勉強をしない受験生に勉強させる方法!勉強しなさいはNGです

大学受験を控えているというのに、一向に勉強をしない子供の様子に頭を悩ませている親御さんもいますよね。
受験生なのに勉強をしないなんて、一体何を考えているのかわからない…という人もいるでしょう。

受験を控えているのに勉強をしないのには、一体どんな理由があるのでしょうか。勉強をやる気にさせる方法はある?

そこで今回は、受験生が勉強をしない理由と、親ができる対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

コンクリートブロック塀を塗装するメリットは大きいが注意は必要

「家のコンクリートブロック塀が汚れているから、塗装で綺麗にして見栄えを良くしたい」という方も多いので...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

部屋の換気方法!冬に部屋を換気する時の正しい方法と目安の時間

寒い冬は部屋の窓を締め切った状態でぬくぬくと過ごしたいと思いますよね。ですが、冬でも部屋の換気をする...

子供を作らない理由…。子供のいない夫婦の割合や心理

最近は子供を持たないという選択をする夫婦も増えてきています。しかし、親や親戚から急かされてイヤな...

【レストラン風】デザートの盛り付け方とワンランク上のコツ

レストランのデザートの盛り付けは、とても華やかで見てるだけで幸せな気分になれますよね。そんな...

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

友達と遊ぶ時は何する?30代女子におすすめの友達との遊び場所

30代の大人女子の皆さんの中には、友達と遊ぶときに一体どんなことをして遊べばよいのかいまいちわからな...

スポンサーリンク

受験生なのに勉強をしない!親はどうしたらいい?

子供が成長して、中学受験、高校受験、大学受験を経験しているお母様方も沢山いると思います。
自分の子供が受験生なのにも関わらず、子供が勉強をしない。そんな悩みを持っているお母様方も多いのではないでしょうか。

ここでは、そんな受験生を持っている保護者の方が、どうやって対応したら良いのかについてみていきたいと思います。

受験生なのだから、勉強するのは当たり前という風に考えているかもしれませんが、お子さんの視点からみると、中々勉強に対してやる気がでなかったり、勉強する目的な見えない状態なのかもしれません。

受験生であるお子さんと過ごす時間が多いのでしたら、「将来何になりたいのか。その為に何をしていけばよいのか」というようなことを考える時間を設けてみたらいかがでしょうか。そのことによって、受験生であるお子さんの視野が広がり、勉強に対してやる気が出るのかもしれません。

勉強しない受験生に「勉強しなさい」は悪影響

受験生になる子供がいるのに、中々勉強をしてくれない。「将来何になりたいのか?」ということを考えて、受験生であるお子さんのやる気を高めてみたら?ということをみてきましたが、ここでは、あまり勉強をしない受験生に「勉強しなさい」ということが、あまり良い影響を与えないことに目を向けてみたいと思います。

「勉強しなさい」といわれて勉強する子供は恐らくあまりいないと思います。では、どうしたら子供が勉強してくれるかですが、やる気が刺激される時は、何かに感化されて、「やってみよう!」と思う時なようです。

その為、四六時中、「勉強しなさい」というよりは、子供が何について、感化され、勉強する気になるかを考えた方が、より効率が上がるのではないでしょうか。

子供が魅力的に感じている人が、一生懸命勉強していたり、練習していたら、それはそれで、よいモチベーションになるのかもしれませんね。

受験生なのに勉強をしないのは時間の感覚が大人と違うから

勉強をしない受験生のやり気を出させるには、受験生が感化されるものを見つけた方がよいことをみてきましたが、ここでは、受験生が勉強をしない要因をみていきたいと思います。

受験生が勉強をしない要因ですが、親と子供で時間に関してズレが生じているようです。例えば、親(大人)は将来のことを考えるに大して、子供は現在に目を向けています。その為、両親の方は将来のことを気にしてしまい、子供に比べて焦ってしまうのだと思います。

ここで大人(両親)に対して言えることですが、お子さんのことを信頼してあげることではないでしょうか。子供は1年という短い時間で、成長します。子供が築き上げる将来を信じ、期待することも大切になってくるのではないでしょうか。子供は、精神的にも学力的にも成長してくると思います。

勉強をしないことにはこんな理由もあります

受験生なのに、勉強をしないのは、大人は将来のことを心配するに対して、受験生(子供)は現在のことを見る、時間のズレがあること見てきましたが、ここでは、受験生が勉強をしない、他の理由をみていきたいと思います。

ここでは、3つの理由をみていきたいと思います。

勉強をする目的がはっきりしないから

受験生なので、勉強をしなくてはいけないことはわかっているが、何のために勉強するのか?将来役に立つのか?と疑問に感じている高校生は意外と多いのではないでしょうか。逆にいえば、その疑問が改善されれば、受験生も勉強する気になるのかもしれませんよね。

勉強するにも、何をしたら良いのかがわからない

自分の苦手な科目や苦手な分野を把握してないので、何を勉強して良いのか、わかっていない。受験生一人で、自分の弱点を克服するのは、少し難しい話なのかもしれません。

スマホやテレビなどの誘惑に負けてしまう

高校生も、スマホを持つ時代になったので、その誘惑であったりテレビからの誘惑に負けてしまうこともあると思います。その誘惑を断ち切ることも、受験シーズンに勉強するコツになるのではないでしょうか。

勉強しない受験生の姿勢を変える方法

受験生が中々勉強をしない理由についてみてきましたが、受験生が勉強をしない。その勉強にたいする姿勢を変えれる方法はあるのでしょうか。

親としては、「浪人はさせない」と伝えることも手だと思います。あまり、「来年がある」ことを強調してしまうと、勉強に取り組む姿勢が甘くなってしまい、ライバルに負けてしまうのではないでしょうか。

今年合格して欲しいのであれば、少し冷たい対応だと思っても、「浪人したら、自分のお金で予備校に行きなさいよ」と伝えることもよいことなのかもしれません。受験生がダラダラ勉強しないようにするには、そう少し冷たいと思われる事も言った方が効果的なのかもしれませんよね。

うまく、受験生のやる気を引き出して、是非合格に繋げたいですよね。