犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれません。

愛犬がお風呂嫌いだと散歩によって汚れてしまったときなど、なんとか綺麗にしてあげたいと飼い主さんは苦労しますよね。

お風呂嫌いなワンちゃんがお風呂好きになるためにはコツがありますよ。

そこで、犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツなどについてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホワイトデーに作りたい!簡単で大量に作れるスイーツレシピ

最近では、バレンタインデーの友チョコのお返しにホワイトデーにスイーツを作ってプレゼントをする女の子も...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

ピアノが上達しない子供の原因と対処法!楽しくピアノレッスン

ピアノを習っているのになかなか上達しない・・・。あとから始めたお友達の方が上達が早い・・・。こんなお...

納豆をひきわりにしたい時の便利な作り方、試してみたくなるはず

冷蔵庫に納豆はあるけれど、ひきわり納豆が使いたいという時に納豆を細かく刻むことでひきわり納豆が出来ま...

勉強したくない!この『なぜ』の疑問に真剣に向かい合ってみた

『勉強したくない!どうして勉強しなきゃいけないの?どうしてお父さんとお母さんは学校に行かないの?』...

豚ヒレ肉の角煮に挑戦!圧力鍋や炊飯器を使ってみましょう

豚の角煮に使う豚肉の部位と言えば「バラ肉」ですが、どうしても脂が気になるという人もいるのではないでし...

灯油ストーブの灯油をこぼした時の注意点と対策・事故に注意を!

ストーブに灯油を入れようとしていたときや灯油を運んでいるとき、うっかりして灯油をこぼした経験がある人...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

お風呂場の臭い。下水の生臭さをなんとかしたい!手順と方法

お風呂場がなんか臭い。これは下水からくる生臭さでは?そんな時には、どのように掃除をしたら...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

レオパにデュビアを与える時はデュビアのサイズに注意しよう

レオパの生き餌さであり、栄養価も高いとされているデュビアですが、問題はサイズです。特に成虫になるとサ...

シチューのカロリーが高いのはなぜ?高くする意外な原因とは

クリームシチューはカロリーが高いというイメージありませんか?作った翌日に鍋を見ると脂がたくさん浮...

スポンサーリンク

犬がお風呂を嫌がる理由がなにか考えてみよう

犬がお風呂を嫌がるのは稀ではありません。どちらかというと実際、お風呂を嫌がる犬のほうが多いのです。

ではなぜ多くの犬は、お風呂を嫌がるのでしょうか。

風呂が嫌なのは犬の習性に関係している

それは犬や動物本来の生体が関係していて、特に犬は自分の縄張り意識が高いため、臭いをつけることを大切にします。

その自分の臭いがシャンプーをすることで消されてしまう、これは犬にとって大問題ですよね。人間のように汗臭さがなくなり、シャンプーや石鹸の良い香りがするのを良しとしないのです。

またシャンプーをしている最中にはじっとしていなければいけませんし、時にはシャンプーが目に入ることもあります。このような嫌な経験があるとトラウマとなり、その後もお風呂を嫌がる場合も少なくありません。

とってもお風呂を嫌がる場合には、今までになにかトラウマになるようなことはなかったか考えてみてください。

お風呂を嫌がる犬をお風呂に入れるならいきなりはダメ!

ただでさえ臭いが消されるのを嫌がる犬ですから、何かトラウマ的なものがあれば、もっとお風呂を嫌がるのは目に見えています。

それを無理やりお風呂に入れたり、いきなりシャワーをかけたりするのはNG!犬は音にもとっても敏感ですから、シャワーの音が耳の近くで響くのもお風呂が嫌な理由かもしれません。

まずは床をお湯で温めて、直接シャワーを顔付近にはかけず、一番遠い場所の後ろ足から順番に濡らしてあげましょう。怖くないと分かればだんだんに音にも慣れていき、おとなしくシャンプーをさせてくれるようになります。

また床のひんやり感が嫌な犬は、シャンプーの冷たさにも敏感に反応します。直接体にかけずに、手で温めたりお湯に溶かしたりして使いましょう。

最後にシャンプーを洗い流すときですが、なるべく顔にシャワーがかからないように側頭部からはじめ、耳付近、頬、顎、そして最後に目の付近を洗い流してあげましょう。目にお湯が入るのも嫌がる場合は、赤ちゃんをお風呂に入れるようにカーゼやスポンジを使って、そっと洗い流してあげてくださいね。

