プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。
例えば、プリンを作ってみたら固まらなくて失敗してしまうこともあります。そんなときもこちらのレシピで簡単にリメイクすることができるのです。

そこで、プリンの失敗アレンジについて、プリンケーキレシピやバナナプリンアイス、パンプティングレシピや固まらなくて失敗してしまう原因などお伝えしていきましょう。

逆に他の料理を失敗してプリンへと変身できるときもあります。もしも、失敗してもこのように別のものにリメイクすれば美味しく食べることができるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

歌手を目指す子供オーディションで気を付けたいポイントと対策

子供を将来芸能界に入れたいと考える親御さんは多いと思います。子供のダンスの才能を生かしたいとか、...

友達と疎遠になる理由!女友達と疎遠になる理由は様々!女の人生

最近昔よく遊んでいた友達と疎遠になってしまった・・・。と感じる人もいますよね。女性が友達と疎遠になっ...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

ゆで卵の賞味期限は1週間もない?卵についてもっと理解しよう

卵をたくさん買って賞味期限中に全部食べきれない場合、ゆで卵にして冷蔵保存する人も多いといいます。...

ハムスターのオスとメスの性格の違いと特徴・見分け方を解説

これからハムスターを飼おうと思っている人の中には、オスのハムスターとメスのハムスターのどちらを飼おう...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

子犬の散歩の練習で必要なことや怖がるときの対処法

子犬がはじめて散歩をする前には、外に慣れるための様々な練習をすることでスムーズに散歩をはじめることが...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいる...

才能と努力の割合はどのくらい?才能は努力で育てられる

才能が開花するには努力が必要ですが割合的にはどうなのでしょうか?もともと、才能があるから一流になれた...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

グラタンは電子レンジで簡単調理!時間短縮レシピを教えます

グラタンを作りたいと思っても「オーブンも使うし時間もかかるし」と敬遠してしまいますよね。そん...

家庭訪問はお茶とコーヒーどっちを出す?そもそも出すべきか解説

家庭訪問が迫ってくると、先生にお茶やコーヒーを出した方が良いのか悩むママもいますよね。出すとしたらお...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

スポンサーリンク

プリンを作って失敗したらそのままケーキにアレンジできる

昔ながらの少し固めの濃厚プリンと、ゼラチンを使ったツルンと口当たりの良いプリン、どちらがお好きですか?
私はどちらも大好きです。

さて、プリンが好きな人は自宅で作って楽しむこともあるかと思います。
しかし、加熱しすぎてスが入ってしまったり、ゼラチンの量が少なくて固まらなかったりと、失敗も多いのがプリンですよね。

そのまま食べることが出来ないと捨ててしまっているかもしれませんが、それは勿体無い!
ぜひアレンジして、別なスイーツとして楽しみましょう。

ホットケーキミックスに助けて貰うアレンジ方法

ホットケーキミックス150g、失敗したプリン2個分位を混ぜて焼くとパウンドケーキになります。
昔ながらプリンの失敗では固まっていると思いますから、フォークなどで潰してぐちゃぐちゃにしてから混ぜましょう。

甘みが足りない時には、砂糖やメープルシロップを加えてみてください。
バナナを潰して自然な甘みを使うのもおすすめですよ。

生地が固めの時にはプリンの量を増やしたり、オイルを少量加えて調節してくださいね。

失敗したプリンを冷たくアイスにアレンジ

プリンで失敗した時のアレンジ、次はアイスをご紹介します。

失敗したプリンをそのまま冷凍庫に入れて凍らせるだけ

とても美味しいですよ。
その時には、アイスのヘラなどを刺して冷凍すると取り出しやすくおすすめです。
固まらなかった失敗プリンは、少し固まってから刺してくださいね。

ですが、それではアレンジレシピと呼ぶにはあまりにも安易なので、もうすこしだけ手を加えたアイスの作り方もご紹介しましょう。

  1. まずは失敗プリンを用意します。
  2. 固まっている場合には泡立て器でしっかりと崩しておきましょう。
  3. 固まらなかったプリンならそのままでOKです。
  4. そこに砂糖を入れてホイップした生クリームを加えて冷やし固めると、市販品のプリンアイスの様な滑らかなアイスになります。

また、崩した失敗プリンに崩したバナナを加えて冷やし固めるのもおすすめです。バナナとプリンは相性ぴったりです。
熟れすぎて黒くなってしまったバナナが残っているなら、ぜひそれを使ってくださいね。
完熟バナナ独特の濃厚な味わいに仕上がります。

固まらない失敗プリンは簡単アレンジでリメイクしましょう

これまでご紹介したアレンジレシピのケーキやプリンは、固まって「ス」が入ったプリンでも、固まらなかったプリンでも、どちらでも作ることが出来ます。

プリンの失敗である「固まらない」の時には、一番処理に困りますよね。
「ス」が入ってしまうと口当たりは悪くなりますがとりあえず食べることが出来ます。
しかし、固まらないと食べる事もままなりません。

固まらなかったプリンの救済方法

パンプティング

パンを適当な一口大に切って耐熱皿に入れて、失敗プリンを注ぎオーブンで焼きます。

クレープ

プリンで使った牛乳と同じカップ数の小麦粉を失敗プリンに混ぜ、プライパンで薄く焼き上げます。

かぼちゃorさつまいもプリン

失敗したプリンを濾して、潰して滑らかにしたかぼちゃやさつまいもとゼラチンを加えて冷やし固めます。
失敗プリンに使用した牛乳の量と半分~同じくらいのかぼちゃやさつまいもを使います。
ゼラチンは牛乳200ml位に対して、2~3gを目安にすると良いでしょう。

基本的にプリンの材料は、卵と牛乳、砂糖です。
ですから、それらが混ざった物として考えるとアレンジの幅が広がりますよ。

プリンが固まらなくて失敗してしまう原因とは

プリンでは「固まらない」失敗が多いですよね。次は上手に作るために、原因を知っておくことは大切です。

蒸すタイプのプリンで固まらない時

  • 卵に対して牛乳の量が多すぎる
  • 卵と牛乳がしっかりと混ざっていない
  • 温度が低い

冷やし固めるタイプのプリンで固まらない時

  • 材料に対してゼラチンの量が少なすぎる
  • ゼラチンがしっかりと混ざっていない

卵やゼラチンが牛乳としっかり混ざっていない時には、ところどころ固まったり、一部だけ固まったりしていると思います。
全然固まっていないなら、分量を間違えた可能性が高いでしょう。

失敗したカボチャの煮物をプリンに変身させることもできます

プリンで失敗する人は意外とたくさんいらっしゃいますが、普段の料理でも失敗する事はありますよね。
その様な時には、ぜひアレンジを試みてくださいね。

先程アレンジレシピとしてかぼちゃプリンを載せましたが、あのレシピはかぼちゃの煮物を失敗した時にもおすすめのレシピですよ。

失敗したかぼちゃの煮物をしっかりと潰してペースト状にしてから、砂糖と卵、牛乳を加えます。
牛乳はかぼちゃの倍量もしくは少し多めにします。
卵は牛乳200mlにつき1個、砂糖は牛乳200mlにつき60~40gを目安にしましょう。
砂糖は煮物でも使っていますから、味見をして加減しながら加えてくださいね。
ゼラチンは牛乳200ml位に対して、2~3gを目安にすると良いでしょう。
ゼラチンの量は少ない方がプルプルとしたプリンになります。

料理を失敗してしまっても、ただ捨ててしまうなんて勿体無いですよね。
使った食材を思い出すとアレンジしやすくなりますよ。