電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。
誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メーカーや学習塾の勧誘、何だかよくわからない投資の話だったり。
そんな電話に困っている方は多いと思います。
どうして、家の番号を知っているんだろうと不気味にも感じますよね。
そんな迷惑な勧誘には、毅然とした態度で接することが必要です。
相手に遠慮して、断ると相手の思うツボ。
電話でのしつこい勧誘を撃退する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

男は身長が160台でも、包容力と着こなし次第で恋人はできます

男は外見ではなく中身だという女性もいますが、どうしても身長160台だと自信がないと感じる男性も多いで...

捨て猫の子猫についているノミを洗い流すのちょっと待った!

捨て猫を拾ったけれども子猫はお風呂にいれてもいいのでしょうか?ノミを洗い流したいけれど、猫はそもそも...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

犬用靴下が脱げないようにするには?サイズや長さも大切

走っても脱げない犬用靴下を探していませんか?犬用靴下の用途は色々。傷口の保護や汚れを防ぐためにも...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

小麦粉で作る簡単お菓子!バターなしでも美味しいレシピ

お菓子作りによく使う材料はいくつかありますが、小麦粉やバター、卵などは多くのレシピに使われますよね。...

トイレの換気扇から異音がするときの対処方法を紹介します

トイレの換気扇から異音がしているような…そういえば引っ越してから換気扇の掃除はしたことがないなんて人...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

スポンサーリンク

電話でのしつこい勧誘を撃退するために!この断り方はNG

ふいにかかってくる電話に出ると、あきらかに勧誘の電話だった…こんなときあなたは、その場しのぎで次のような断り方をしていませんか?

  • 「今ちょっと時間がないので」
  • 「子供の体調が悪いので」
  • 「ごはん支度の途中なので」

ついつい言ってしまいがちなセリフですが、電話してくる相手側からすれば、「今は忙しいからまた今度にしてください」と言われたようなもの。明らかに勧誘を断ったわけではないので、日を改めてまた電話がかかってくる可能性が高いです。

また、勧誘電話をかけてくる業者には、たいてい勧誘マニュアルが存在しているため、どんな理由で断ったとしても、それに対しての上手い切り返し方がわかっているので、どうにかこうにかして話を続けようとしてきます。

こちらとしても話を早く切り上げたいがゆえに、「まだ子供が小さいので」とか「日中は働いていて忙しい」などといった言い訳をしてしまうと、相手に家族の情報を余計に与えてしまうことになるので、断り方にも注意が必要です。

悪質な電話の勧誘を撃退!名簿から情報が流れることも

勧誘相手のペースに乗らずにはっきり断る

キッパリと断れると一番良いのですが、相手もプロです。次々と話題を変えつつ、相手のペースで話し込まれてしまうと、なかなか電話を切るタイミングが取れずに困ることもあるのではないでしょうか?

そういった電話の中には、最初はセールスであることを隠して話始めるケースもあるようです。相手を油断させておいて話を本題に持っていくなんてことは、電話勧誘のプロにはいとも簡単なことなのです。

電話だけに限りませんが、時には子供の年齢に合わせた学習教材を勧められるような場合もあります。こちらの家族の情報まで入手しているのでは?と不安になるような内容の電話だと、どこから個人情報が漏れたのかと心配にもなってしまいますよね。

子供が生まれるとさまざまな育児情報誌のアンケートに答えたり、子育てに関するアプリなどに登録したりと、住所や電話番号、子供の年齢などを入力する機会もありますよね。それらは基本的には悪用されないことが前提ですが、なかには名簿業者などに情報が流され、そこから勧誘へとつながっている恐れもあるのです。

知らない番号からの電話の勧誘…撃退するための方法

勧誘電話がかかってきた時の対策

  1. 電話番号を検索する
    見ず知らずの番号から頻繁にかかってくるような時は、まずは電話番号をインターネット検索してみましょう。あなた以外の多くの人がその番号を検索している場合、その段階で迷惑業者として認定されているかどうかがわかるので、ムダに電話に出る必要もなくて済みますね。
  2. 着信拒否の設定をする
    もうひとつの方法としては、とりあえず電話に出てみること。その時点で相手が興味のないセールスだとわかったら、すぐに電話を切って、その番号を着信拒否に設定してしまいます。これでとりあえずは、その番号からかかってきても大丈夫ですね。
  3. キッパリと断る
    特定商取引法第十七条において、一度勧誘を断られた相手に対しては、再度しつこく勧誘することを禁じられています。ここで重要なのが「今は必要ないので」などとあいまいに断らず「結構です!」とキッパリと意思表示をすることです。
  4. 国民生活センターに相談を
    キッパリと断ったにも関わらず、まだしつこく勧誘の電話をかけてくるようであれば、国民生活センターに相談してみましょう。あきらかな法律違反であれば、あとはそちらで対応してくれます。

電話に出て自分から名乗らないことが大切

悪質な勧誘電話に対して、自分たちは警戒することが出来ても、実家の親たちが無防備なままだと、そちらから業者に対して情報が漏れてしまうこともあるので、注意が必要です。

携帯電話やナンバーディスプレイなどない時代は、かかってきた電話に対しては出るのが当たり前。なんならいまだに「はい、○○です」とご丁寧にこちらから名乗っている親御さんも少なくないのではないでしょうか?
とりあえず数打ちゃ当たるで電話をかけまくっている業者の人間からしたら、これはシメたものです。言葉巧みに話しに乗せられてしまう危険性大!
まずは、実家の親御さんに対して、電話に出た時にこちらから名乗るのはやめてもらいましょう。

また、「○○さんのお宅ですか?」と聞かれた際にも、応える前に「どちらさまですか?」と相手に先に名乗らせることを徹底してもらいます。なかには会社名を名乗らずに「○○と申しますが○○さんはいらっしゃいますか?」などと、先へ進めようとする悪徳なケースもありますので、ここでもすぐには取り次がないことが大切。たとえそれが娘や息子あての電話であっても、決して現在の居場所や電話番号は伝えないようにお願いしておきましょう。

これを徹底しておけば、オレオレ詐欺防止にもつながります。

迷惑な電話でのしつこい勧誘は「不招請勧誘」

電話でのしつこい勧誘だけに関わらず、相手側の同意や依頼を受けていないにも関わらず行われる勧誘行為のことを、不招請勧誘と呼びます。こちらから要請したり、店舗に出向いたわけでもないのに一方的に行われるものを指し、訪問販売や街頭でのキャッチセールスもこれに該当します。

一度こちらが断っているにも関わらず、しつこく勧誘を続けてくる場合はあきらかな違反となるため、通報されれば業者側は罰せられることになります。しつこい勧誘に対しては「あまりしつこいようなら通報します!」と、毅然とした態度で対応しましょう。

ここで注意しておきたいのが、あくまでこちらの意思に反してという点です。店舗などに出向いた際に商品をしつこく勧められても、あなたが買い物をする目的で来店したと判断されてしまうので、その行為自体は違反とはならないということを覚えておきましょう。