水泳帽につける名前の縫い方やおすすめな布を紹介します

水泳帽に名前をつけるときにはどんな縫い方にしたらいいのでしょうか?裏ではなく、表面につけなくてはいけない場合は、できるだけキレイに仕上げたいですよね。

ほつれなどがでないように、折り込んで縫うようにしましょう。

裁縫が苦手という人は、他にこんな方法で名前を書くことができます。水泳帽は洋服のようにアイロンでくっつく布を使ってもいいのでしょうか?水泳帽の名前の書き方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

朝食はご飯と味噌汁だけOK!朝食に味噌汁を食べるメリット

朝食は簡単にパンやシリアルなどで済ませている人も多いのではないでしょうか。忙しい朝にはピッタリか...

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

洗濯機の排水ホースの掃除方法!これで臭いとヌメリを解消

洗濯機の洗濯槽の汚れは気をつけて掃除をするという方も、見落としがちなのが排水ホースの汚れです。...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

ダンスの習い事。ヒップホップをキッズが始める時に確認したい事

子供の習い事で最近人気があるのがヒップホップダンスではないでしょうか。学校の体育の授業に、ダ...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

【合皮の靴】劣化を防ぐ日頃のお手入れ方法をご紹介

合皮には良い点がたくさんあります。低価格なことやお手入れが簡単なことなど、使う側にとって嬉しいことで...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

コンビニコーヒーを注文する時にタンブラー持参すると良い事が

コーヒー好きの人はそれぞれにお気に入りのコーヒーがあると思いますが、中でもコンビニコーヒーは、手頃な...

バレエのリフトのコツを紹介!上達するために大切なポイント

バレエのリフトのコツははじめて男性ダンサーを踊る人には難しいかもしれません。しかし、男性ダンサーと踊...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

猫は1回の出産で何匹の子猫を産むの?猫の妊娠・出産について

猫は1回の出産で何匹の赤ちゃんを産むのかご存知ですか?飼い猫ちゃんが妊娠していることがわかったら、一...

クッキーに使うバターは有塩NG?無塩の場合との違いを検証

クッキーを作ろうと思ったものの、無塩バターがないことってありますよね。通常料理に使うために買...

スポンサーリンク

水泳帽に名前をつける布について

息子が水泳教室に通い始めました。送迎はプールの建物の入り口までで着替えは子供が一人で行います。小学一年生でまだちょくちょく忘れ物をします。そんな状況なので持ち物に名前を付けるのは当然なのですが、大きく目立つように付けたいと考えました。

水着は指定ではないので皆違うのでそう間違える事がないと思われますが、水泳帽は水泳教室指定のものなので皆同じなのです。

タグに書いた程度では間違って他のお友達の水泳帽を持って帰ってきてしまうかもしれません。

しかし、水泳帽は素材が熱に弱く伸縮性が抜群なのでどうやって名前を付けたらよいのか困ってしまいました。

そこで調べてみると伸縮性のある布を見つけました。スポーツをする時のゼッケンに使用する白い布です。これならば伸縮性のある水泳帽に縫い付けても伸びるので問題ありません。

水泳帽に名前をつけるときの縫い方

さて、伸縮性のある布を水泳帽に縫い付けてみましょう。

私は裁縫が得意ではないので苦労してやっと縫い終わりました。ところが直後に悲劇が起こりました。

「ほーらお名前付けたよ!」

と息子の頭に被せようとしたところ、名前の部分が伸びずに上手くかぶせることができません。

「伸縮する布なのにどうして?」

と思って調べてみると縫い目が伸びないで突っ張っているのです。

布だけではなく縫い付け方にも注意が必要

せっかく縫い付ける布に伸縮性があっても縫い目が伸びなければ伸びない布を縫い付けたのと変わりありません。

もちろんその様な水泳帽は被ることができません。また糸を切ってやり直しです。

「縦まつり縫い」で縫うと良い

名前布の下から針を刺して上に出し、次に名前布の外側の際に針を上から刺し名前布の下から針を出して縫っていくという縫い方です。水泳帽の裏側には縫い目が大きく目立つようになりますが、表側には3mm程度の縫い目が名前布を取り囲むように点々と見えるだけです。

「縦まつり縫い」は面倒だという場合には「波縫い」でも可能

その場合は、数針縫うごとに水泳帽の布を被る状態まで伸ばして糸がたわむようにして縫い付けます。縫い目が緩んだ状態の仕上がりになりますが、頭に被った時に伸びて調度よい状態になります。

名前の縫い方は難しいという人はこんなタイプの水泳帽がおすすめ

伸縮性のある布を探して購入して名前を書いて縫い付けるのが手間であるという方にはよい水泳帽があります。

水泳帽の一部に名前を書くスペースがある商品がある

更に、注文する時に依頼すると名前を刺繍してもらえるサービスも行われています。

とっても魅力的なのですが、息子の通う水泳教室では指定の水泳帽を着用しなければなりません。非常に残念ですが我が家のように水泳帽が指定されている場合には使うことができません。
しかし、学校で年に数回行く場合などは指定されていない場合が殆どであると思いますので、その場合にはお勧めです。

水泳帽に名前を直接書く場合

水泳帽に直接名前を書いてしまいたい場合には、油性マジックを使用しましょう。
まず、どの部分に書くのかを決めましょう。

名前を書くタグが内側についている水泳帽

外からは見えませんがタグに書くのが一番問題なく簡単です。

しかし、タグは意外とマジックで書くとインクがにじんで太くなってしまう場合があります。まずは書きたいと思う文字の太さよりもかなり細いマジックを最初の一角の場所に付けてみます。そのインクがにじんでも調度良い太さになるようであればそのまま書きます。にじまないのであれば本来書きたい太さのマジックで書きます。

私も水泳帽ではない何かの時にその失敗をしてしまいました。お名前マジックの太い方で書き始めたらにじんで文字が読めなくなってしまいました。

水泳帽の外側に書く場合

これはその防止の素材によるので、裏側の目立たない場所(折り返しで2重になっている部分)にマジックの先を付けてみてにじむかどうか試してみるしか無いでしょう。

縫い方以外に水泳帽に名前をつける方法

縫い付けるものマジックで書くのもちょっと…という場合にはアイロンでつける名前シールがあります。

アイロンでつけるとシートの名前の部分だけが付着するもの

アイロンを使用するとなると水泳帽が溶けてしまうのではないかと心配される方は多いでしょう。私も心配です。

しかし、同じ水泳教室に通う知人は

「アイロンでつけても大丈夫だったよ」

と話していました。
アイロンで名前シールを付ける場合は、当て布をしてシールの部分だけにアイロンの先端をのせて押し付けます。水泳帽全体にアイロンをのせて動かさないように気をつけましょう。

結局私は伸縮するゼッケン布を水泳帽の前面に縫い付けて、内側のタグにはマジックで記入しました。そのお陰か息子はま一度も水泳帽を間違えて持って帰ってきた事はありません。被っていった野球帽はよく忘れてきますが。
水泳帽が指定されていなくてこれから購入する場合には是非とも名前を書く欄が大きく外側にあり、刺繍で名入れを依頼して購入するのがお勧めです。期間限定の水泳教室などに通う場合には水泳帽の外側前面に大きく名前が記載されているとコーチや友達に直ぐに名前を覚えてもらえ、見学する時に子供を見つけるのにも役立ちます。