しゃぶしゃぶの残り汁は捨てないで!ラーメンのダシに最適です

しゃぶしゃぶは肉はもちろん野菜やきのこもたくさん摂れますし、なんと言っても手軽に出来るのが嬉しいですね。

色んな具材が入っているので、様々なダシがしゃぶしゃぶの残り汁の中には含まれています。

残り汁をそのまま捨ててはいませんか?
残り汁をラーメンのスープに使うことで、ダシのきいた仕上がりになりますよ!

味噌・醤油・塩味にリメイク!アレンジレシピを紹介します。

ラーメンの他に、シチューやカレーにも変身します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

納豆をアレンジして食べよう!ご飯に合う美味しい具材やレシピ

納豆が好きな人は毎日食べるという人もいますね。値段も手頃で体に良い成分も入っていることから、...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

包丁の研ぎ石は100均の物でも切れ味復活。特徴と使い方を紹介

毎日使う包丁は切れ味がどんどん落ちていきます。食材が上手く切れないと料理をする時にストレスに感じるこ...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

中年でも出来るダイエット!楽ちんな運動と毎日出来る事とは

大体40歳頃から中年と呼ばれるようになっていきますが、そのくらいを境に中年太りを感じていることも多い...

冷やし中華の具の切り方!シャキシャキきゅうりとハムの切り方

冷やし中華の具材の定番と言えば、きゅうり・ハム・錦糸卵などが一般的ですよね。きゅうりはシャキ...

風呂場のタイルのしつこい水垢汚れの落とし方!クエン酸掃除術

風呂場の汚れにはいくつかの原因があります。黒ずみの汚れもあれば、白っぽく見えるモヤモヤとした汚れ...

【お風呂掃除】水垢をドアから落とす方法とキレイに使う習慣とは

お風呂掃除をしていて、水垢がドアにこびついてなかなか取れないことがありますよね。浴槽のドアについ...

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

家庭菜園のブロッコリーを害虫から守る方法とつきやすい害虫

家庭菜園でブロッコリーを栽培している人の中には、ブロッコリーについてしまった害虫に頭を悩ませている人...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

スポンサーリンク

しゃぶしゃぶの残り汁は捨てないで!ラーメンのダシになります!

残り汁味噌ラーメン

【材料(4人分)】

  • 中華麺(茹で)4玉
  • チャーシュー 約100g
  • キャベツの葉 4枚
  • 粒コーン 大さじ4
  • にんにく 2片
  • ごま油 大さじ2
  • しゃぶしゃぶの残り汁 1200cc
  • 合わせ味噌 大さじ4
  • 塩・コショウ 少々
  • 一味唐辛子 お好みで

【作り方】

  1. しゃぶしゃぶの残り汁はざるなどで濾して鍋に入れます。
  2. キャベツの葉は一口大に、にんにくは薄切りにします。フライパンにごま油を敷いて、にんにくとキャベツの葉を強火で炒めます。
  3. やわらかくなってきたら、取り出しておきます(炒めすぎないようにして下さい)。
  4. ①に合わせ味噌を入れてひと煮立ちさせて、中華麺と粒コーンを入れ温めます。塩・コショウで味を整えて下さい。
  5. ④をラーメンどんぶりに入れて、チャーシューを乗せれば出来上がりです。一味唐辛子を振って食べましょう。

しゃぶしゃぶは残り汁でラーメンを食べる為?

豚しゃぶ締めラーメン

【材料】

  • しゃぶしゃぶ用の豚肉(全部食べずに残しておきましょう)
  • 生ラーメン
  • 長ネギ(切っておきます)
  • コショウ

【作り方】

  1. ラーメンは事前に茹でておきます。表示されている時間よりも短めに茹でて、ぬめりを取っておきましょう。
  2. 野菜を食べ終わったら、残りのスープに①のラーメンを入れます。
  3. ここでしゃぶしゃぶ用の豚肉も入れます。これがチャーシューの代わりになるのです。
  4. 残っているしゃぶしゃぶのタレにスープをおたま1杯分入れます。味は好みで調節して下さい。
  5. 麺が自分の好みのかたさになったらスープに入れて食べます。お肉を入れて、長ネギ、コショウをかけて食べましょう。

しゃぶしゃぶの残り汁にはダシがたっぷり!締めはラーメン!

