部屋の温度を上げるには?外気を防いで断熱効果を高める方法

冬が近づくと、部屋の中なのに寒いことありませんか?
部屋の温度を少しでも上げたいところですが、暖房を付けるのは簡単でも、電気代が高くなりますのでできれば避けたいところ。

では、部屋の温度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。外気を防ぐには?

湿度を上げるのも方法の一つ。
また、家族で部屋に集まるのも温度を上げるにはいいようですよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スポ少の野球やスポーツでよくあるトラブルのパターンと対処法

学校や地域単位で活動している子ども向けの野球などの「スポーツ少年団」略して「スポ少」と呼ばれています...

ゆで卵にピッタリな調味料は?定番やおすすめ調味料をご紹介

ゆで卵を食べる時、いつもとは違った味で食べたいなと思う事もありますよね。そんなときに試してもらいたい...

卒業式に生徒に贈りたいプレゼント・先生からはこれを贈ろう

子供たちの卒業が近づいてくると、担任の先生たちも感慨深いものがあるのではないでしょうか。先生から子供...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

発酵は最適温度でパンを美味しく作れる重要なポイント

パンを手作りするときに発酵させる温度や時間がポイントになってきます。では、パンの発酵させる最...

刺身の盛り付けの基本・盛り付けのポイントとキレイに見せる方法

自分でもキレイにお刺身を盛り付けることができたらいいなと思いますよね。自分でキレイに盛り付けるのは難...

親の離婚が子供に与える影響は?親の離婚で子供が感じること

夫婦として生活していても、何かの原因があって夫婦関係が上手くいかず、離婚を考えることもあるでしょう。...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

玄関正面にリビングドアやトイレドアがあるのは風水的にNG

あなたが今住んでいるお家の玄関から正面を見た時、玄関から一直線にリビングドアやトイレドアがありません...

たこ焼きを家庭でもっとお店の味に!美味しい作り方のポイント

家でたこ焼きを作る時には、市販のたこ焼き粉を買って、裏の調理方法の作り方通りに作りますよね。しか...

たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

ウーパールーパーの水槽に発生した虫の原因と対策について

ウーパールーパーが元気に育っていると思っていたら、水槽の中に小さな虫が発生しているのを見つけたことは...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

スポンサーリンク

部屋の温度を少しでも上げるには?

季節が冬に近づいてくると、部屋の温度が低くなり寒く感じてしまうでしょう。
そんな時に、少しでも部屋の温度を上げるにはどうしたらいいのか、お伝えします。

まずは、外の冷気が入ってくる場所はないですか?冷気を入れないようにする対策が必要です。せっかく暖められた部屋の温度を低くしないようにしましょう。

また、断熱効果があるものを使用して部屋の温度を低くしないという方法もあります。
よく、梱包材で使用されているプチプチは知っていますよね?これを壁や窓に張り、熱伝導率を変えるという方法もあります。

部屋の温度を少しでも上げるには、まっさきに暖房をつけようと思うのではなく、冷気を伝えないという事も考えるようにしましょう。
断熱効果のあるシートやテープも色々販売されていますよ!

部屋の温度を上げる具体的な方法は?

では、部屋の温度を上げる方法を具体的にお伝えしていきます。

先ほど、外の冷気を入れないようにする対策が必要と言いましたが、具体的には、窓を二重窓にしたり、カーテンを敷くようにするようにすると良いでしょう。
これでサッシ窓の隙間を埋めることができ、そして窓からの冷気が直接部屋に入ってこないようになります。

また、サッシの隙間にガードシールを貼る事でも、冷気を入れないようにする事ができますよ!

窓に内窓を取り付けるという方法は、二重窓にするよりも簡単で、しかも費用もあまりかけずにできるので良いでしょう。セットがホームセンターなどで販売されていますよ!

窓を二重窓にするか、内窓をつけ、カーテンを敷き、そして、カーテンの隙間も埋める事も忘れてはいけません。
この隙間を埋める事で、部屋の温度が変わりますよ。両面テープや、洗濯ばさみを使ってみてください、マジックテープを使用しても便利です。

部屋の温度を確実に上げるには使う暖房器具の選び方も大切!

部屋の温度を上げる方法をお伝えしましたが、やはり確実に温度を上げるには暖房器具の選び方も大切です。

暖房器具の特性を知って、部屋にあった暖房器具を使用しましょう。

エアコンは、リビングなどの広い空間に使用すると良いでしょう。
エアコンは、温風を出して空気を循環させて部屋を暖めます。
広い空間なのですぐには暖まりませんが、一度暖まると持続する事ができますよ。

また、ファンヒーターやオイルヒーターは、子供部屋や寝室などの比較的狭い空間に使用すると良いでしょう。仕組みはエアコンと同じです。

エアコンもファンヒーターやオイルヒーターも、即効性はありませんが、電気ストーブやカーボンヒーターはすぐに暖まりたい時に便利ですよ!
寒い日に外から帰ってきたら、すぐに暖まりたいですよね!
そんな時にオススメです。

このように、エアコンはリビングなどの広い空間、ファンヒーターやオイルヒーターは寝室などの比較的狭い空間、そして、すぐに暖まりたい時には電気ストーブやカーボンヒーターを使用すると良いでしょう。

部屋の温度を上げるには湿度を上げるといい?

湿度とは、空気中に含まれている水分量の事ですが、これが部屋の温度を上げるために関係する事なのでしょうか?

ちょっと思い出してみてください。
夏の暑い日、晴れている時よりも、曇りの時が暑く感じませんでしたか?
じめじめとした蒸し暑さを感じたでしょう?
これは、曇りの時の方が湿度が高いからそう感じるのです。

湿度を上げると、体感温度があがるのです。
なので部屋の温度を上げるには、湿度を上げるといいでしょう。

冬は特に湿度が低くなりますよね。
加湿器があれば使用し、なければバスタオルをぬらして干しても良いでしょう。
また、霧吹きを使用したり、ストーブの上に水を入れたなべやヤカンを置き蒸気をだす方法でも、部屋の湿度を上げる事ができますよ!

また、湿度が上がる事での効果は、体感温度の変化だけではありません。
冬はお肌が乾燥しませんか?
湿度を上げる事で、乾燥を防ぐ事もできます。
そして、風邪の菌の活動を抑える事もできるのです。

冬場は湿度の管理も意識してみましょう!

部屋の温度を電気を使って上げる前に試しておきたいこと

部屋の温度を上げるには、エアコンなどの暖房器具を使用すると思いますが、節電するために試しておいてほしい事があります。

まずは、エアコンの風向きを下にする事!
暖かい空気は上に行き、そして冷たい空気は下に溜まりやすいのです。

なので、風向きを下にする事で部屋全体を暖める事ができます。

また、家族それぞれ各自の部屋でエアコンを使用していませんか?
それでは節電になりませんよ!
エアコンを使用する台数を減らして、家族団らんの時間を作ってリビングに集まってみませんか?

他に、家を出る10分前にはエアコンを切るのも節電になりますね。

あまり気にしていなかったという人も、これからはちょっと節電に関しても心がけるようにしてみてください!