夏も赤ちゃんに散歩をさせる?夏の散歩の時間帯と注意点

夏は気温が高くなるため、散歩に行くと赤ちゃんに負担がかかるのではないかと心配になってしまうママもいるのではないでしょうか。

赤ちゃんを外の空気にふれさせるのは大切ですが、猛暑日のような気温が高いときは、散歩に行こうか悩んでしまうこともあります。

ここでは、赤ちゃんの夏の散歩に関する情報をお伝えします。散歩の時間帯や注意点・持っていきたいアイテムなどを知って、夏の散歩について考えてみましょう。

夏の散歩でママが気をつけたいことはどんなことなのか、赤ちゃんのためにもしっかりチェックしてください。快適にお散歩を楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

肉じゃがの残りをお弁当に入れる時の注意点とアレンジレシピ

肉じゃがはよく食卓に上がる料理の一つですよね。和食の定番で、大人にも子供にも人気のおかずです。...

学校説明会(高校)の持ち物とは。服装など確認したい事を紹介

高校の学校説明会に行く場合、初めてならわからない事ばかりですね。持ち物は何が必要?服装は何を...

子犬の散歩の練習で必要なことや怖がるときの対処法

子犬がはじめて散歩をする前には、外に慣れるための様々な練習をすることでスムーズに散歩をはじめることが...

オムライス作りでフライパンにくっつくのを防ぐ方法とコツ!

オムライス作りで一番難しいのが、フライパンからの返しです。どうしても卵がフライパンにくっつくこと...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

町内会役員の上手な断り方!起きやすいトラブルと参加のメリット

町内会の役員を頼まれたけどどうしても引き受けたくないとき、どんな断り方をすれば周囲に悪い印象を与えず...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

ゼリーを手作りして持ち運びする時の注意点とおすすめレシピ

手作りしたゼリーをどこかに持っていく場合には、常温の状態で持ち運びしても大丈夫なのか気になりますよね...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

ヒョウモントカゲモドキの飼育・夏場の飼育のポイントを解説

ヒョウモントカゲモドキの飼育初心者の飼い主さんの中には、夏場の飼育方法についての知識がない人もいるの...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

通帳と印鑑の保管方法!大切な貴重品を泥棒から守るテクニック

大切な通帳と印鑑を保管する時、どんな場所に保管するのが安全なのか、どうやって保管すれば泥棒に盗まれな...

スポンサーリンク

夏の暑い時期にも赤ちゃんを散歩させる?夏の散歩について

春に赤ちゃんが産まれ、初めて迎える夏。
赤ちゃんの月齢的にベビーカーや抱っこ紐で散歩がしやすくなる時期でもありますね。
赤ちゃんを少しでも外の空気にふれさそうと「お散歩を」と積極的に考えるお母さんも多くなります。

しかし、夏のお散歩で危険なことがあります。
それは、夏の猛暑です。
まれにみる猛暑日、連日的な猛暑日、など気温も地域によって大きく異なると思いますが、いずれにしても猛暑には注意が必要です。

猛暑による熱中症や脱水症は年齢に限らず現れる症状ですが特に赤ちゃんやお年寄りはこの症状を起こしやすくなります。

体調の変化を起こしやすい夏の猛暑日にまで、赤ちゃんを無理にお散歩をさせなければいけないということはありません。

連続的に猛暑日となる地域に関しては気温が上る前の朝、もしくは気温が下がる夕方にお散歩の時間をずらす工夫をすることをオススメします。

また、赤ちゃんをお散歩させることはとても良いことです。
しかし、お散歩にとらわれてしまうと天気によってお散歩はできないこと、また時間に余裕がない日のお散歩、など思うように育児ができないとお母さんのストレスになってしまいます。

