ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。
ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしまうのですが、なぜ水が止まらないのでしょうか。その原因とは?どんな部品の交換が必要なのでしょうか。
ウォシュレットには寿命があります。
使用頻度にもよりますが、7年以上使用している場合はどこかしら不具合が出てくると思います。
そのまま放置せずに、すぐに修理を依頼しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

旦那と相性が合わないと感じるポイントは?相性を見抜く方法

結婚をして一緒に住み始めてから、もしかして旦那と相性が合わないのかも…、と感じたことはありませんか?...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しいとは想像しなかった

熟年離婚を後悔する日々…。一人がこんなに寂しいものとは思わなかったと離婚を後悔する人、結構居...

バスケのシュートフォーム、女子選手のチェックポイントを解説

バスケのシュート率をアップさせるには何が必要か。それはシュートフォームの見直しです。特に飛距離に...

簡単なのにメイクでナチュラル感が出せる最強メイク術

簡単にできるナチュラルメイク術、知りたくありませんか?このメイクテクニックさえ身に付けば、急いで...

中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが

「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...

コバエ対策にはアロマが効く!アロマが効果的な理由と効くアロマ

コバエ対策にアロマが有効という話を聞いたことがある人もいますよね!家の中に発生してしまうと嫌...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。シャワーのホースにもカビが...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

スポンサーリンク

ウォシュレットの水漏れで多いのはノズル本体からの水漏れ

ウォシュレットからチョロチョロと水漏れを起こしている。
使う分には支障が無い場合でも、こうした水漏れは気になるものですよね。

ウォシュレットの水漏れには様々な原因が考えられますが、中でも特に多い原因は「ノズル本体」だと言われています。
ノズルには、水を出したり止めたりする動きを調節する「バブルユニット」という部品がついており、この部品が正常な動きをしないことでノズルからの水漏れが起こる原因となってしまいます。

また、このバブルユニットの修理には専門の知識と技術が必要となるため、市販で購入することはできず、素人では修理を行うことができません。
そのため、基本的にはプロである業者に依頼して部品を用意して貰い、修理をして貰うことになります。

ウォシュレットのノズルの水漏れを放置するとどうなるのか

ウォシュレットの水漏れを放置すると、カビや結露が発生する原因になったり、床に水漏れしている場合には腐食の原因になったりなど、様々な問題が発生します。

水漏れで心配な「水道代」

たとえ少量の水であっても、長い期間ずっと流れ続けていれば、その水量は膨大な量となり水道代に多大な影響を及ぼします。
水道代がかさむということは、家計にも大きな影響を与えるということ。
「これくらいの水量だから大丈夫だろう」は安易な考えであり、後々家計を苦しめる大きな問題となることを理解しなければいけません。

またこの水道代は、場合によっては払わなくても良しとなるケースもあるようですが、基本的には自分で支払うことになる場合が殆どです。
そのため水漏れが起こっている場合には、なるべく早めに業者に修理の依頼をするなどの対処を心がけることが大切です。

ウォシュレット後もずっとノズルからチョロチョロ水漏れしている場合の対処法

ウォシュレットのノズルから水漏れが止まらない場合は、ウォシュレット本体またはノズル関連の部品(パッキンやバブルユニット等)が故障や劣化している可能性が高く、部品の交換が必要となるケースが多いです。

コンセントを抜いてしばらく時間を置いてから再度差し直すことで水漏れがおさまる場合もある

水漏れが止まらない場合には、業者に依頼する前に一度試してみると良いかもしれません。

ですがコンセントの抜き差しはあくまでも一時的な対処であり、根本的な解決にはなりません。
その時は一時的に水漏れがおさまったとしても、再度ウォシュレットからの水漏れが起こる可能性があります。
頻繁に水漏れが起こったり、コンセントの抜き差しを試しても水漏れが続くようであれば業者に修理の依頼を手配するようにしましょう。

ウォシュレットが水漏れしている時の注意点

ウォシュレットが水漏れしている場合には、まずトイレの止水栓を閉めて電源コンセントを抜くようにしなければいけません。

「水漏れ」は水道代がかさむのはもちろんのこと、漏電や感電、床への浸水など様々な問題を併発させる原因となります。
そのため、水漏れを確認した場合には、速やかにトイレの止水栓を閉めて水が出ないようにしましょう。
また、止水栓はトイレよって形が変わりますが、基本的にはドライバーを使って「右」に回すと閉められるようになっています。

一方で電源コンセントを抜く際には手についている水分をしっかりと拭き取るか、ゴム手袋を着用して抜くようにしましょう。
水分がついたままコンセントを触ってしまうと、思わぬところで感電等のトラブルを起こしてしまうかもしれませんので、注意して下さいね。

ウォシュレットのトラブルは放置せずにプロに任せよう!

ご紹介してきたように、ウォシュレットのトラブルは自分で対処することが難しい場合が多くあります。
特に「ノズル」関連の場合には、下手に弄ってしまうと更なる故障を起こしてしまう場合もあるため、基本的にはプロである業者に依頼する必要があります。
また、業者に依頼すれば仕事や家事、お子さんの習い事などで日々忙しい方でも、気軽に安心して修理を済ますことができます。

換気扇の故障で業者に依頼、気になる「費用」

費用は業者や修理、交換をする箇所によっても変わってきますが、まずはウォシュレットのメーカー保証書を確認してみましょう。
もしかすると、メーカー保証の期間内である可能性があり、保証内容によっては無償で交換または修理を受けられるかもしれません。
一方で、保証期間外の場合には、いくつかの業者に相談しその見積りを出して貰って費用の確認を済ませておくことも大切です。

ウォシュレットはあくまでも「家電製品」であり、電気が通っています。
少し漏れている程度の水量だから放置していても大丈夫だろうという、素人の安易な判断は大きなトラブルや事故を招くことにも繋がりますので、注意して下さいね。