たくあんは黄色の着色料を使っている?違いを紹介します

たくあんが黄色いのは着色料を使っているから?着色料を使っているものとそうでないものの違いとは?

たくあんは黄色いものだと思っていましたが、鮮やかなものは着色料を使っていると言えるでしょう。できれば自然のもので着色してほしいとは思いますが、黄色い人工着色料とはどんなものなのでしょう。

保存料や着色料が気になる人は手作りをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腹筋のやり方!初心者の女性でも取り組みやすい腹筋メニュー

腹筋のやり方は色々ありますが、腹筋をしたことがない初心者の女性にとっては、どれもハードルが高そうに感...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

賞味期限切れの食品を販売すると罰則はある?賞味期限と消費期限

日本にはたくさんの食品がありますが、賞味期限切れの食品を販売すると、販売した人が罰則に問われることが...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

オムレツをホテル仕様にする作り方のコツとは?さっそくトライ

ホテルに宿泊して翌日朝食でオムレツを食べると、ふわふわしてて美味しいですよね。プロの料理人が...

ミニトマトの葉っぱが白いのは病気?虫?元気なトマトの育て方

ミニトマトの葉っぱが白いような?葉が白くなってしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?ま...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

スポンサーリンク

たくあんは着色料を使わなくても黄色くなる

スーパーで見かけるたくあんは鮮やかな黄色をしていますね。

鮮やかな黄色のたくあんと、くすんだ黄色のたくあんが並んでいる場合、違いが気になりつつも自分で詳しく調べた事がない人は多いと思います。

たくあんの黄色の理由を紹介します。

たくあんは自然と黄色へ変化する

元々の大根は真っ白なのだから、たくあんには絶対着色料が使われているのだろうと考えてしまいます。

ですが大根は塩で漬け込むと、大根の魅力でもある辛味を感じる成分が塩によってバラバラになります。

そのバラバラになった辛味を発する成分は、また別の成分と結合し発酵し、大根自体の色を黄色へと変化させていくのです。

そのため、着色料不使用のたくあんの場合、大根が収穫されて塩漬けされた期間が短いたくあんは色が白く、塩漬けの期間が長くより発酵されたたくあんは黄色いと判断する事ができるでしょう。

たくあんの黄色い着色料とは

たくあんが自然と黄色へと変化するものである事は、わかりました。
ですが黄色の発色がとても鮮やかなたくあんは、着色されていると考えて良いでしょう。
たくあんのパッケージをみると、着色料が使われている場合はしっかりと記載されているます。

着色料と聞くと、なんとなくあまり体には良くないものという認識があると思いますが、たくあんに使われる着色料には「天然」のものも使われています。

それは「ウコン」や「クチナシ」です。
これらの色素がたくあんの着色料として使われています。

どちらも天然の植物から採取される着色料で、クチナシは「クチナシの実」として食品売り場でも見かける事があります。

さつまいもの甘露煮などでも、色鮮やかに仕上げるために使われていますね。

このように、たくあんを黄色く色付けするものは身近にあるものの場合もあるのです。

たくあんの黄色い着色料「黄色4号」について

着色料に天然の植物由来の色素が使われているのであれば安心だと思いますが、漬物を作る業者によっては、コスト面から人工の着色料に頼るところもあるようです。

それはやはり、綺麗な黄色のたくあんのほうが清潔感もあり、見た目も良いからなのでしょうか?その感覚はわからなくは無いですね。

人は誰しも、料理はまず見た目で美味しそうだと強く感じるのではないでしょうか。

たくあんの着色にタートラジンが使われている場合も

タートラジンは黄色4号(おうしょく4ごう)と呼ばれる人工の着色料です。そのネーミングになんとなく面影がありますが、これはタール色素です。タール色素は石油から取り出される色素なのです。

また着色料も気になりますが、たくあんは塩漬けされている食品です。その塩分を感じるからこそ美味しいのですが、食べ過ぎはよくありませんので、分量に注意して適度に食べるようにしましょう。

たくあんの着色料のないものを食べたい人は手作りがおすすめ

たくあんはスーパーで手軽に手に入れる事が出来ますが、自分で簡単に手作りする方法も出来ます。

大根がたくさん家にある時などには、たくあんを手作りしてみてはいかがでしょうか。

大根1本を使ったたくあんの作り方を紹介します。

味付けに使う調味料は「砂糖・塩・酢」の3つです。シンプルでどこのご家庭にも常備されているのではないでしょうか。漬け込みに使うための密封できる袋も1枚必要です。漬ける大根が収まる大きさの袋を準備して下さい。

分量は大根1本に対して砂糖が200ml、塩が大さじ3程度、酢が40mlです。
これを参考に、倍量にしたり半分の量で作るなど、お好みの量で作って下さい。

まず、大根は表面を綺麗に洗います。綺麗な場合にはそのままでもたくあんにすることが出来ます。

気になるようでしたら皮を剥いて下さい。そして塩がしっかりと染み込みやすい様に、縦に半分または4分の1になるようにカットします。

密封出来る袋にだいこんと調味料をすべて入れます。

冷蔵庫で保存するのが安心です。
大根から水分が出てシナシナになります、毎日時々揉み込み均等に味が染み込むようにしましょう。漬け始めて5日程経過すると美味しく食べることが出来ます。

たくあんはそのまま食べる以外にもアクセントとして使えます

たくさんのおすすめアレンジレシピを紹介します。

たくあんを刻んで混ぜご飯にする

たくあんを刻んで混ぜご飯にすると、たくさんの塩分が丁度よいアクセントになります。
たくあんの混ぜご飯に使う材料は、たくあん・生姜(生)・カイワレダイコン・白ゴマ・バター・昆布だしです。

混ぜご飯を1合作る時の分量でご紹介します。

  • たくあん 50グラム
  • 生姜   50グラム
  • バター  10グラム
  • 昆布だし 小さじ1
  • カイワレと白ごま お好みの量

 

作り方

  1. お米を研いで通常通りの水を入れ昆布だしを入れて炊き始めます。
  2. お米を炊いている間に、たくあんと生姜を細かく刻みます。
  3. お米が炊けたらバターを入れてなじませます。
  4. そこへ刻んだたくあんと生姜、カイワレも入れます
  5. 器へ盛り付けをし、白ごまをふり完成です。

 

意外ですが和の食材であるたくあんと洋風の食材のバターは馴染みがよく、合います。

少し具材のボリュームがほしいと時は、好みの具を混ぜてみてください。
焼き魚をほぐしたものやしいたけなどのきのこ類も、馴染みが良いです。