夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいるのではないでしょうか。

赤ちゃんを外の空気にふれさせるのは大切ですが、猛暑日のような気温が高いときは、散歩に行こうか悩んでしまうこともあります。

ここでは、赤ちゃんの夏の散歩に関する情報をお伝えします。散歩の時間帯や注意点・持っていきたいアイテムなどを知って、夏の散歩について考えてみましょう。

夏の散歩でママが気をつけたいことはどんなことなのか、赤ちゃんのためにもしっかりチェックしてください。快適にお散歩を楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

無職の専業主婦が離婚して子供と暮らす方法!リスク・お金の問題

専業主婦で夫の収入に頼って生活をしている専業主婦が離婚を考える時、「無職である」ということが離婚を考...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

指しゃぶり、いつまで?中学生になってもやめられない時の対処法

指しゃぶり。赤ちゃんの指しゃぶりではなく、小学生や中学生になっても、指しゃぶりをやめられないこと...

【パンケーキとホットケーキの違い】甘さや歴史も違います

パンケーキとホットケーキ、違いは言い方だけで中身は一緒だと思っている人も多いのではないでしょうか。...

ポリエステル100%の服はどの季節に着るもの?おすすめは夏

ポリエステルの100%素材は季節によって着心地がよくない?ポリエステル素材は、スポーツウェアによく使...

反抗期が終わる時期は20歳?第二次反抗期の特徴と時期・接し方

高校生くらいのお子さんをお持ちの親の皆さん、一体いつになったら反抗期が終わるのかと日々頭を悩ませてい...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

友達に結婚式に呼ばれなかったショックな気持ちへの対処法とは

友達の結婚式に呼ばれると思っていたのに、呼ばれなかったときはやっぱりショックですよね。では、...

革の手袋はクリーニングに出せる?革手袋のお手入れ方法

革の手袋をクリーニングに出すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?クリーニング屋...

チューリップの球根を植える時期とは?植え方を紹介

チューリップの球根を植える時期はいつが適しているのでしょうか?植える時期の目安は紅葉になります。...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

スポンサーリンク

夏の暑い時期にも赤ちゃんを散歩させる?夏の散歩について

春に赤ちゃんが産まれ、初めて迎える夏。
赤ちゃんの月齢的にベビーカーや抱っこ紐で散歩がしやすくなる時期でもありますね。
赤ちゃんを少しでも外の空気にふれさそうと「お散歩を」と積極的に考えるお母さんも多くなります。

しかし、夏のお散歩で危険なことがあります。
それは、夏の猛暑です。
まれにみる猛暑日、連日的な猛暑日、など気温も地域によって大きく異なると思いますが、いずれにしても猛暑には注意が必要です。

猛暑による熱中症や脱水症は年齢に限らず現れる症状ですが特に赤ちゃんやお年寄りはこの症状を起こしやすくなります。

体調の変化を起こしやすい夏の猛暑日にまで、赤ちゃんを無理にお散歩をさせなければいけないということはありません。

連続的に猛暑日となる地域に関しては気温が上る前の朝、もしくは気温が下がる夕方にお散歩の時間をずらす工夫をすることをオススメします。

また、赤ちゃんをお散歩させることはとても良いことです。
しかし、お散歩にとらわれてしまうと天気によってお散歩はできないこと、また時間に余裕がない日のお散歩、など思うように育児ができないとお母さんのストレスになってしまいます。

「できる時に」「なにかのついでに」という程度にノンストレスで赤ちゃんとお散歩することをオススメします。

夏の赤ちゃんの散歩に適した時間帯

夏の赤ちゃんとのお散歩について

「少しでも外の空気を」「外の環境慣れさせる」「日中のくずりもお散歩行くとおさまる」など、赤ちゃんをお散歩に連れていきたい親の気持ちは様々ですよね。
それに、小さいうちから赤ちゃんにより多くの刺激や環境を与えることは、赤ちゃんの脳の発達や免疫力を高めるために効果的とも言われています。

しかし、猛暑となる夏のお散歩は、暑さによる熱中症や脱水症状など時に赤ちゃんの健康を左右させてしまうことがあります。

暑すぎると居心地が良くないのは大人と同じ様に赤ちゃんも同じです。
お散歩につれていくと日中のグズグズがおさまる効果があっても、返って暑さによりグズグズしてしまうこともあります。

赤ちゃんの夏のお散歩は時間帯に意識してください。

  • 朝にお散歩する場合→気温が高くなり始める8~10時ごろ
  • 夕方にお散歩する場合→気温が下がる5時ごろ

このようにタイミングをみて適した時間にお散歩をさせてあげましょう。

夏のお散歩は赤ちゃんの負担になることも!散歩時間を短くしよう

夏の赤ちゃんのお散歩は「赤ちゃんにとって負担になることがある」ということを覚えておくと良いでしょう。

春に産まれた赤ちゃんですと初めての夏は、3~5ヶ月くらいなのではないでしょうか。
紫外線に長時間あたることや気温の高さは赤ちゃんにとって大きな負担です。

夏に赤ちゃんとお散歩に行く場合には散歩時間を15分程度と短くしましょう。

また赤ちゃん用保冷剤や水分など、熱中症対策となるアイテムの持参も忘れずお散歩に出てくださいね。

そしてお散歩中は汗のかき方や体温など、赤ちゃんの様子に注意して観察してあげましょう。
抱っこ紐をしてお散歩をする場合は、あ母さんと密着することにより体温がより上がりますので要注意してくださいね。
猛暑日が続いてなかなかお散歩に行けない時は、このようにお散歩時の工夫や時間帯の変更など意識しながら、お散歩で赤ちゃんを楽しませてあげましょう。

赤ちゃんの散歩に持っていきたいアイテム

夏の赤ちゃんのお散歩時に持っておくと便利なアイテムがあります。

  • おしりふき
  • オムツ
  • 水分補給となるもの
  • 薄い羽織もの(木陰など場所によって肌寒い時)
  • 紫外線対策となるもの(帽子など)
  • 母子手帳

赤ちゃんのお散歩には念のため持っておくと便利な物はたくさんあります。

しかし持ち物を極力減らして気軽にお散歩したいという場合もありますよね。
そんな時にはお散歩する距離を家の周辺、短時間にしてみるとよいでしょう。
なにかあればすぐ帰れる家の周辺ですと、持ち物も最低限で収まります。

念のため持てるものは持って散歩する場合は、ベビーカーでお散歩すると荷物も楽になりますね。
それに少し遠くまでお散歩することも可能ですね。

その時々の状況を見て持ち物を用意しましょう。

夏に赤ちゃんと散歩をするときにママが気をつけたいこと

夏に赤ちゃんとお散歩する時には赤ちゃんの体調や紫外線対策を気をつけてあげましょう。

そのためには…

  • 適した服装
    暑すぎずない程度に。
    散歩がてらコンビニやスーパーに寄る際にはエアコンが効いています。
    薄手の羽織れる衣類を必ず1枚持ちましょう。
    羽織れる衣類と帽子は紫外線から肌を守る役目もありますので必須です。
  • 水分補給
    水分補給となるものを必ず持ちましょう。
    汗のかき方や体調、体温を小まめに観察してあげてくださいね。
  • 時間帯
    高温を避ける時間帯を選択しましょう。
    最も気温が上がる時間帯にお散歩する場合はそれに対応できる持ち物を持参し赤ちゃんの体調を小まめに見てあげてくださいね。
    家の周辺で短時間に済ませることが無難です。