お風呂を嫌がる犬をお風呂好きにさせるコツとは

犬がお風呂を好き?それは幼犬で決まる

幼犬の時期にお風呂が怖い場所だとインプットされると、大きくなってもお風呂を嫌がるようになってしまうからです。

最初にお風呂に入れるときが肝心なのです。ではどのようにしたら良いのかが気になりますよね。

お風呂を嫌がる犬はお風呂が怖いから!ならその逆にすればよいのです。お風呂は楽しい場所としてインプットされれば、シャンプーをするときも喜んでお風呂場に足を運んでくれます。

そのためには、まずお風呂場になれること。犬にとってお風呂場は狭くてちょっと暗く、そしてひんやりとした空間です。

その意識を薄れさせるために、犬にシャンプーをする前はお風呂場を温めておきましょう。さらに犬が大好きな遊び道具や初めてのおもちゃなどを、お風呂場において誘導をします。すごく嫌がるようならお風呂場に足を踏み入れただけでも褒めてあげたり、ご褒美のおやつを少しだけあげて、徐々に慣れさせる方法をとってみてください。

とにかくお風呂場は楽しい場所だと思うことが大事、じっとしていないからといって叱りつけたりするのも絶対やってはいけません。

少しずつ慣れさせることがポイントです。シャワーが嫌がる原因なら、洗面器やジョーロを利用してお風呂に入れてあげても良いですね。

また長風呂は禁物!スピーディーに短時間で終わらせて、ストレスをなるべく与えないようにしてあげましょう。

獣医に聞いた!犬をお風呂に入れる前の注意点

お風呂前にブラッシングをするだけで乾くのも早くなる

まずはブラッシング!ブラッシングをしないままお風呂に入れてしまうと、中の柔らかい毛が毛玉になってしまいます。皮膚を引っ張らないように注意をしながらブラッシングして、毛の絡まりを取り除いてあげてください。毛の量が多すぎると洗いずらいのは人間にも同じことが言えるのではないでしょうか。

また、これは実際に我が家の犬で感じたことなのですが、ブラッシング有りでシャンプーをした時と、ブラッシング無しでシャンプーした時では、ドライヤーで体を乾かす時間にかなりの差が出ました。

犬にとってドライヤーで乾かされることはストレスです。そんな時間を短く済ませるためにも、余分な毛はシャンプー前に取り除いておくべきです。

次に耳掃除、犬種によっては耳がいつも塞がれた状態になっていて、蒸れやすく汚れが溜まりやすい場所です。また傷つきやすい場所でもありますから、硬い綿棒などは避け耳用洗浄液などを利用して耳掃除を行ってください。

そしてお風呂に入るときに一番シャンプーやシャワーを嫌がる顔部分ですが、それは水やシャンプーが目に入ることを恐れている可能性もあります。そんなときは保護用目薬を先に点眼してみてください。シャンプーだけではなく、ドライヤーの乾燥からも目を守ってくれます。こちらは動物病院などで購入できます。間違っても人間用を使わないでくださいね。

犬をお風呂に入れる頻度に気をつけて清潔で健康的な生活を!

犬がお風呂を嫌がっても清潔にしていないと、ダニやノミがついてしまうこともあり感染を起こす原因となる場合があります。

しかし清潔を考えるあまり、お風呂に入れすぎてしまうと今度は自分のにおいが常に落とされてしまい、犬のストレスとなります。

犬のお風呂の頻度は、多くても少なくてもよくありません。汚れが気になる場合でも2週間に一度くらい。それ以上頻繁にお風呂に入れるのはやめましょう。

また逆にお風呂が嫌いで、嫌がる場合は普段から清潔を保つように心がけることで、お風呂の頻度を少なくすることが可能です。

お散歩に言った後などは必ず、足をきれいにする、毎日のブラッシングをかかさないなど日々のお手入れを行いましょう。

もしどうしてもお家のお風呂を嫌がる場合は、プロの方にお願いをするという手もあります。どんなに嫌がる犬でもお風呂に入れてくれて、キレイにさっぱりとさせてくれますよ。お風呂を嫌がる犬には、無理じいをするのはやめて違う方法を考えてみてあげてくださいね。