スノーボード初心者向け練習方法!まずは止まれる自信をつけよう

スノーボード初心者の方は、何から練習をしたらいいのかさえ全くわからないと思います。板に乗ることさえ不安で、一度転んだらなかなか立ち上がれない…一気に挫折しそうになります。

では、スノーボード初心者はまず何から練習すべきなのでしょうか。どのようなことを練習するべきなのでしょうか。

スノーボード初心者がすべき練習メニューについてご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

小学校受験の服装について国立の場合に気をつけたいポイント

子供が小学校受験をするとき、まずどんな服装で行ったらいいのか悩む親御さんも多いことでしょう。...

肌のキメを取り戻すには?美肌ケアはできることから始めよう

肌のキメが年々減ってきている、取り戻すにはやはりお金や時間をかけなければいけないの?肌の衰え...

卵と片栗粉で簡単おやつ、サクサククッキーやもっちりスイーツ

手作りのおやつは安心してお子様に食べさせられますよね。手作りのクッキーを作ることもあると思います...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

里親への子供の試し行動とは?愛情を納得するまで確認したい

里親への子供の試し行動について。子どもと、里親の性格や生活習慣によって、様々ですのでマニュア...

洗濯機のすすぎで異音がする原因とその対処法

洗濯機のすすぎの時に異音がすると、もしかして故障では?と気になってしまいます。すすぎ時に異音...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

30万貯金箱に100円を入れた時の総金額と無理なく貯めるコツ

30万が貯まる貯金箱の多くは、本来500円玉を入れることを想定した金額です。確かに500円玉を入...

納豆についてくるからしはいらない!それなら他に活用しよう

パックの納豆を買うと、ほぼ必ずからしがタレと一緒に入っていますよね。でも、これっていらないっ...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

ウーパールーパーの水槽に発生した虫の原因と対策について

ウーパールーパーが元気に育っていると思っていたら、水槽の中に小さな虫が発生しているのを見つけたことは...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

とうもろこしの中から美味しいものを選ぼう!その見分け方とは

とうもろこしは鮮度が勝負と言われていますが、スーパーに並んでいる時にはどうしても鮮度は落ちてしまって...

スポンサーリンク

スノーボード初心者はまず「止まる」練習からスタート!

止まる練習

スノーボード初心者はまず「止まる」練習からはじめましょう。

ターンが出来なくても、滑り方がいまいちでも、何かあれば止まれるようにしておけばスノーボードに対しても恐怖感が少し薄れます。

スノーボードは雪山を滑りながら降りていきますが、上手く滑れなくて万が一直滑降になってしまってもスピードが付く前に、そして転んでしまう前に止まれると安心ですよね。
止まり方がわからず転び方が悪くて痛い目にあってしまう
止まれずスピードがついてしまい恐怖感を味わう

これはスノーボード初心者にとってはトラウマになる要因です。

トラウマにならないためにも、止まり方の練習から無理をせず順を追って少しづつ上達していけるよう練習を頑張ってみましょう。

練習中に転びやすいスノーボード初心者は、転倒のコツも知っておこう

スノーボード初心者は止まる練習もそうですが、転倒のコツの練習もとても大切です。
スノーボードは1枚の板に足がセットされていますので自由が効きません。
止まることも上手くできない場合には転倒して止まるしかありません。

転倒のコツ

お尻から後ろに転ぶ

特にスピードが出てしまい止まれずに困っている時は、ゆっくり膝を曲げお尻から後ろに転倒します。
お尻から止まるので、変な体勢になることもなくすんなり止まれる上に痛みもそこまでありません。

体の側面で転ぶ

スノーボードは足が自由効かないので転びそうになっても体勢を立て直すより、そのまま転んでしまったほうが無難な時が多いです。
特にターンの練習している時は、危ないと思ったらそのまま体の側面を使って転倒します。
体全体で転ぶので痛みを一箇所だけに集中することなく、分散させることができ怪我もしづらくなります。

スノーボードはこの他にもエッジがひっかかって転んでしまったりすることがあります。
エッジがひっかかり転んでしまうことは初心者にはとても多く、これを乗り越えなければ上手くはなりません。
ある程度慣れてくると転ぶ瞬間に「転ぶだろうな」と予想がつきます。
耐えようとして姿勢を取り戻そうとすることで、怪我や派手な転び方になってしまうので、そのまま無理せず転んで止まりましょう。

スノーボード初心者は基本姿勢の練習も必要!

基本姿勢を学ぼう

初心者はスノーボードの基本姿勢のバランスを体に叩き込んでいきましょう。

右利き、左利きと同じように足にも利き足があります。
左足を前に出して滑るレギュラースタンスの場合は、左足と同じ向きに膝、骨盤、胸を向けます。
右足はつま先をまっすぐに向け膝は気持ち内向きにします。

足や体の向きが整ったら、重心を下に落とします。
お尻を出して前かがみになるのではなく、ゴルフの球を打つ時のように腰をストンと下に落とす感じです。

足に体重をかける割合は前4:後6程度にします。
前に体重をかけすぎるとスピードにのってしまい、初心者の方は派手に転んでしまいます。

何度も練習しコツを掴んでいきましょう。

この基本姿勢がとても大切です。
最初は体や足がとても痛いですが、慣れるものですよ。
この姿勢が全ての動きに繋がりますので早めにマスターしておきましょう。

スノーボード初心者のターン練習!まずは緩い斜面でエッジの掛け方をチェック

ターンの練習

  1. 緩やかな斜面の端に移動します。
    ターンは端からはじめます。
  2. 板はまっすぐの状態にし基本姿勢を保ちます。
    この時、下やすぐ側ではなく遠くを見ます。
  3. 前進するよう体を傾け目線と姿勢を維持したままエッジ(板の側面)を効かせ曲がりたい方向へ曲がります。

エッジのきかせ方がわからない初心者の方は、目線と曲がりたい方向へ上手く向けることできたら自然と体の向きも変わっていきます。
足が板にくっついて自由が効かないので、このような方法でターンをしていきます。

上手くできない場合は基本姿勢や目線の向き、体の重心の置き方を見直してみましょう。
ターンをする時に、そのまま雪山を下ってしまう場合があります。
止まれなかったり、スピードが出そうな場合は早めにお尻から後ろに転倒して止まりましょう。

スノーボード初心者に多い、板を縦にして滑るのが怖い、すぐ転んでしまう悩みを解決するには

スノーボード初心者hは最初板を横にして滑る木の葉滑り(横滑り)で練習していきます。
早い人ではこの横滑りをすぐにマスターすることができます。
木の葉滑りができても、縦すべりが怖くてできない方が多いです。

縦すべりをするとスピードが出るし、スピードがでると基本姿勢やターンの仕方が上手くできなくなります。

まずは、緩やかな斜面で縦すべりを練習していきましょう。
スピードがでても急な斜面ほどの恐怖感はなくなります。

すぐに転んでしまうという方は、スノーボードの板を詳しい人に確認してもらいましょう。
板の大きさやブーツの大きさ、セッティングの向きなどにずれが生じるとこのような原因になります。

自分のサイズにあった板とブーツ、そして金具のセッティングを行って再度練習してみましょう。

スノーボードは恐怖を感じてしまってはそこまでです。
なるべく恐怖を強く抱かないよう、基本姿勢や、ターン、転倒、止まり方の練習をして上達していきましょう。