中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるでしょう。中学生のうちから寮生活をさせることは、親としては心配な事も多いですよね。デメリットばかりが頭をよぎるかもしれません。

中学生のお子さんに寮生活をさせようと考えた時、一体どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

子供の進学について悩んでいる人は、これからご紹介する内容を確認して参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トレーニング後の食事は太るのは本当?運動後に良い食事と注意点

トレーニング後に食事をすると太るという話を聞いた事がある人もいますよね。せっかくトレーニングをしたの...

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

修学旅行のお小遣いについて中学校の相場や使い道とは

修学旅行のお小遣いは、中学校の場合だと相場でどのくらいなのでしょうか?では、中学生の修学旅行...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

ハンバーグの下味を忘れた場合のアレンジのテクニックを紹介

今日の晩ごはんはみんなが大好きなハンバーグ。ハンバーグを焼いた後に、下味を付けるのを忘れたことに...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

寝る時の暖房・つけっぱなしで温度調節はOK?冬の寝室の温度

冬場は寝室の温度も下がるため、寝る時に寒くて目が覚めてしまうこともありますよね。せっかく眠くなってき...

メダカは水草を食べるのは本当?メダカにおすすめの水草はコレ!

メダカが水草を食べると聞くと「本当に食べるの?」とびっくりする人もいるかもしれませんね。水草の種類に...

煮物は冷蔵庫で何日まで保存可能?冷蔵保存のポイント

作りおきとして煮物を作り、冷蔵庫で保存して何日か経ってから食卓に出す事もありますが、気になるのが日持...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

夫婦の約束を守らない夫!仲の良い円満な夫婦生活を続ける方法

夫が夫婦で決めた約束を守らない事に腹を立てている女性もいますよね。何のために約束をしたのかわからない...

カプチーノの美味しい作り方、簡単にフワフワ泡を作るコツ

カプチーノは女性を中心に人気の飲み物ですよね。コーヒーにふんわりとした泡がクリーミーで美味しいド...

スポンサーリンク

中学生の頃から寮生活をさせるときに親が感じるデメリット

お子さんが中学に進級するにあたって、寮生活を始めなくていけない事もあると思います。保護者としては、自分の子供が寮生活をきちんとしていけるのか、不安な面も沢山あると思います。

ここでは、お子さんを中学から寮生活にさせるとなると、ご両親が感じるデメリットについて考えてみたいと思います。

中学から寮生活を始めるなら様子を見に行くだけで一苦労

お子さんの様子を見に行くだけで、時間を費やしますから、あまりお子さんの面倒をみれないデメリットが付きます。

学校の成績を頻繁には把握できない

学校から月に1回、郵送物が送られてくるので、それで成績は把握できます。でも、それだけではあなたのお子さんの成績の詳細な部分がわかりません。

体調を崩した時が大変

子供が離れている所で暮らしていて、病気になると、両親としては、看病をすることができないので、不安になると思います。

中学の寮生活はホームシックになるデメリットが

先程は、中学のお子さんが寮生活を始めると、両親が抱えるデメリット3つをみてきました。

次に、ここでは中学の寮生活を実際してみた学生の意見を紹介したいと思います。ホームシックになるデメリットがあるようです。

初めは、修学旅行のような感覚だったけど、長引くにつれて、家族といる時と同じ位リラックスできる瞬間もなく、プライベートな時間もありませんでした。それが積もると、ホームシックという状態になり、泣いている生徒もいたようです。

お互い励まし合うこともあるようですが、中学という年齢はまだ家族の支援が必要な年齢かもしれませんよね。ゴールデンウイークのような長期休暇で家に帰った時も、「離れたくない」っという思いが来てしまうようです。

自立する良い機会とも捉えられますが、まだまだ家族からの支援が必要な時期なようです。

中学で寮生活をすることにはデメリットだけじゃない

先程は、中学で寮生活を経験した方が、どういった点をデメリットと感じているのかについて触れてきました。

様々なデメリットが含んでいそうな中学時代の寮生活ですが、ここでは、デメリットではなく、メリットに関しても見ていきたいと思います。

上記でも触れてきましたが、確かにこの時期に寮生活をすると、ホームシックになるデメリットを感じることもあると思います。ただ、その半面、集団生活の難しさやホームシックの難しさを乗り越える事によって、人として成長して行くことも可能になってきます。

あなたの子供は一人ではありません。寮には、寮監や寮母さんが存在し、精神的な面でもサポートをしてくれます。

その為、寮に入るとデメリットばかりが目につくかもしれませんが、その半面、精神的な成長などのメリットも確かに存在することについても、目を向けた方が良いと思います。

寮でしかできない経験もありますから、デメリットだけに目を向けないようにしましょう。

中学からの寮生活・メリットとデメリット

中学での寮生活、デメリットだけではなく、精神的にも大きく成長するメリットについても先程はみてきました。

引き続き、中学からの寮生活、メリットとデメリット両方について探ってみたいと思います。

中学から寮生活を始めるメリット

精神的な自立、生活の自立、親子との信頼関係、友達の輪が広がる。

上記の点ですが、寮に入ったからこそ生まれる成長だと思います。この成長が、将来、社会に出て働く際に、重要になってくる点です。その点を中学時代から習得できるのは、良いメリットではないでしょうか。

中学から寮生活を始めるデメリット

一人になりたくてもなかなかなれない、子供に連絡を取りたい時にとることができない。

離れて住むとなると、それなりのデメリットは出てきますよね。特に、連絡に関しては、何か特別な方法を考えてみた方が良いかもしれません。

中学生の子供を寮生活させることについて

中学から寮生活を始めるメリットとデメリットについて先程はみてきました。

最後に、お子さんに寮生活をさせることによって、どんな成長を見れるのか、実際の体験を紹介したいと思います。

 

寮生活をすることによって、強く感じたのは、親子の関係が良くなったことだと感じているようです。また、寮生活で、お子さんが人間関係などで、品性が養われ、人の気持ちを顧みることができるように成長したことを実感できるようになったそうです。

でも、そこでアドバイスがあるようですが、親子関係が向上したとはいえ、それは一つ一つの家庭によって違ってくるので、よく話し合ってからの方が良いということです。

通学時間も大きく関係してくると思います。あまり通学時間が長いようでしたら、寮に入れた方がお子さんにとっても良い経験になると思います。寮に入った方が、勉強できる環境作りにもなるかもしれませんしね。

寮にするか、通学にするか、お子さんとよく話しあってから、決めて下さい。