電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。
誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メーカーや学習塾の勧誘、何だかよくわからない投資の話だったり。
そんな電話に困っている方は多いと思います。
どうして、家の番号を知っているんだろうと不気味にも感じますよね。
そんな迷惑な勧誘には、毅然とした態度で接することが必要です。
相手に遠慮して、断ると相手の思うツボ。
電話でのしつこい勧誘を撃退する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学生が勉強しない時『放っておく』という距離のとり方は間違え

中学生の子供。ダラダラと勉強しない。親として『勉強しなさい!』と強く言っても効き目がない。...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?手作りだからお...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

家に帰りたくないと思う学生の心理・帰りたくない理由を解説!

高校生や大学生の中には、自分の家に帰りたくないと思ってしまう子供もいます。親にしてみれば、自分の子供...

壁紙・クロスの掃除方法はこんなに簡単!さっそくやってみよう

気がつくと壁紙やクロスが手垢や油などの汚れがついていて「これはもう取れないかも?」とあきらめてしまっ...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

バレエ【子供】の発表会は大変?お母さんのお仕事とは

子供のバレエの発表会では、お母さんはどんな準備やお手伝いがあるのでしょうか?教室によって違い...

スポンサーリンク

電話でのしつこい勧誘を撃退するために!この断り方はNG

ふいにかかってくる電話に出ると、あきらかに勧誘の電話だった…こんなときあなたは、その場しのぎで次のような断り方をしていませんか?

  • 「今ちょっと時間がないので」
  • 「子供の体調が悪いので」
  • 「ごはん支度の途中なので」

ついつい言ってしまいがちなセリフですが、電話してくる相手側からすれば、「今は忙しいからまた今度にしてください」と言われたようなもの。明らかに勧誘を断ったわけではないので、日を改めてまた電話がかかってくる可能性が高いです。

また、勧誘電話をかけてくる業者には、たいてい勧誘マニュアルが存在しているため、どんな理由で断ったとしても、それに対しての上手い切り返し方がわかっているので、どうにかこうにかして話を続けようとしてきます。

こちらとしても話を早く切り上げたいがゆえに、「まだ子供が小さいので」とか「日中は働いていて忙しい」などといった言い訳をしてしまうと、相手に家族の情報を余計に与えてしまうことになるので、断り方にも注意が必要です。

悪質な電話の勧誘を撃退!名簿から情報が流れることも

勧誘相手のペースに乗らずにはっきり断る

キッパリと断れると一番良いのですが、相手もプロです。次々と話題を変えつつ、相手のペースで話し込まれてしまうと、なかなか電話を切るタイミングが取れずに困ることもあるのではないでしょうか?

そういった電話の中には、最初はセールスであることを隠して話始めるケースもあるようです。相手を油断させておいて話を本題に持っていくなんてことは、電話勧誘のプロにはいとも簡単なことなのです。

電話だけに限りませんが、時には子供の年齢に合わせた学習教材を勧められるような場合もあります。こちらの家族の情報まで入手しているのでは?と不安になるような内容の電話だと、どこから個人情報が漏れたのかと心配にもなってしまいますよね。

子供が生まれるとさまざまな育児情報誌のアンケートに答えたり、子育てに関するアプリなどに登録したりと、住所や電話番号、子供の年齢などを入力する機会もありますよね。それらは基本的には悪用されないことが前提ですが、なかには名簿業者などに情報が流され、そこから勧誘へとつながっている恐れもあるのです。

知らない番号からの電話の勧誘…撃退するための方法

勧誘電話がかかってきた時の対策

  1. 電話番号を検索する
    見ず知らずの番号から頻繁にかかってくるような時は、まずは電話番号をインターネット検索してみましょう。あなた以外の多くの人がその番号を検索している場合、その段階で迷惑業者として認定されているかどうかがわかるので、ムダに電話に出る必要もなくて済みますね。
  2. 着信拒否の設定をする
    もうひとつの方法としては、とりあえず電話に出てみること。その時点で相手が興味のないセールスだとわかったら、すぐに電話を切って、その番号を着信拒否に設定してしまいます。これでとりあえずは、その番号からかかってきても大丈夫ですね。
  3. キッパリと断る
    特定商取引法第十七条において、一度勧誘を断られた相手に対しては、再度しつこく勧誘することを禁じられています。ここで重要なのが「今は必要ないので」などとあいまいに断らず「結構です!」とキッパリと意思表示をすることです。
  4. 国民生活センターに相談を
    キッパリと断ったにも関わらず、まだしつこく勧誘の電話をかけてくるようであれば、国民生活センターに相談してみましょう。あきらかな法律違反であれば、あとはそちらで対応してくれます。

電話に出て自分から名乗らないことが大切

悪質な勧誘電話に対して、自分たちは警戒することが出来ても、実家の親たちが無防備なままだと、そちらから業者に対して情報が漏れてしまうこともあるので、注意が必要です。

携帯電話やナンバーディスプレイなどない時代は、かかってきた電話に対しては出るのが当たり前。なんならいまだに「はい、○○です」とご丁寧にこちらから名乗っている親御さんも少なくないのではないでしょうか?
とりあえず数打ちゃ当たるで電話をかけまくっている業者の人間からしたら、これはシメたものです。言葉巧みに話しに乗せられてしまう危険性大!
まずは、実家の親御さんに対して、電話に出た時にこちらから名乗るのはやめてもらいましょう。

また、「○○さんのお宅ですか?」と聞かれた際にも、応える前に「どちらさまですか?」と相手に先に名乗らせることを徹底してもらいます。なかには会社名を名乗らずに「○○と申しますが○○さんはいらっしゃいますか?」などと、先へ進めようとする悪徳なケースもありますので、ここでもすぐには取り次がないことが大切。たとえそれが娘や息子あての電話であっても、決して現在の居場所や電話番号は伝えないようにお願いしておきましょう。

これを徹底しておけば、オレオレ詐欺防止にもつながります。

迷惑な電話でのしつこい勧誘は「不招請勧誘」

電話でのしつこい勧誘だけに関わらず、相手側の同意や依頼を受けていないにも関わらず行われる勧誘行為のことを、不招請勧誘と呼びます。こちらから要請したり、店舗に出向いたわけでもないのに一方的に行われるものを指し、訪問販売や街頭でのキャッチセールスもこれに該当します。

一度こちらが断っているにも関わらず、しつこく勧誘を続けてくる場合はあきらかな違反となるため、通報されれば業者側は罰せられることになります。しつこい勧誘に対しては「あまりしつこいようなら通報します!」と、毅然とした態度で対応しましょう。

ここで注意しておきたいのが、あくまでこちらの意思に反してという点です。店舗などに出向いた際に商品をしつこく勧められても、あなたが買い物をする目的で来店したと判断されてしまうので、その行為自体は違反とはならないということを覚えておきましょう。