししとうを育てる時の方法と注意点

プランターでししとうの栽培をしてみようと考えている人もいますよね!プランターを使ってししとうを栽培す...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

ウォシュレットの故障による水漏れの対処法と依頼した場合の費用

ウォシュレットは故障によって水漏れが発生することがあります。最近ではどこの家庭のトイレでも使われてい...

洗剤と柔軟剤を一緒に入れるのはNG!正しい洗濯方法

洗濯の時には、必ず柔軟剤を使うという方も多いですよね。洗濯に使う洗剤と柔軟剤は正しく使えていますか?...

主婦のリアルなお昼ご飯!節約しながら頑張る主婦の姿

主婦にとって悩むのが毎日のお昼ご飯です。家族がいる休日はとにかくメニューに悩みますし、節約を...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

スポンサーリンク

部屋の温度を少しでも上げるには?

季節が冬に近づいてくると、部屋の温度が低くなり寒く感じてしまうでしょう。
そんな時に、少しでも部屋の温度を上げるにはどうしたらいいのか、お伝えします。

まずは、外の冷気が入ってくる場所はないですか?冷気を入れないようにする対策が必要です。せっかく暖められた部屋の温度を低くしないようにしましょう。

また、断熱効果があるものを使用して部屋の温度を低くしないという方法もあります。
よく、梱包材で使用されているプチプチは知っていますよね?これを壁や窓に張り、熱伝導率を変えるという方法もあります。

部屋の温度を少しでも上げるには、まっさきに暖房をつけようと思うのではなく、冷気を伝えないという事も考えるようにしましょう。
断熱効果のあるシートやテープも色々販売されていますよ!

部屋の温度を上げる具体的な方法は?

では、部屋の温度を上げる方法を具体的にお伝えしていきます。

先ほど、外の冷気を入れないようにする対策が必要と言いましたが、具体的には、窓を二重窓にしたり、カーテンを敷くようにするようにすると良いでしょう。
これでサッシ窓の隙間を埋めることができ、そして窓からの冷気が直接部屋に入ってこないようになります。

また、サッシの隙間にガードシールを貼る事でも、冷気を入れないようにする事ができますよ!

窓に内窓を取り付けるという方法は、二重窓にするよりも簡単で、しかも費用もあまりかけずにできるので良いでしょう。セットがホームセンターなどで販売されていますよ!

窓を二重窓にするか、内窓をつけ、カーテンを敷き、そして、カーテンの隙間も埋める事も忘れてはいけません。
この隙間を埋める事で、部屋の温度が変わりますよ。両面テープや、洗濯ばさみを使ってみてください、マジックテープを使用しても便利です。

部屋の温度を確実に上げるには使う暖房器具の選び方も大切!

部屋の温度を上げる方法をお伝えしましたが、やはり確実に温度を上げるには暖房器具の選び方も大切です。

暖房器具の特性を知って、部屋にあった暖房器具を使用しましょう。

エアコンは、リビングなどの広い空間に使用すると良いでしょう。
エアコンは、温風を出して空気を循環させて部屋を暖めます。
広い空間なのですぐには暖まりませんが、一度暖まると持続する事ができますよ。

また、ファンヒーターやオイルヒーターは、子供部屋や寝室などの比較的狭い空間に使用すると良いでしょう。仕組みはエアコンと同じです。

エアコンもファンヒーターやオイルヒーターも、即効性はありませんが、電気ストーブやカーボンヒーターはすぐに暖まりたい時に便利ですよ!
寒い日に外から帰ってきたら、すぐに暖まりたいですよね!
そんな時にオススメです。

このように、エアコンはリビングなどの広い空間、ファンヒーターやオイルヒーターは寝室などの比較的狭い空間、そして、すぐに暖まりたい時には電気ストーブやカーボンヒーターを使用すると良いでしょう。

部屋の温度を上げるには湿度を上げるといい?

湿度とは、空気中に含まれている水分量の事ですが、これが部屋の温度を上げるために関係する事なのでしょうか?

ちょっと思い出してみてください。
夏の暑い日、晴れている時よりも、曇りの時が暑く感じませんでしたか?
じめじめとした蒸し暑さを感じたでしょう?
これは、曇りの時の方が湿度が高いからそう感じるのです。

湿度を上げると、体感温度があがるのです。
なので部屋の温度を上げるには、湿度を上げるといいでしょう。

冬は特に湿度が低くなりますよね。
加湿器があれば使用し、なければバスタオルをぬらして干しても良いでしょう。
また、霧吹きを使用したり、ストーブの上に水を入れたなべやヤカンを置き蒸気をだす方法でも、部屋の湿度を上げる事ができますよ!

また、湿度が上がる事での効果は、体感温度の変化だけではありません。
冬はお肌が乾燥しませんか?
湿度を上げる事で、乾燥を防ぐ事もできます。
そして、風邪の菌の活動を抑える事もできるのです。

冬場は湿度の管理も意識してみましょう!

部屋の温度を電気を使って上げる前に試しておきたいこと

部屋の温度を上げるには、エアコンなどの暖房器具を使用すると思いますが、節電するために試しておいてほしい事があります。

まずは、エアコンの風向きを下にする事!
暖かい空気は上に行き、そして冷たい空気は下に溜まりやすいのです。

なので、風向きを下にする事で部屋全体を暖める事ができます。

また、家族それぞれ各自の部屋でエアコンを使用していませんか?
それでは節電になりませんよ!
エアコンを使用する台数を減らして、家族団らんの時間を作ってリビングに集まってみませんか?

他に、家を出る10分前にはエアコンを切るのも節電になりますね。

あまり気にしていなかったという人も、これからはちょっと節電に関しても心がけるようにしてみてください!