冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。
ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。

そこでタレや具材をアレンジしてみませんか。簡単に出来るレシピを紹介します。

付属のタレをアレンジする方法や、市販の麺つゆを使うレシピもあります。

冷やし中華が担々麺風や、スパイシーなカレー麺に変身です。
またインスタントの冷やし中華が残ってしまった時の美味しく食べる方法もありますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玉ねぎを薄切りするコツは加熱と生食で切り方を使い分けること

料理でよく登場する玉ねぎの薄切りですが、薄切りにはコツがあります。どの料理に対しても同じ切り方を...

肌のキメを取り戻すには?美肌ケアはできることから始めよう

肌のキメが年々減ってきている、取り戻すにはやはりお金や時間をかけなければいけないの?肌の衰え...

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?唐揚げを油で揚げる前に...

母親の愚痴は子供にとって毒!子供に与える影響とは

愚痴を聞かされるのは誰でも嫌なものですが、それが母親と子供だとどうでしょう。母親としては一番身近...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

犬の多頭飼いで注意すべきこと!ストレスなく迎えるために

犬を飼い始めた方にとっては、犬との毎日が楽しく、もっとたくさんの犬に囲まれて生活したいと考える方も多...

高校の同級生から久しぶりに連絡が来る目的と会う時の注意点

高校の同級生から久しぶりに連絡が来ることありませんか?ずっと連絡がなかったのに、なぜこのタイミン...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

体を柔らかくする方法とは?体が硬い人も効果が出やすい柔軟運動

体が柔らかいと、ケガ防止や自分の体の不調に気がつきやすいですよね。日頃から体を柔らかくする柔軟体操を...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

スポンサーリンク

冷やし中華のタレの簡単なアレンジレシピ

気温が高くなると冷たい食べ物が美味しく感じますよね。少し酸味のきいた冷やし中華は、暑い日には格別です。

しかし、毎日では流石に飽きてきてしまいますから、冷やし中華を簡単にアレンジして、暑い日を乗り切りましょう。

簡単なアレンジはタレを変えること

普段は醤油ベースのタレをお使いではありませんか?それをゴマダレにしてみましょう。

わざわざゴマダレを買う必要はありません。

普段お使いの醤油ベースのタレに、胡麻ドレッシングを大さじ2加えましょう。
あっという間に、ごま風味のタレが完成します。

お使いのドレッシングによっては、まろやかさが足りないかもしれません。
そのような時には牛乳も大さじ1加えて混ぜてみてください。
塩分が強く感じるときにも、牛乳を追加するのがおすすめです。
また、牛乳の代わりに豆乳やコーヒークリームなどでも代用出来ます。

試してみてくださいね。

冷やし中華の簡単アレンジ。梅ささ身でさっぱりと

冷やし中華に添える具材にも注目

普段はハムや薄焼きたまご、きゅうりなどをのせることが多いですよね?
いつもおなじ具材では飽きてしまいますから、違う具材をのせてみましょう。

暑い日にはさっぱりしたものが食べたくなりますから、のせる具材もさっぱりした物が良いでしょう。

おすすめなのは、鶏ささみと梅肉です。
薬味にシソの千切りやかいわれ大根などがあれば、完璧です。

鶏ささみは筋をとって、耐熱容器にいれ、料理酒を振ります。
塩と胡椒も振ってラップをして、レンジで火を通します。
2分を目安に、様子を見ながら調節してください。
粗熱が取れたら割いて、梅肉と和えます。

これを中華麺の上にのせ、シソの千切りやかいわれ大根も添えましょう。
見た目も味も良くなります。

鶏肉は胸肉でも同様に作ることが出来ます。

冷やし中華を担々麺風にアレンジ。肉そぼろは作りおきすると簡単

冷やし中華に飽きてしまったら、簡単なアレンジで担々麺風にするのもおすすめです。

担々麺風にするときにはゴマダレが合いますから、先程ご紹介した方法で作って置きましょう。

中華麺にのせる具材は、味噌そぼろで、豚ひき肉がおすすめです。
他に長ねぎと生姜をみじん切りにして用意しましょう。

【作り方

フライパンで、長ねぎと生姜を炒めます。
香りが立ったら、豚ひき肉を加えて混ぜながら火を通します。
そこに味噌・醤油・砂糖を1:1:1の比率で加え、調味します。
中華麺に、出来た味噌そぼろをのせてラー油をかけて完成です。
ゴマダレで召し上がってください。

辛いのが好きな方は、豆板醤を使うのもおすすめです。

ピリッとした辛さが、食欲をそそる一品です。

インスタントの冷やし中華が残っていませんか。暖かい麺にアレンジ

冷やし中華のアレンジは他にもあります。

インスタントの冷やし中華が残っているなら、温かいつけ麺風にするのもおすすめです。
フライパンでネギや豚肉などの具材を炒め、醤油やみりんなどで味付けしてスープを作ります。
やや太めの麺の場合にはつけ麺が合いますが、細い麺ならスープの中に麺を入れてしまうのも良いでしょう。
冷たい冷やし中華に飽きたときには、温かい麺が美味しく感じられるかもしれません。

他には、麺の上に具材を載せて、天津飯のようにするのもおすすめです。
卵に好みの具材を入れて混ぜ、フライパンで焼きます。
半熟の状態で麺の上にのせ、カニカマなどで作ったあんをかけて完成です。
ボリュームのある1品に生まれ変わります。

やっぱり、さっぱりしたものが食べたいというときには、納豆をのせるのはいかがでしょうか。
納豆蕎麦の中華麺バージョンです。
豆板醤やラー油などで辛味を追加するのがおすすめです。
豆板醤を使うときには、納豆に混ぜると良いでしょう。
意外な組み合わせですが、辛味が聞いていてツルッと食べやすい1品です。

カレーで食欲増進。スパイシーカレー冷やし中華のレシピ

冷やし中華の簡単アレンジの最後は、皆さんが大好きなカレー味にチャレンジしてみませんか。

担々麺のようにひき肉を載せますが、味噌味ではなくカレー味にします。

ピーマンや玉ねぎなどの野菜をみじん切りにして、豚ひき肉と一緒に炒めます。
カレー粉、ケチャップを同量ずつ加えて、塩コショウを加えます。

普段お使いの醤油ベースのタレに、白練りごまと味噌、ピーナッツバターを大さじ1ずつ加えましょう。
塩気が強い場合には、水を加えて少し薄めてください。
ピーナッツバターが加わることで濃厚でまろやかなゴマ味噌ダレになるはずです。

ピリッと辛いカレー味のひき肉を中華麺にのせてお召し上がりください。
まろやかなゴマ味噌ダレが辛味を和らげ、とても食べやすくなります。

お子様の場合には、カレー粉の量を調節したり、甘口のカレールウを使って味付けしても良いでしょう。

カレーとゴマ味噌ダレの意外な組み合わせをお楽しみください。