包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?

最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包丁を研ぐ方が多いと思います。

しかし、本格的に研いで切れ味を戻したいという場合には、砥石を使う方法がおすすめです。

使ったことがない方は、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、研ぎ方のコツをマスターすれば、切れ味の良い包丁でストレスフリーな料理ができます。

では、包丁の研ぎ方のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

体重が減らない時の「見た目痩せた」を狙う服装選びやポイント

体重が減らないけど見た目痩せたと周りから思われたいというあなた。見た目痩せを狙うなら、服装の選び方を...

子育てに疲れたときの対処方法とは4歳のイヤイヤ時期の過ごし方

魔の2歳児、3歳児が通り過ぎやってくるのが4歳。子育てに疲れたと思うママも多いのではないでしょうか?...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

ガラスのシール剥がしの裏技!家庭にあるもので簡単に剥がす方法

お子さんにシールを貼られてしまった時、簡単にできるシール剥がしの裏技があればいいのにと思うこともあり...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに...

ミニチュアピンシャーの寿命は世界最高ではないが比較的長い

平均寿命が世界最高の犬種はミニチュアピンシャーではありませんが、ミニチュアピンシャーは比較的寿命が長...

勉強をしない受験生に勉強させる方法!勉強しなさいはNGです

大学受験を控えているというのに、一向に勉強をしない子供の様子に頭を悩ませている親御さんもいますよね。...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

パンを手ごねで作ると硬いんです。考えられる原因と対処法

パンを手ごねで作ると、楽しいですよね。ですが、焼き上がりが硬い仕上がりになったり、次の日に食べよ...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

男は身長が160台でも、包容力と着こなし次第で恋人はできます

男は外見ではなく中身だという女性もいますが、どうしても身長160台だと自信がないと感じる男性も多いで...

スポンサーリンク

包丁の研ぎ方のコツ…。包丁を研ぐタイミングは?

自宅で料理している方なら、包丁は毎日使っていますよね?
新品の時はどんな包丁でもよく切れるものです。
しかし、毎日使っていると次第に刃先が磨耗して、切れ味が悪くなってきますよね。

シャープナーなどの簡単な砥ぎ道具でも回復しなくなってきたら、砥石を使ってみませんか?
難しそうだと敬遠する方が多いですが、包丁を上手に研ぐコツは、基本をしっかりと学ぶこととあとは慣れです。

砥石を使って包丁を自分で研ぐと、とても愛着がわきますよ。
しっかりと切れる包丁だと、料理も楽しいですよね。

砥石を使って包丁を研ぐのは2~3ヶ月に一度がおすすめです。
包丁は使う頻度やまな板によって磨耗するスピードが変わってきます。
トマトが綺麗に切れなかったり、玉ねぎを切ったときに最近はなんだか目にしみると感じるなら、それは研ぐタイミングと言えるでしょう。

包丁の研ぎ方は種類によってポイントやコツが違う

包丁の砥ぎ方は種類によってかわりますから、コツも包丁によってかわってきます。
まずは包丁の種類を見分けられるようになりましょう。

包丁はいろいろな材質によって作られていますが、基本的には刃の形によって2種類に分けられます。
「両刃」と「片刃」です。

ご自宅にある包丁の刃先をよく見てください。

どちらの面も削られているのが両刃包丁です。
両面に刃がついているのでパワフルに切ることが出来、大きな塊を切るのも得意です。
家庭で一般的に使われているものは、このタイプが多いです。

片刃包丁は、いわゆる刺身包丁や出刃包丁です。
刃が片面だけ削られていますよね。
硬いものを真っ直ぐ切ろうとしても片刃なので、刃がずれる為真っ直ぐには切れません。しかし刺身など柔らかいものを切る時などは、刃が安定してめくるように切ることが出来るのです。

包丁の研ぎ方のコツ~準備するもの

包丁を砥石で研ぐ時には、準備するものがあります。

  • 砥石
    砥石は大きく分けると「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」の3種類です。
    こだわって研ぎたい方や、全て揃えるとよいですが、少し切れ味が悪くなったから回復したいと言う程度であれば、「中砥石」があれば十分です。
    初めての方が購入するのも「中砥石」がおすすめです。
  • 布巾
    汚れるので捨ててもかまわないものを用意しましょう。
  • 砥石が入る大きさの容器
    砥石を使う前には水に漬ける必要があります。
    その時に使う容器ですから、砥石が入れば洗面器などでもかまいません。
  • 水を入れる容器
    包丁を研ぐ時には砥石に水をかけながら行ないますから、その為の水入れです。
    霧吹きなどでも良いでしょう。

上記と研ぎたい包丁を用意します。

初心者が砥石で包丁を研ぐ時には、砥石に対して包丁の角度をキープし続けるのがもっとも難しい点でしょう。
それを補佐してくれる便利グッズなども販売されています。興味のある方は調べてみると良いでしょう。

家庭でよく使う両刃の三徳包丁の研ぎ方

一般的な家庭でよく使われるのは三徳包丁と呼ばれる両刃のものです。この包丁の砥ぎ方とコツをご紹介しましょう。

手順

  1. 平らな場所に濡れ布巾を敷きます。
  2. 布巾の上に砥石を置きます。
  3. 刃の部分だけが砥石に触れるようにして、15度くらいの角度で包丁の背中を少し持ち上げます。
  4. 包丁の角度を維持したまま、砥石の上をスライドさせます。
  5. 包丁を3箇所程度に分けて、1箇所ずつ20回程度スライドさせて砥いでいきます。
  6. 包丁に削りかすのカエリ(刃に引っかかり出来ます)がでるまで繰り返して研ぎましょう。
  7. 包丁を裏返し反対側の刃もカエリが出るまで研ぎます。
  8. 最後にカエリがついた側の刃を砥石に当てて、2~3回砥いでカエリを取ります。

包丁を上手に研ぐコツ

  • 手順⑤で3箇所程度に分けて研ぐ時、それぞれの箇所の砥ぎ回数を揃えること。
  • カエリが出来るまでしっかり研ぐこと。

包丁に使われる素材の特徴

ご自宅で使っているのはどんな素材の包丁ですか?
包丁の素材は大きく分けて、「鋼」「セラミック」「ステンレス」の3種類です。

鋼の特徴はその切れ味です。
抜群の切れ味を誇っていますが、その切れ味を維持する為には定期的に包丁を研ぐ必要があります。

セラミック製の包丁は最近特に見かけるようになりました。
白い刃の包丁はセラミック製です。
セラミックは金属ではなく陶器の一種ですが、鋼よりも硬いので切れ味が長持ちすることや錆びないのが良い点です。
しかし、硬いため弾力性には欠けるので、刃こぼれしにくい傾向があります。
刃こぼれした場合には、その硬さゆえに普通の砥石では研げません。

ステンレスは鋼と同じく金属製の包丁です。
鉄にクロムを混ぜた合金なので、錆びにくいのが特徴です。
また、硬さもあるので切れ味も長持ちしますから、一般家庭向けの包丁と言えるでしょう。