断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる人多くいらっしゃると思います!

断捨離の極意として、自分以外の人のものを勝手に捨ててはならないとありますが、捨てたものを拾われる対処法はありませんよね。

でも、きっちり『捨てきる』ことができていないから、戻ってきてしまうのです。
きっちりと最後まで『捨てきる』そして『棄てきる』ことができれば、そのものは戻ってこないでしょう。
あなたの中にそのモノへの未練があるから戻ってきちゃうのかもしれません。

不要なものを見極め、捨てるってエネルギーが必要です。
でも、スッキリさせることができれば、良いエネルギーに満たされることでしょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

玉ねぎを薄切りするコツは加熱と生食で切り方を使い分けること

料理でよく登場する玉ねぎの薄切りですが、薄切りにはコツがあります。どの料理に対しても同じ切り方を...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

本の読むべき名作はこうして見つけよう!名作の探し方

本で読むべき名作はどのようにして見つけたらいいのでしょうか?本や情報があふれているからこそ、ここで見...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

タコとイカにはこんなに違いとは?吸盤やスミなどその生態に迫る

タコとイカは外見を見たり実際に食べたりすればその違いはわかりますが、生態についてはよくわからないです...

旦那の転職を理由に離婚はできる?離婚を考えた時にできること

転職ばかり繰り返す旦那・転職に失敗した旦那と離婚をしたいと考える奥様もいますよね。生活が安定しないと...

腕が太いのは気にしなくていい!ノースリーブを着こなすスタイル

夏になるとノースリーブを着る機会もありますね。ノースリーブは涼しいですし、オシャレも楽しめて夏な...

台所のシンク下からの水漏れで多い原因と自分でできる修理の方法

台所のシンクの下から水漏れが起きてしまうと慌ててしまいますよね。水漏れの原因はいろいろなことが考えら...

美容師の会話の法則とその会話の裏に隠された質問の意図とは

美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだ...

スポンサーリンク

断捨離しよう!部屋の状態はお母さんの心理状態です!スッキリさせる方法とは

断捨離ということが一時期ブームになり、物が少なくスッキリ暮らすことが心もスッキリするということも言われていますね。

部屋の中が片付いている家で過ごすのは、とても気持ちが良いものです。

でも、断捨離という言葉に囚われすぎるあまり、何でもかんでも捨てれば良いというものでもないというのが断捨離の難しいところと言えるでしょう。

断捨離を行う上で、基本となるポイントがいくつかあります。

まず、「自分が使っていなくても誰かが使うだろう」という考えを捨てることが大切です。

なかなか捨てられないものの中には、買った時に思い入れのあるものや、高価だったものなど色々あります。

現在もしくはしばらく使っていないものは、この先も使わないことがほとんどです。

いつか誰かが使うかもしれないという考えは、きっぱり捨てることが大切です。

同じような考えで、何かの部品や物の一部だけ大事にしまっている場合があります。

壊れた時に、また使うことができるようにと思って大事に閉まっておくパターンです。

このような考えも、断捨離する上では不要な考えです。

必要な時がくれば、新しいものを買ったり、部品を取り寄せれば良いと考えましょう。

このように考えを変えていくと、思ったより使わないモノが家中にあふれているということがあります。

断捨離で変わる?部屋の散らかりはお母さんの頭の中を表す

物が周りにたくさんないと落ち着かないという人もいます。

しかし、探しものをする時、物がたくさんある中で、必要な物を探し出すのにとても苦労するという人は、頭の中での整理整頓が上手くいっていないと言えます。

物が多い人でも、きちんとしまっている場所がわかるように収納したり、整理しているという人は良いですが、部屋が乱雑に散らかっていて物があふれているという人は要注意です。

頭の中が片付いていないと、家事などやるべきことのすべてが中途半端な状態になることが多く、やっつけ仕事になりがちなのです。

逆に、整理整頓されている家の主婦は、頭の中もスッキリしているので、物事の優先順位もはっきり付けて、効率よく動くことが出来ます。

頭では、理想の部屋のイメージはあるのに、物が多すぎるせいでいくら頑張っても理想に近づくことができない人は、その理由付けとして、「片付けが苦手で…」などと言うことが多いです。

このような人こそ、断捨離を実行することで、部屋が変わるだけでなく、心まですっきりしてイライラも減るということが多いのです。

断捨離して部屋がスッキリしたらお母さんの体型もスッキリする?

物をたくさん溜め込んで、部屋が乱雑な人は、自分自身のことも大切にしないことが多いので、物の多さが脂肪に比例するという専門家もいます。

中には、痩せているのに部屋が散らかっているという人もいると思いますが、あくまで統計的な話です。

この話は、とても現実味があります。

というのは、私が実際に経験したことだからです。

私は以前は物を溜め込む性格で、部屋に物があることで安心していました。

引越しや転職が重なって、断捨離を決意し、家の物の半分を捨てたことをきっかけに、モノが少ない生活が快適過ぎて、モノが少ない暮らしになりました。

すると、以前は動くのも億劫だったのに、物がある状態が嫌でテキパキと家事をこなすようになり、特にダイエットしていないのに体重が落ちたことがあります。

確かに、物が多かった時は、自分を大事に思っていなかったのでカロリー気にせず甘い物など食べていましたが、断捨離に成功した今は、口にするものも考えて摂るようになりました。

特に、キッチン周りをキレイにするということは、自分自身もコントロールするということにつながります。

毎日、少しの時間でも掃除してキレイな状態を保つことが、断捨離の第一歩とも言えるのではないでしょうか。

20年間離れていた実家を断捨離!親の気持ちを尊重し片付けを行おう!

実家から離れて暮らしている人は、久しぶりに帰った実家がゴミで溢れていたとか、自分がいた時よりもかなり散らかっていたという経験を持つ人もいるのではないでしょうか。
年齢を重ねるにつれて、足腰が弱くなったり、視力が弱くなったり、以前のようには動けなくなることは仕方のないことです。

気力を失うと、部屋に影響が出てくることがほとんどです。

こうしたケースでは、子供が代わりに部屋の片付けをすることもありますね。

認知症などではなく頭がハッキリしている場合、部屋の物を整理したくても本人が嫌がることもあり、子供としては困ってしまいます。

今後も使うことがないであろう壊れた家電や、家具をいつか使うかもしれないと大事にしまっていることもあるでしょう。

実家で一緒に暮らしていない以上、勝手に捨てることは難しいです。

こんな時は、親の価値観を尊重しながらも、一緒に暮らしているような感覚で片付けをしているようにすると上手くいくことがあります。

また、明らかに要らない物であっても「これ、いらないよね?」と聞くのではなく、「これ使ってる?」というように聞くということも大事です。

断捨離が進まないのは捨てられないから。お母さんには『捨てる』ではなく『誰かにあげる』が重要

部屋中が常に物で溢れている人が、実際身近にいます。

その人の子供は、「捨てるのは嫌がるけど、欲しがれば喜んで物をくれるから最近はもらってくるようにしてる」と言っていました。

このように、物が捨てられない人の中には、ただ捨てるのは嫌だけど誰かにあげたり、使ってもらうのは良いという考えの人も多いようです。

ずっと物が多い生活をしてきた人が、いきなり最小限の物で暮らすというのは無理があり、逆にストレスになってしまう人もいます。

自分の親が断捨離できない性格であれば、物をもらってくるということもひとつの方法です。

また、買取サービスやフリーマーケットで物を売ってお金に変えるということで、納得してくれることもあります。

無理のない範囲で、少しずつ要らない物を減らし、適度な量で生活できるようになると良いですね。