柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供にも人気の犬ですよね。

犬も3ヶ月になると、好奇心も旺盛になり活発に遊び回ります。人間との生活も慣れてきた3ヶ月くらいからしつけを始めましょう。
3ヶ月の柴犬の成長や、しつけの方法をご紹介します。

しつけには根気も必要です。焦らずに犬と向き合いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹で洗濯機のカビをキレイに!重曹を使った掃除方法とポイント

重曹を使って洗濯機の掃除をすれば、洗濯槽にこびりついたカビもキレイにすることができるってご存知ですか...

主婦のリアルなお昼ご飯!節約しながら頑張る主婦の姿

主婦にとって悩むのが毎日のお昼ご飯です。家族がいる休日はとにかくメニューに悩みますし、節約を...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

金魚のヒーターの電気代を確認。ヒーターの選び方と電気代節約術

金魚の飼育には水槽やエサから始まり、フィルターやポンプなどが必要です。また寒い時期や地域によって...

カレーの隠し味に入れるヨーグルトの使い方とおすすめ隠し味

カレーを作る時には、各家庭で隠し味として加える調味料や食材があると思います。ルーだけの味よりも、...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

バラの花びらの活用方法!捨てずに楽しむオーガニック生活

ご自宅の庭でバラを育てている方は、毎年たくさんの花を咲かせると思います。そのきれいに咲いたバラの...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

レザーのバッグの臭いが臭い!臭いを取り除く方法とお手入れ方法

久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人も...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

オタクでもイケメンなら彼氏に狙い目!魅力と変身させる方法とは

オタクなのに、よく見るとイケメン・・・なんて男性は彼氏として狙い目かもしれませんよ!では、オ...

洗面台の陶器に付いた黒ずみを取る方法は身近なものでキレイに

普段使っている洗面台がなんとなくくすんでいるなぁとか、ザラザラしているなぁと感じたことはありませんか...

男は身長が160台でも、包容力と着こなし次第で恋人はできます

男は外見ではなく中身だという女性もいますが、どうしても身長160台だと自信がないと感じる男性も多いで...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

スポンサーリンク

しつけを始めるには3ヶ月から!3ヶ月の柴犬の成長は

3ヶ月頃には飼い主を認識が出来るようになっています。

普段からたくさん名前を呼んであげて、子犬が自分自身の名前がしっかりと認識できるようにしましょう。

また、コミュニケーションのためにも、アイコンタクトを取りながら名前を呼び、たくさん遊んであげたりして、信頼関係をしっかりと結べるようにしていきましょう。

食事やお散歩の時なども、頻繁にアイコンタクトをしたり名前を呼んだり優しく話しかける事で、更にお世話してくれているという実感が沸きます。

3ヶ月ごろに気をつけること

  • コミュニケーションをたくさんとって、信頼関係を築く
  • 予防接種の2回目を終わらせる

予防接種をしっかりと2回目を終わらせて、寄生虫などを予防してあげましょう。

また、まだ成長途中の時期ですので、筋肉もしっかり出来ていないため、たくさん遊びすぎる事で疲れてしまう事につながります。

様子を普段からしっかりと見守りましょう。

柴犬のしつけには3ヶ月までの社会化期の過ごし方も影響

柴犬はとても賢い犬種で、飼い主に対しても忠実です。

犬は人との生活をしていくにあたって、安全に楽しく暮らせるためには、ある程度のしつけが必要になってきます。

生活をするためのしつけはしっかりと覚えてくれるのも、柴犬は比較的に早いでしょう。
でも、警戒心が強く番犬ともなる犬であるために、知らない人や生き物に対しては、たくさん吠えてしまったり、環境に慣れるまでの意味では難しくなります。

また、怖い思いをしてしまえば、更に警戒心も強くなってしまい攻撃的になってしまう可能性もあります。

できるだけ怖い思いをさせないように気をつけながら、色々な生き物や他の犬、猫、人などに慣れさせてあげましょう。

お散歩の場所もたまに変えてみたり、色々な景色をみたり経験をさせてあげましょう。

経験のうちに、「危なくない事だ」と認識して安心し、警戒心を和らげてあげましょう。

3ヶ月の柴犬にトイレのしつけ方法

トイレを教えても、すぐには出来なくても焦らないで下さい。

トイレのしつけの準備

  • 犬用のトイレトレー
  • 犬用のトイレシーツ

大きすぎても落ちつかないし、小さすぎては使用しない可能性がありますので、体がトレーに乗るくらいの大きさのものを選びましょう。

もしも、トイレシーツを破ってしまうようだったら、トイレシーツを抑えてくれるメッシュカバーも市販されています。

壁際や部屋の隅などで、人通りが多くなく、風通しのよいところがおすすめです。

ゲージなどにトイレを入れるなら、寝る場所としっかりと分けられるように配置してあげて下さい。

また、1度決めたトイレの場所は変えないようにしましょう。

3ヶ月の柴犬にトイレを教える方法

そわそわしたり、クルクルと回っていたら、トイレに誘導してあげましょう。
そこでできたら褒めてあげます。

もちろん、いつもとはいかずに失敗する事も最初は多いかと思いますが、怒らずに焦らずに根気良く教えてあげて、ちゃんとできた時はたくさん褒めてあげる事が大切です。

犬と接する時は目を見て名前を呼ぶ

犬は子犬のうちから、相手の目をしっかりと見て確認したり判断したり気持ちを読み取ろうとしています。

なので、人間も犬の目を見て、名前を呼んであげることが大切です。

食事の時や遊んでいる時、何かと名前を呼んで目を合わせる事で、信頼関係が深まっていきます。

そして、名前を呼んだ時に、近くに来てくれたらたくさん褒めてあげましょう。

子犬は呼ばれていなくても、姿が見えただけで近寄ってきますが、その時にも名前を呼んであげて褒めてあげましょう。

何か悪い事をしてしまっていた事に気がついても、名前を呼んで近くに来た犬を叱る事は絶対に避けなくてはいけません。

そうしては呼ばれても無反応になってしまう事に繋がります。

もしも叱らなければいけないような事があれば、かならず、人間の方が犬の元へ行って叱りましょう。

また、その時も「名前を呼ばない」「長く叱らない」「時間が経った事は叱らない」ように気をつけましょう。

柴犬のしつけのポイント

可愛いので、見ていると何でも許してしまいたくなる気持ちもありますが、それは犬にとっても良くありません。

信頼関係も大切ですし、主従関係も大切です。

それがなければ、しつけが成り立たなくなり、人間にとっても犬にとっても生活していくにあたってデメリットになります。

もしも甘やかしすぎてしまったり、過度に構いすぎたりしてしまえば、問題行動を起こしてしまう柴犬になってしまい、お互いに安全に楽しく過ごす事が難しくなります。

柴犬は基本的に子犬の頃の記憶もずっとあり、覚えています。
子犬の頃に経験した事や、場所なども覚えているのですが、可愛がってくれた事、たのしかった事だけではなく、不本意に怒られた事などのイヤな記憶ももちろんあります。

万が一叩かれるなどの体罰などがあれば、トラウマになっていて、いつまでも立ち直る事が出来ないままになってしまいます。

しつけは怒ったり叱る事ではなく、楽しく過ごせるようになるために、優しく教えてあげるコミュニケーションの一つの事だという事を忘れないで下さい。