スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不安で、一度転んだらなかなか立ち上がれない…一気に挫折しそうになります。

では、スノーボード初心者はまず何から練習すべきなのでしょうか。どのようなことを練習するべきなのでしょうか。

スノーボード初心者がすべき練習メニューについてご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

ペットボトルは熱湯に溶ける?耐熱用ペットボトルについて

ペットボトルに熱湯をいれると溶けるのか?一般的なペットボトルは熱を加えると変形する性質があります。...

ミニトマトの剪定に適した時期と葉のかき方!トマトの育て方

ミニトマトは家庭菜園初心者でも作りやすい野菜です。それほど大きくない畑でも作れますし、プランター...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

夏の赤ちゃんは肌着なしでもOK?赤ちゃんの夏の服装を解説

夏の暑い時期は、赤ちゃんにたくさん衣類を着せると暑いのではないかと心配になってしまうママもいるのでは...

鉄フライパンの基本の洗い方と長く使うための正しいお手入れ方法

料理好きな方の中にも愛用者の多い鉄フライパンですが、初めて鉄フライパンを使うという時には、普段のお手...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

猫の捕獲器の使い方について設置のポイントや猫のための注意点

猫の捕獲器の使い方については注意したいポイントがあります。捕獲器は迷子になってしまった猫や保護を猫を...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

カレーの酸味は何が原因なの?酸味を和らげる方法や調味料

カレーの酸味の原因は作り方?それとも使っている食材?カレーの酸味が強く出てしまうときにはこんなことが...

チャーハンに使うご飯は炊きたてでも大丈夫?パラパラにするコツ

チャーハンは休日のランチや、時間がない時などでも、簡単に主食になりご家庭でもよく作る料理の一つだと思...

スポンサーリンク

スノーボード初心者はまず「止まる」練習からスタート!

止まる練習

スノーボード初心者はまず「止まる」練習からはじめましょう。

ターンが出来なくても、滑り方がいまいちでも、何かあれば止まれるようにしておけばスノーボードに対しても恐怖感が少し薄れます。

スノーボードは雪山を滑りながら降りていきますが、上手く滑れなくて万が一直滑降になってしまってもスピードが付く前に、そして転んでしまう前に止まれると安心ですよね。
止まり方がわからず転び方が悪くて痛い目にあってしまう
止まれずスピードがついてしまい恐怖感を味わう

これはスノーボード初心者にとってはトラウマになる要因です。

トラウマにならないためにも、止まり方の練習から無理をせず順を追って少しづつ上達していけるよう練習を頑張ってみましょう。

練習中に転びやすいスノーボード初心者は、転倒のコツも知っておこう

スノーボード初心者は止まる練習もそうですが、転倒のコツの練習もとても大切です。
スノーボードは1枚の板に足がセットされていますので自由が効きません。
止まることも上手くできない場合には転倒して止まるしかありません。

転倒のコツ

お尻から後ろに転ぶ

特にスピードが出てしまい止まれずに困っている時は、ゆっくり膝を曲げお尻から後ろに転倒します。
お尻から止まるので、変な体勢になることもなくすんなり止まれる上に痛みもそこまでありません。

体の側面で転ぶ

スノーボードは足が自由効かないので転びそうになっても体勢を立て直すより、そのまま転んでしまったほうが無難な時が多いです。
特にターンの練習している時は、危ないと思ったらそのまま体の側面を使って転倒します。
体全体で転ぶので痛みを一箇所だけに集中することなく、分散させることができ怪我もしづらくなります。

スノーボードはこの他にもエッジがひっかかって転んでしまったりすることがあります。
エッジがひっかかり転んでしまうことは初心者にはとても多く、これを乗り越えなければ上手くはなりません。
ある程度慣れてくると転ぶ瞬間に「転ぶだろうな」と予想がつきます。
耐えようとして姿勢を取り戻そうとすることで、怪我や派手な転び方になってしまうので、そのまま無理せず転んで止まりましょう。

スノーボード初心者は基本姿勢の練習も必要!

基本姿勢を学ぼう

初心者はスノーボードの基本姿勢のバランスを体に叩き込んでいきましょう。

右利き、左利きと同じように足にも利き足があります。
左足を前に出して滑るレギュラースタンスの場合は、左足と同じ向きに膝、骨盤、胸を向けます。
右足はつま先をまっすぐに向け膝は気持ち内向きにします。

足や体の向きが整ったら、重心を下に落とします。
お尻を出して前かがみになるのではなく、ゴルフの球を打つ時のように腰をストンと下に落とす感じです。

足に体重をかける割合は前4:後6程度にします。
前に体重をかけすぎるとスピードにのってしまい、初心者の方は派手に転んでしまいます。

何度も練習しコツを掴んでいきましょう。

この基本姿勢がとても大切です。
最初は体や足がとても痛いですが、慣れるものですよ。
この姿勢が全ての動きに繋がりますので早めにマスターしておきましょう。

スノーボード初心者のターン練習!まずは緩い斜面でエッジの掛け方をチェック

ターンの練習

  1. 緩やかな斜面の端に移動します。
    ターンは端からはじめます。
  2. 板はまっすぐの状態にし基本姿勢を保ちます。
    この時、下やすぐ側ではなく遠くを見ます。
  3. 前進するよう体を傾け目線と姿勢を維持したままエッジ(板の側面)を効かせ曲がりたい方向へ曲がります。

エッジのきかせ方がわからない初心者の方は、目線と曲がりたい方向へ上手く向けることできたら自然と体の向きも変わっていきます。
足が板にくっついて自由が効かないので、このような方法でターンをしていきます。

上手くできない場合は基本姿勢や目線の向き、体の重心の置き方を見直してみましょう。
ターンをする時に、そのまま雪山を下ってしまう場合があります。
止まれなかったり、スピードが出そうな場合は早めにお尻から後ろに転倒して止まりましょう。

スノーボード初心者に多い、板を縦にして滑るのが怖い、すぐ転んでしまう悩みを解決するには

スノーボード初心者hは最初板を横にして滑る木の葉滑り(横滑り)で練習していきます。
早い人ではこの横滑りをすぐにマスターすることができます。
木の葉滑りができても、縦すべりが怖くてできない方が多いです。

縦すべりをするとスピードが出るし、スピードがでると基本姿勢やターンの仕方が上手くできなくなります。

まずは、緩やかな斜面で縦すべりを練習していきましょう。
スピードがでても急な斜面ほどの恐怖感はなくなります。

すぐに転んでしまうという方は、スノーボードの板を詳しい人に確認してもらいましょう。
板の大きさやブーツの大きさ、セッティングの向きなどにずれが生じるとこのような原因になります。

自分のサイズにあった板とブーツ、そして金具のセッティングを行って再度練習してみましょう。

スノーボードは恐怖を感じてしまってはそこまでです。
なるべく恐怖を強く抱かないよう、基本姿勢や、ターン、転倒、止まり方の練習をして上達していきましょう。