「できる時に」「なにかのついでに」という程度にノンストレスで赤ちゃんとお散歩することをオススメします。

夏の赤ちゃんの散歩に適した時間帯

夏の赤ちゃんとのお散歩について

「少しでも外の空気を」「外の環境慣れさせる」「日中のくずりもお散歩行くとおさまる」など、赤ちゃんをお散歩に連れていきたい親の気持ちは様々ですよね。
それに、小さいうちから赤ちゃんにより多くの刺激や環境を与えることは、赤ちゃんの脳の発達や免疫力を高めるために効果的とも言われています。

しかし、猛暑となる夏のお散歩は、暑さによる熱中症や脱水症状など時に赤ちゃんの健康を左右させてしまうことがあります。

暑すぎると居心地が良くないのは大人と同じ様に赤ちゃんも同じです。
お散歩につれていくと日中のグズグズがおさまる効果があっても、返って暑さによりグズグズしてしまうこともあります。

赤ちゃんの夏のお散歩は時間帯に意識してください。

  • 朝にお散歩する場合→気温が高くなり始める8~10時ごろ
  • 夕方にお散歩する場合→気温が下がる5時ごろ

このようにタイミングをみて適した時間にお散歩をさせてあげましょう。

夏のお散歩は赤ちゃんの負担になることも!散歩時間を短くしよう

夏の赤ちゃんのお散歩は「赤ちゃんにとって負担になることがある」ということを覚えておくと良いでしょう。

春に産まれた赤ちゃんですと初めての夏は、3~5ヶ月くらいなのではないでしょうか。
紫外線に長時間あたることや気温の高さは赤ちゃんにとって大きな負担です。

夏に赤ちゃんとお散歩に行く場合には散歩時間を15分程度と短くしましょう。

また赤ちゃん用保冷剤や水分など、熱中症対策となるアイテムの持参も忘れずお散歩に出てくださいね。

そしてお散歩中は汗のかき方や体温など、赤ちゃんの様子に注意して観察してあげましょう。
抱っこ紐をしてお散歩をする場合は、あ母さんと密着することにより体温がより上がりますので要注意してくださいね。
猛暑日が続いてなかなかお散歩に行けない時は、このようにお散歩時の工夫や時間帯の変更など意識しながら、お散歩で赤ちゃんを楽しませてあげましょう。

赤ちゃんの散歩に持っていきたいアイテム

夏の赤ちゃんのお散歩時に持っておくと便利なアイテムがあります。

  • おしりふき
  • オムツ
  • 水分補給となるもの
  • 薄い羽織もの(木陰など場所によって肌寒い時)
  • 紫外線対策となるもの(帽子など)
  • 母子手帳

赤ちゃんのお散歩には念のため持っておくと便利な物はたくさんあります。

しかし持ち物を極力減らして気軽にお散歩したいという場合もありますよね。
そんな時にはお散歩する距離を家の周辺、短時間にしてみるとよいでしょう。
なにかあればすぐ帰れる家の周辺ですと、持ち物も最低限で収まります。

念のため持てるものは持って散歩する場合は、ベビーカーでお散歩すると荷物も楽になりますね。
それに少し遠くまでお散歩することも可能ですね。

その時々の状況を見て持ち物を用意しましょう。

夏に赤ちゃんと散歩をするときにママが気をつけたいこと

夏に赤ちゃんとお散歩する時には赤ちゃんの体調や紫外線対策を気をつけてあげましょう。

そのためには…

  • 適した服装
    暑すぎずない程度に。
    散歩がてらコンビニやスーパーに寄る際にはエアコンが効いています。
    薄手の羽織れる衣類を必ず1枚持ちましょう。
    羽織れる衣類と帽子は紫外線から肌を守る役目もありますので必須です。
  • 水分補給
    水分補給となるものを必ず持ちましょう。
    汗のかき方や体調、体温を小まめに観察してあげてくださいね。
  • 時間帯
    高温を避ける時間帯を選択しましょう。
    最も気温が上がる時間帯にお散歩する場合はそれに対応できる持ち物を持参し赤ちゃんの体調を小まめに見てあげてくださいね。
    家の周辺で短時間に済ませることが無難です。