包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?

最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包丁を研ぐ方が多いと思います。

しかし、本格的に研いで切れ味を戻したいという場合には、砥石を使う方法がおすすめです。

使ったことがない方は、ちょっと難しく感じるかもしれませんが、研ぎ方のコツをマスターすれば、切れ味の良い包丁でストレスフリーな料理ができます。

では、包丁の研ぎ方のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

電子レンジのオーブン機能ならアルミホイルは使えます

電子レンジにアルミホイルを使ってはいけないのは知っているけれど、オーブン機能ならアルミホイルを使って...

独身で実家暮らしの女性に対する世間の目ってどんな感じかな

独身で実家暮らしの女性に対して、世間はどのように感じているのでしょうか?独身でいることは、悪...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

風呂場の排水口のぬめりを綺麗に!掃除の方法とぬめり対策!

掃除をするのが面倒な場所の一つに、「お風呂場の排水口」がありますよね!ただでさえ水回りのお掃除は大変...

フェルトでワッペンを手作りする方法と手作りする場合のポイント

子供のバッグにフェルトで手作りしたワッペンをつけて、オリジナリティ溢れる可愛いバッグにしてみませんか...

母親が娘の結婚を寂しいと思うときにはこうして過ごそう

娘の結婚が決まり、寂しいと思う気持ちはすぐには気がつかないかもしれません。結婚式が済んだとき、娘が家...

寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってき...

犬が安い理由とは?犬の値段の決め方と条件

ペットショップに行くと、他の犬より安い値段で売られている犬を目にすることがあります。見たとこ...

小学校の担任に不信感!理由と対処法は?学校に行くのは子供です

子供の小学校の担任の先生に対して、不信感を抱いてしまうという親御さんもいることでしょう。子供に対して...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

片栗粉と砂糖があれば簡単に作れるおやつレシピをご紹介します

子供のために手作りおやつを作ってあげたいと思ってもバターもないし時間もかかる、と思ってしまいますよね...

スポンサーリンク

包丁の研ぎ方のコツ…。包丁を研ぐタイミングは?

自宅で料理している方なら、包丁は毎日使っていますよね?
新品の時はどんな包丁でもよく切れるものです。
しかし、毎日使っていると次第に刃先が磨耗して、切れ味が悪くなってきますよね。

シャープナーなどの簡単な砥ぎ道具でも回復しなくなってきたら、砥石を使ってみませんか?
難しそうだと敬遠する方が多いですが、包丁を上手に研ぐコツは、基本をしっかりと学ぶこととあとは慣れです。

砥石を使って包丁を自分で研ぐと、とても愛着がわきますよ。
しっかりと切れる包丁だと、料理も楽しいですよね。

砥石を使って包丁を研ぐのは2~3ヶ月に一度がおすすめです。
包丁は使う頻度やまな板によって磨耗するスピードが変わってきます。
トマトが綺麗に切れなかったり、玉ねぎを切ったときに最近はなんだか目にしみると感じるなら、それは研ぐタイミングと言えるでしょう。

包丁の研ぎ方は種類によってポイントやコツが違う

包丁の砥ぎ方は種類によってかわりますから、コツも包丁によってかわってきます。
まずは包丁の種類を見分けられるようになりましょう。

包丁はいろいろな材質によって作られていますが、基本的には刃の形によって2種類に分けられます。
「両刃」と「片刃」です。

ご自宅にある包丁の刃先をよく見てください。

どちらの面も削られているのが両刃包丁です。
両面に刃がついているのでパワフルに切ることが出来、大きな塊を切るのも得意です。
家庭で一般的に使われているものは、このタイプが多いです。

片刃包丁は、いわゆる刺身包丁や出刃包丁です。
刃が片面だけ削られていますよね。
硬いものを真っ直ぐ切ろうとしても片刃なので、刃がずれる為真っ直ぐには切れません。しかし刺身など柔らかいものを切る時などは、刃が安定してめくるように切ることが出来るのです。

包丁の研ぎ方のコツ~準備するもの

包丁を砥石で研ぐ時には、準備するものがあります。

  • 砥石
    砥石は大きく分けると「荒砥石」「中砥石」「仕上げ砥石」の3種類です。
    こだわって研ぎたい方や、全て揃えるとよいですが、少し切れ味が悪くなったから回復したいと言う程度であれば、「中砥石」があれば十分です。
    初めての方が購入するのも「中砥石」がおすすめです。
  • 布巾
    汚れるので捨ててもかまわないものを用意しましょう。
  • 砥石が入る大きさの容器
    砥石を使う前には水に漬ける必要があります。
    その時に使う容器ですから、砥石が入れば洗面器などでもかまいません。
  • 水を入れる容器
    包丁を研ぐ時には砥石に水をかけながら行ないますから、その為の水入れです。
    霧吹きなどでも良いでしょう。

上記と研ぎたい包丁を用意します。

初心者が砥石で包丁を研ぐ時には、砥石に対して包丁の角度をキープし続けるのがもっとも難しい点でしょう。
それを補佐してくれる便利グッズなども販売されています。興味のある方は調べてみると良いでしょう。

家庭でよく使う両刃の三徳包丁の研ぎ方

一般的な家庭でよく使われるのは三徳包丁と呼ばれる両刃のものです。この包丁の砥ぎ方とコツをご紹介しましょう。

手順

  1. 平らな場所に濡れ布巾を敷きます。
  2. 布巾の上に砥石を置きます。
  3. 刃の部分だけが砥石に触れるようにして、15度くらいの角度で包丁の背中を少し持ち上げます。
  4. 包丁の角度を維持したまま、砥石の上をスライドさせます。
  5. 包丁を3箇所程度に分けて、1箇所ずつ20回程度スライドさせて砥いでいきます。
  6. 包丁に削りかすのカエリ(刃に引っかかり出来ます)がでるまで繰り返して研ぎましょう。
  7. 包丁を裏返し反対側の刃もカエリが出るまで研ぎます。
  8. 最後にカエリがついた側の刃を砥石に当てて、2~3回砥いでカエリを取ります。

包丁を上手に研ぐコツ

  • 手順⑤で3箇所程度に分けて研ぐ時、それぞれの箇所の砥ぎ回数を揃えること。
  • カエリが出来るまでしっかり研ぐこと。

包丁に使われる素材の特徴

ご自宅で使っているのはどんな素材の包丁ですか?
包丁の素材は大きく分けて、「鋼」「セラミック」「ステンレス」の3種類です。

鋼の特徴はその切れ味です。
抜群の切れ味を誇っていますが、その切れ味を維持する為には定期的に包丁を研ぐ必要があります。

セラミック製の包丁は最近特に見かけるようになりました。
白い刃の包丁はセラミック製です。
セラミックは金属ではなく陶器の一種ですが、鋼よりも硬いので切れ味が長持ちすることや錆びないのが良い点です。
しかし、硬いため弾力性には欠けるので、刃こぼれしにくい傾向があります。
刃こぼれした場合には、その硬さゆえに普通の砥石では研げません。

ステンレスは鋼と同じく金属製の包丁です。
鉄にクロムを混ぜた合金なので、錆びにくいのが特徴です。
また、硬さもあるので切れ味も長持ちしますから、一般家庭向けの包丁と言えるでしょう。