今度はお肉だけではなく、野菜も入れて締めのラーメンを作ってみましょう。

【材料(3人分)】

  • 豚肉(鶏肉でもOK) 300g
  • 白菜 約1/4個
  • もやし 1袋
  • 水菜 1株
  • (他にお好みの野菜があれば入れて下さい)
  • 鶏がらスープの素 小さじ2
  • ゴマ油 小さじ2
  • 塩 小さじ1
  • ラーメン 2袋

●タレ用材料

  • ごま 大さじ3
  • オイスターソース 大さじ3
  • 酢 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • おろししょうが(市販のチューブでも可) 小さじ1/2
  • おろしにんにく(市販のチューブでも可) 小さじ1/2
  • お好みで豆板醤を入れても美味しく食べることができます

【作り方】

  1. タレ用材料を混ぜておきます。
  2. 鍋に熱湯600ccを入れ、鶏がらスープの素を溶かします。溶けたら塩とごま油を入れます。ごま油は入れなくても食べれますが、入れた方が断然美味しいです。
  3. ②に野菜と豚肉(鶏肉)を入れてひと煮立ちさせます。
  4. しゃぶしゃぶとして食べ終わったら(お肉と野菜を残したまま)、残り汁にラーメンを入れてひと煮立ちさせます。
  5. タレに残り汁とラーメンと入れて、出来上がりです。うどんでも食べてみましたが、ラーメンの方がおいしかったです。

しゃぶしゃぶや鍋が残ったら残り汁でリメイク!

しゃぶしゃぶの残り汁で炊き込みごはん

しゃぶしゃぶの残り汁をざるなどでこします。だしをとる時に使った昆布も刻んでおきましょう。残り汁にといだお米、刻んた昆布、しょうゆ、塩などを入れて混ぜます。残った具材があればそれも入れましょう。

さらにみじん切りにした生姜を加えてご飯を炊けば完成です。

寄せ鍋の残り汁でシチュー

まず、残り汁のアクを取り除き。次に生クリーム、味噌、はちみつ(少量)を加えて煮ます。寄せ鍋で使わなかった肉や魚介類、野菜があれば一緒に入れて煮ます。市販のシチュールウを入れても良いかもしれません。

カレー鍋の残り汁でカレードリア

カレー鍋の残り汁を、とろみがつくまで煮詰めて下さい。味見して、味が薄いようであればカレールウやカレー粉を少しずつ入れてみて下さい。

カレー鍋で使わなかった肉や野菜があれば、一緒に入れて煮ます。グラタン用などの耐熱皿にご飯を入れ、煮詰めた残り汁をかけます。その上にとろけるチーズ(フレークタイプ)を散らして、焦げ目がつくまでトースターで焼きます。

ごはんの代わりにマカロニなどを入れてグラタンにしても美味しく食べることができます。

しゃぶしゃぶの残り汁が大好きなカレーに変身!

しゃぶしゃぶの残り汁を使ったカレーの作り方をご紹介します。

材料】

  • しゃぶしゃぶの残り汁 ある分だけ
  • お好みの野菜 適量
  • お好みの肉 適量
  • 塩、コショウ 少々
  • カレールウ 適量
  • サラダ油  適量

【作り方】

  1. 野菜や肉は冷蔵庫にあるものを使いましょう。玉ねぎと豚肉だけでもおいしく作れます。野菜と肉はカレーを作る時と同じように切ります。
  2. フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、肉と野菜を炒めます。
  3. ②に塩・コショウで味を整えます。玉ねぎを使う場合は、しんなりするまで炒めるようにしましょう。
  4. しゃぶしゃぶの残り汁を火にかけ、沸いたら③を入れます。カレールウを割って1つずつ入れて味を見て下さい。
  5. カレーの隠し味としてインスタントコーヒーやチョコレートなどを入れてもよいでしょう。
  6. 約10分弱火で煮込んで、その後1時間くらい時間を置いたら出来上がりです。