高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方もいるようです。

調べてみたところ、親も一緒に参加することが多いようですが、どうせ参加するなら、子供に合う高校なのかどうかをぜひ見極めたいところ。

そこで今回は、高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野菜天ぷらがサクッとする揚げ方のコツと試して欲しい簡単裏技

野菜の天ぷらを家ですると、どうしてもべチャッとしてしまいます。お店のように、時間が経ってもサクッ...

納豆のネバネバをスッキリ洗う方法!コレでネバネバが消えます

日本人の食卓に欠かせない食べ物の一つが「納豆」ですよね。納豆は独特のネバネバがありますが、この粘り気...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

スイミングの選手コースのやめ時とは?子どもに決めさせよう

スイミングの選手コースはいつまで続けたらいいものなのでしょうか?親は、こどものこれからを考えてやめ時...

上靴の名前書きはどこに?ゴムの部分やそれ以外の場所について

幼稚園や小学校の入学準備には名前書きが必要です。特に同じものを使用する場合は名前がついていないと、誰...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

犬が噛む!本気噛みの原因と予防法・やめさせ方と飼い主の心構え

飼っている犬が本気で人を噛む「噛み癖」に頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。本気で噛みつかれ...

娘に彼氏ができないのはナゼ?彼氏ができるようにサポートしよう

娘に彼氏ができないのはどうして?見た目が悪いわけではないのに、なかなか彼氏がいない、できないのはどん...

運動会の時期が秋から春に変更になったナルホドな理由とは

子供も親もおじいちゃんおばあちゃんも楽しみな行事の一つに運動会がありますね!運動会が開催され...

重曹で洗濯機のカビをキレイに!重曹を使った掃除方法とポイント

重曹を使って洗濯機の掃除をすれば、洗濯槽にこびりついたカビもキレイにすることができるってご存知ですか...

シャーベットの作り方。簡単にす早く出来る方法を紹介します

暑い夏はアイスもいいですが、シャリシャリのシャーベットも食べたくなりますよね。簡単に作って早...

AB型の子供に適した勉強方法!やる気とモチベーション

最近話題になっているのが「血液型別勉強法」です。それぞれの血液型に合わせた効果的な勉強方法が注目...

トイレの収納【生理用品】おしゃれなアイデアと選ぶポイント

トイレの収納では生理用品の収納について悩む女性もいるでしょう。例えば、一人暮らしの部屋でトイレに収納...

スポンサーリンク

高校の体験入学は親も一緒に行くものなの?

受験生のお子さんがいる場合、高校の体験入学は親も一緒に行くものなのか迷っているという人もいるでしょう。

親子で行く人はいるの?
わざわざ親も行く必要はあるの?

と、思っていますよね?
自分が受験生の頃は、高校見学に親も一緒に来たなんて記憶はないですよね?

ですが、今の時代は親も高校の体験入学に行くのが基本になっているのです。

どこの高校を受験するのか決まっていなくても、体験入学に行く事でメリットもあります。メリットはまた後で紹介しますね。

体験入学で高校の授業を受けるという場合は、子供だけで行く事もありますが、その他はほとんど親と一緒に行っているでしょう。

迷っている時間はありませんよ!
お子さんと一緒に高校の体験入学に行きましょう!

高校の体験入学に親が行くメリットとは?

高校の体験入学に親も行くメリットを紹介します!

まず、お子さんが友達と一緒に体験入学に行ったら、楽しくて遊び気分になってしまう事もありますよね?友達ではなく親と一緒なら、気を遣う事はなくても少しは気が引き締まるのではないでしょうか?

また、初めていく高校が土地勘もなく行った事のない場所にあると、お子さんだけで行くのはきっと不安でしょうね。親も一緒にいく事で安心してくれるでしょう。

そして、お金に関する説明がある場合は親も聞きたいですよね!
子供が聞いてもわからないので、具体的に費用の説明を聞けるのは良いでしょう。

費用だけではなく、親の視点で高校を見ると、子供が気付かなかった事に気づけるのもメリットです。高校の体験入学に親も参加する事で、お互い高校について理解してから進路について話し合う事ができます。

もし、進路についてお子さんと親の意見が違う場合は、ぜひ一緒に体験入学に行ってみてください。考え方が変わるかもしれませんよ!

高校の体験入学に親も参加する場合はどんな服装がベスト?

高校の体験入学に親も参加するとメリットがあるという事を知り、早速参加しようとしているお母さん!
次は服装について迷っていませんか?

お子さんは制服を着ていきますが、親はどんな服を着ていくといいのか。
カジュアルでもいいのか、スーツの方がいいのか。
体験入学は遊びに行く所ではないとはわかっていても、スーツまでの正装でなければいけないのかと。

オススメは、スーツではくてもOKですが、派手すぎなく、そしてラフすぎないようなちょっとしたフォーマルな服を着る事です。

例えば、白のブラウスにベージュのスカートや、黒や紺色のワンピースに白のジャケットなどはいかがでしょう?

ジーンズなどのカジュアルな服装で参加している人も多い高校もあるようですが、いざ体験入学にお子さんと一緒に参加した時、あなただけがカジュアルな服装だと浮いてしまいますよね?
なので、そうならないようにオススメの服装にしましょう。

高校の体験入学時に親としてチェックしておきたいポイントは?

高校の体験入学に親も参加する場合、チェックしておくべきポイントがあります。

それは通学にかかる時間とその手段です。

体験入学で、高校に実際に足を運んでみてどうだったでしょうか?
自宅から遠すぎませんでしたか?何回も乗り換えが必要になりませんでしたか?
通学にかかる時間はどれくらいでしょうか?

高校に入学すると、部活動もありますし、予備校に行きたいという人もいると思うので、あまり通学に時間はかけたくありませんよね?

遠かったとしても、どうしてもその高校がいいというなら仕方ないのですが、そうでなければ通学が便利は高校を選択するのは、通学にかかる無駄な時間をなくす事ができるでしょう。

しかし、ちょっと遠くても乗り換えもなくバスや電車で1本で高校まで通えるなら、時間の使い方次第で無駄な時間にはならないですよ!
高校に着くまで、読書をしたり勉強をしたりできますよね!

通学にかかる時間とその手段、チェックしてくださいね。

高校の体験入学では親がしゃべりすぎず子供に主導権を持たせよう

高校の体験入学に親も参加した場合、親のほうがしゃべりすぎないように気をつけましょう。

受験する高校を選択するのはお子さん自身です。
なのに、親が質問してばかりでお子さんは何も話さないなんておかしくないですか?

お子さんが質問して、その後にまだ聞きたい事があれば聞くというぐらいがいいですよ。
特に聞きたい事はどんな事でしょうか?
資料を見るとわかる進学実績などではなく、大切なお子さんがこれから過ごす高校生活がどんなものかイメージしたいでしょう?

なので校風や高校の雰囲気がお子さんに合っているのかという事がわかるような質問ができるといいですね。

あくまでも受験して高校生活を過ごすのはお子さんです。
体験入学では、親がしゃべりすぎないようにして主導権は子供にあるという事を忘れないでください。