壁紙のシールをキレイに取るには?剥がし方のコツを紹介

壁紙のシールはどのようにして剥がすとキレイに取れるのでしょうか?

剥がし方のコツやポイントとは?家にあるものでキレイに剥がすことはできる?また、シールを剥がした後のベタベタを取り除くにはどうしたらいい?洗剤を使うときには、目立たない場所で試してからお使いください。

壁紙シールや子供が貼ってしまったシールの剥がし方・取り方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

アイドル好き女子をどう思う?男性は意外と好意的だが問題点も

アイドル好きな女子だと、男性は引いてしまうのでは…と思いませんか?確かに否定的な意見があることは...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

うさぎがトイレをかじる原因と対処法!かじり木を添えてみよう

うさぎがトイレをかじるのをやめさせたい!そんな悩みありませんか?かじる原因は何にせよ、かじっ...

遠足のおやつが禁止になるその背景とは?昔とは違う学校の現状

昔は遠足といえば、どんなおやつを持って行こうかとワクワクしたものですが、今は多くの学校で遠足時のおや...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

野球帽子の正しい洗濯方法とイヤな臭いの落とし方

野球帽子には子供の汗や泥汚れがたっぷりと付いています。汚れが付いたままにしておくと、イヤな臭いの...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

トマトの葉っぱが黄色く変色!葉っぱが黄色く変色してしまう原因

家庭菜園で育てているトマトの葉っぱが黄色く変色してしまったとき、一体どんなことが原因になっているのか...

スポンサーリンク

壁紙のシールはこう剥がそう!家にあるものを使った剥がし方

シールを上手に剥がすコツは、シールの接着面ののりを緩めることです。

また貼ったばかりのシールも粘着力がしっかりと定着がしていないので、貼って時間が経過してしまったものよりも簡単に剥がす事が出来ます。

しかし子どもがいると、いつの間にか壁紙にシールが貼られていた。なんてこともありますよね。

気がついたときにはしっかりと貼り付いて、きれいに剥がせる気がしない・・・。そんな時はお酢を使って粘着部分を緩めます!

お酢は水適量で割って使用してください。そして壁に張り付いたシールに含ませます。この時しっかりとシールにしみ込ませるのがポイントです。

しみ込ませて時間を置いて粘着部分が緩んだら、シールを剥がします。剥がした後はお酢をふき取ることを忘れずに!

この方法はお酢だけではなく、中性洗剤やハンドクリームでも代用が可能です。中性洗剤はお酢同様水で薄めますが、ハンドクリームはそのままぬってOKです。

どの場合もシールを剥がした後は、壁紙に残さないようにしっかりとふき取りを行ってくださいね。

壁紙のシールの剥がし方で役立つ洗剤と重曹

お掃除に役立つ重曹!重曹を使って壁紙に張り付いたシールを剥がす方法をご存知ですか?

使用方法はまず重曹に台所で使用している中性洗剤、そしてお水を適量入れて伸ばしクリーム状にします。

そしてこれをのり部分に付けて擦ります。どちらかというとシールを剥がした後のベタベタに効果的です。

シールを上手に剥がしたのに、なんだかベタベタする。という時に試してみてください。
もちろん壁紙以外にも、ベタベタを取り除きたい時には使用してもOKです。

例えばお茶碗を買ってきた時についているバーコード、剥がした後も粘着部分のベタベタが残りますよね。こんな時にも重曹と中性洗剤を混ぜたシールはがしが役立ちます。

またなぜか子どもがシールを張りたがる冷蔵庫のシールを剥がしたあとのベタベタを取り除く時にも有効です。

壁紙シールグッズを使うときの剥がし方や注意点

壁紙のシールの剥がし方、お家にあるものを利用した方法をご紹介してきましたが、実は専用のシール剥がしグッズも販売されています。

専用のグッズだけに剥がし液を使って、シールを剥がすのですがキレイに、跡残りもなく剥がすことが可能です。

しかし剥がし液というと強力なイメージがありますよね。剥がし液を使用するとシールがついている、壁紙や家具などの本体へのダメージが気になるところです。

もちろんどんなものにもノーリスクで使用できるということはありません。まずは注意書きをよく読んで納得して使用する事が大前提です。

また変色や色落ち材質変化などが気になる場合には、必ず目立たない場所で試してから行ってくださいね。

このようにリスクについてお話しましたが、今は低リスクな物が多く販売されています。
心配な場合は店員さんのアドバイスを参考にしてみてください。ちなみにホームセンターで購入可能です。

壁紙に貼ったシールの剥がし方。まずは消しゴムで試してみよう

壁紙のシール、小さなシールなら消しゴムで擦って落とす事が出来ますよ。シール汚れだけでなく、チョットした汚れも消しゴムで落とす事ができます。

薬品を使用したときの変色などが気になる場合は、消しゴムを試してみてください。

またシールの粘着汚れは、同じシールの粘着を利用して取り除く事が可能です。!といっても貼り付いていたシールのことではありませんよ。

セロハンテープなどを利用して下さい。多少のベトベト汚れなら、ペタペタと数回張り付かせるだけでキレイになります。

しかしこの方法向かない場合もあります。それは粘着部分の残りが広範囲な場合です。地道な作業ですから、キレイにするまでに大分時間が掛かってしまうのでオススメしません。

また広範囲なら、粘着力も広範囲なガムテープなら?と考えますが、強力すぎて壁紙にダメージを与える場合がありますので、注意が必要となります。

その他にも木目調のシートを貼った家具などは、シートが剥がれてしまうこともあります。

壁紙のシール剥がしはクエン酸もおすすめ!

最初に壁紙のシールはがしにはお酢が使えますよ!とお話しました。ということでクエン酸もシールを剥がす事が出来ます。

水垢を取り除く時など、お酢かクエン酸を利用してください。と言う話を良く耳にします。

どちらでもよいほど成分が似ているんです。なのでシール剥がしも酢がOKならクエン酸の利用もOKということです。

クエン酸は100均などで、クエン酸スプレーとして販売されています。そちらを使用するならキッチンペーパーなどに含ませて、剥がしたいシールの上から当てます。そしてシールの粘着が緩むまで放置します。

後はシールを剥がして、固く絞った布でふき取れば終了です。シール跡の汚れ落しにも効果があるので、ベトベトが残ってしまってもスプレーをしてふき取ってください。

クエン酸が粉上の場合は水に溶かして使用してくださいね。

どちらの場合もクエン酸で壁紙が変色しないかどうか、まずは目立たない場所での確認が必要です。