たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?

たくあんは黄色いものだと思っていましたが、鮮やかなものは着色料を使っていると言えるでしょう。できれば自然のもので着色してほしいとは思いますが、黄色い人工着色料とはどんなものなのでしょう。

保存料や着色料が気になる人は手作りをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水道水の塩素は沸騰でなくなる?水道水をより美味しく飲む方法

水道水で気になるのが、塩素やカルキではないでしょうか。塩素を取り除く方法として水道水を沸騰さ...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

バレエの発表会の差し入れやプレゼントにおすすめの商品

お子様の友達からバレエの発表会に招待された場合には、何か差し入れやプレゼントを持って行くという方が多...

教師へのプレゼント【彼氏が春から先生に!】おすすめや注意点

教師へのプレゼントで彼氏が先生になるならお祝いに何を贈るべきか悩む彼女もいるでしょう。せっかくなら学...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

母親と合わない嫌いと悩むあなたへ、母親の呪縛から逃れる方法

母親の言うことが絶対で、反論できる余地がない環境で育った子供時代。でも大人になると、母親とやっぱ...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

彼氏をキープしつつ結婚相手を探すという考え方。リアル婚活事情

今の彼氏と将来が見えないとか、自分と結婚する気がさなそうな彼氏とは、付き合っていても不安が付き物です...

赤ちゃんへの遺伝・顔は遺伝で決まる?親から子へ遺伝すること

これから赤ちゃんが誕生するというご夫婦の中には、生まれてくる赤ちゃんがどんな顔に生まれてくるのか気に...

無職の専業主婦が離婚して子供と暮らす方法!リスク・お金の問題

専業主婦で夫の収入に頼って生活をしている専業主婦が離婚を考える時、「無職である」ということが離婚を考...

喧嘩が強い女の特徴と喧嘩が強い彼女と喧嘩した時の対処法

自分の彼女は喧嘩が強いのではないかと思いながら、彼女とお付き合いをしている男性もいるのではないでしょ...

台所のシンク下の臭いの原因と、原因別の対処法でスッキリ

台所のシンク下の扉にはどんな物を入れていますか?フライパンや鍋を取り出そうとして、シンク下の...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

スポンサーリンク

たくあんは着色料を使わなくても黄色くなる

スーパーで見かけるたくあんは鮮やかな黄色をしていますね。

鮮やかな黄色のたくあんと、くすんだ黄色のたくあんが並んでいる場合、違いが気になりつつも自分で詳しく調べた事がない人は多いと思います。

たくあんの黄色の理由を紹介します。

たくあんは自然と黄色へ変化する

元々の大根は真っ白なのだから、たくあんには絶対着色料が使われているのだろうと考えてしまいます。

ですが大根は塩で漬け込むと、大根の魅力でもある辛味を感じる成分が塩によってバラバラになります。

そのバラバラになった辛味を発する成分は、また別の成分と結合し発酵し、大根自体の色を黄色へと変化させていくのです。

そのため、着色料不使用のたくあんの場合、大根が収穫されて塩漬けされた期間が短いたくあんは色が白く、塩漬けの期間が長くより発酵されたたくあんは黄色いと判断する事ができるでしょう。

たくあんの黄色い着色料とは

たくあんが自然と黄色へと変化するものである事は、わかりました。
ですが黄色の発色がとても鮮やかなたくあんは、着色されていると考えて良いでしょう。
たくあんのパッケージをみると、着色料が使われている場合はしっかりと記載されているます。

着色料と聞くと、なんとなくあまり体には良くないものという認識があると思いますが、たくあんに使われる着色料には「天然」のものも使われています。

それは「ウコン」や「クチナシ」です。
これらの色素がたくあんの着色料として使われています。

どちらも天然の植物から採取される着色料で、クチナシは「クチナシの実」として食品売り場でも見かける事があります。

さつまいもの甘露煮などでも、色鮮やかに仕上げるために使われていますね。

このように、たくあんを黄色く色付けするものは身近にあるものの場合もあるのです。

たくあんの黄色い着色料「黄色4号」について

着色料に天然の植物由来の色素が使われているのであれば安心だと思いますが、漬物を作る業者によっては、コスト面から人工の着色料に頼るところもあるようです。

それはやはり、綺麗な黄色のたくあんのほうが清潔感もあり、見た目も良いからなのでしょうか?その感覚はわからなくは無いですね。

人は誰しも、料理はまず見た目で美味しそうだと強く感じるのではないでしょうか。

たくあんの着色にタートラジンが使われている場合も

タートラジンは黄色4号(おうしょく4ごう)と呼ばれる人工の着色料です。そのネーミングになんとなく面影がありますが、これはタール色素です。タール色素は石油から取り出される色素なのです。

また着色料も気になりますが、たくあんは塩漬けされている食品です。その塩分を感じるからこそ美味しいのですが、食べ過ぎはよくありませんので、分量に注意して適度に食べるようにしましょう。

たくあんの着色料のないものを食べたい人は手作りがおすすめ

たくあんはスーパーで手軽に手に入れる事が出来ますが、自分で簡単に手作りする方法も出来ます。

大根がたくさん家にある時などには、たくあんを手作りしてみてはいかがでしょうか。

大根1本を使ったたくあんの作り方を紹介します。

味付けに使う調味料は「砂糖・塩・酢」の3つです。シンプルでどこのご家庭にも常備されているのではないでしょうか。漬け込みに使うための密封できる袋も1枚必要です。漬ける大根が収まる大きさの袋を準備して下さい。

分量は大根1本に対して砂糖が200ml、塩が大さじ3程度、酢が40mlです。
これを参考に、倍量にしたり半分の量で作るなど、お好みの量で作って下さい。

まず、大根は表面を綺麗に洗います。綺麗な場合にはそのままでもたくあんにすることが出来ます。

気になるようでしたら皮を剥いて下さい。そして塩がしっかりと染み込みやすい様に、縦に半分または4分の1になるようにカットします。

密封出来る袋にだいこんと調味料をすべて入れます。

冷蔵庫で保存するのが安心です。
大根から水分が出てシナシナになります、毎日時々揉み込み均等に味が染み込むようにしましょう。漬け始めて5日程経過すると美味しく食べることが出来ます。

たくあんはそのまま食べる以外にもアクセントとして使えます

たくさんのおすすめアレンジレシピを紹介します。

たくあんを刻んで混ぜご飯にする

たくあんを刻んで混ぜご飯にすると、たくさんの塩分が丁度よいアクセントになります。
たくあんの混ぜご飯に使う材料は、たくあん・生姜(生)・カイワレダイコン・白ゴマ・バター・昆布だしです。

混ぜご飯を1合作る時の分量でご紹介します。

  • たくあん 50グラム
  • 生姜   50グラム
  • バター  10グラム
  • 昆布だし 小さじ1
  • カイワレと白ごま お好みの量

 

作り方

  1. お米を研いで通常通りの水を入れ昆布だしを入れて炊き始めます。
  2. お米を炊いている間に、たくあんと生姜を細かく刻みます。
  3. お米が炊けたらバターを入れてなじませます。
  4. そこへ刻んだたくあんと生姜、カイワレも入れます
  5. 器へ盛り付けをし、白ごまをふり完成です。

 

意外ですが和の食材であるたくあんと洋風の食材のバターは馴染みがよく、合います。

少し具材のボリュームがほしいと時は、好みの具を混ぜてみてください。
焼き魚をほぐしたものやしいたけなどのきのこ類も、馴染みが良いです。