金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育することはできるのでしょうか。気になるところだと思います。

金魚とメダカを混泳させる時、どんなことに注意したらいいのでしょうか。そもそも混泳は可能?

そこで今回は、金魚とメダカを同じ水槽で混泳させることと注意点・ポイントについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

クッキーの人気レシピで簡単に誰でもできるものだけ紹介します

クッキーの人気レシピについて簡単に誰でも美味しく作れるものを紹介致します。レシピ通りに作っているのに...

カレーを混ぜるのはマナー違反?混ぜる派混ぜない派の意見とは

カレーを全部混ぜる人、あなたの周りにもいませんか?見た目が汚いし、そもそもマナー違反では?という声も...

フランスパンのクープが必要な理由とクープを入れるコツ

フランスパンにはクープと呼ばれる切り込みが必ず入っていますが、そもそもなぜクープが必要なのか知ってい...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

おにぎりのお弁当【幼稚園向け】子供が喜ぶおにぎりアレンジ

幼稚園のお弁当は、子供が一人でも食べやすいというのが一番です。おにぎりは小さなお子さんでも食べや...

ハムを使ったお弁当用の簡単でおいしいおかずレシピをご紹介

いろいろな料理に使えるハムは、お弁当でも大活躍ですよね。でも、どうしてもマンネリ化してしまう...

部活女子がモテる。男子にモテる部活とそのワケと魅力を紹介

何か部活に入っていますか?またこれからどこかに入部を考えていますか?女子だって部活をやっって...

猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。猫と犬が仲...

イカ刺身に寄生するアニサキスに注意!アニサキス対策をご紹介

新鮮なイカは刺身にすると本当に美味しいものです。ただし調理する場合は注意が必要です。それがイカに...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

転勤族の子供の習い事で気をつけたいことや再開のタイミング

転勤族の子供が習い事を続けることは、なかなか難しいことですよね。せっかくはじめた習い事でも、...

傘が盗まれたと警察に通報しても無駄?警察が動かないワケ

傘が盗まれた経験はあなたもあるのでは?お気に入りの傘でもビニール傘にしても、盗まれたとなると腹が立ち...

トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装...

スポンサーリンク

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させることはできる?

金魚もメダカも日本では定番の観賞魚ですよね。
どちらも観賞魚としては飼育しやすいイメージです。

金魚とメダカを同じ水槽で飼育する事は可能なのでしょうか?

結論で言うと、「可能」です。
しかし、おすすめはしません。

金魚とメダカではサイズが違うからです。
メダカに対して混浴させる金魚が大きいと、メダカが金魚の餌になってしまう可能性があります。
金魚が小さく、金魚の口にメダカが入らないのであれば可能です。
しかし、飼育しているうちに大きさに差がついていますと、食べられてしまうかもしれません。
また、自分よりサイズの大きい金魚と同じ水槽だという事は、メダカにとってはストレスとなるでしょう。
水質の悪化速度も金魚が一緒だと早くなってしまうので、そういった点から見ても、金魚とメダカの混浴は可能ですが、あまりおすすめできません。

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたい時は

金魚とメダカをどうしても同じ水槽で混浴させたい時には、それぞれの個体の大きさに気をつけましょう。

金魚は雑食なうえ、人間と違って胃袋を持っていません。
ですから、たくさん餌を上げてお腹いっぱいにしておけば食べないというわけではないのです。
なんとなく目の前に食べれそうな魚がいて、おなかも空いていたら、パクッとしてしまうことでしょう。

メダカを金魚に食べられない為には、メダカと金魚のサイズを出来るだけ揃える方が良いでしょう。

金魚が「これは食べられるサイズじゃないな。」と判断すれば、混浴も可能でしょう。
最低限、金魚の口よりはメダカが大きくなくてはいけないでしょう。

金魚はどんどん大きくなります。
長生きしている金魚をたまに見かけますが、可愛い観賞魚というサイズを軽々と超えますよね?

それに対してメダカは、大きくなりますが金魚のようにはなりませんから、成長具合には注意が必要になります。

金魚とメダカを同じ水槽で飼う時のポイント

金魚とメダカを同じ水槽で混浴させる時には、絶対に必要なものがあります。
それは水草です。
水草はメダカの隠れ家となってくれますから、メダカが隠れやすそうな水草を選んだり、金魚から逃げやすいように配置することが大切です。
金魚が入れないような小さなブロックなどを置くのも良いでしょう。

金魚とメダカを同じ水槽で飼育していても、えさは別々に用意しましょう。
金魚用のえさは大きくてメダカが食べれない事が多いです。
メダカ用の餌を用意してあげましょう。

餌を上げるときにはまずは金魚にあげましょう。
金魚のお腹を満たしたところで、メダカの餌を入れます。
金魚にメダカの餌を全部食べられてしまわないためです。

金魚に食べられたらかわいそうだからと、餌をあげすぎることには注意しましょう。
食べ残しの餌は、水質悪化の原因になるからです。

金魚は長生きで大きくなるから混泳に向かない!

金魚はとても大きくなります。
そして長生きです。

ギネスでは43年も生きた金魚がいるそうです!
大きさもギネスでは47センチ越えと、かなりのサイズです。

そこまで大きくなった金魚は見かけた事がありませんが、昔実家で飼っていた金魚20センチ超えるくらいまで大きくなりました。
小さな水槽でドボーッンと泳いでいたのを覚えています。

また、金魚は雑食で何でも食べようとします。
胃袋もないので、いわゆる食い溜めも出来ません。

金魚を飼っていると目にしますが、砂を口に入れることが度々あります。
また、水草を数日で裸にされたこともありました。

金魚は何でも口に入れるのです。
ですから、メダカをパクッをしてしまう可能性は充分にあります。

金魚が小さいうちは口に入らなければ大丈夫でしょうが、そのうち金魚が成長して食べられるサイズになってしまいますから、やはり混浴はあまりおすすめできません。

メダカと混泳させても問題のないもの

メダカと混浴させるなら、金魚よりももう少し小さなサイズの魚がおすすめです。

メダカは温厚な性格なので、同種間の混浴は全く問題がありません。
争うことなく平和に過ごすことが出来るでしょう。
グッピーも温厚な性格ですから、お互いに温厚なので混浴も問題ないでしょう。

メダカは水槽の中~上層を泳ぐ魚です。
コリドラスやローチなど底を好む魚だと、遊泳層が違う為お互いに無関心なので混浴も可能です。

よくテトラと混浴させるカラシンですが、こちらも混浴が出来るといわれます。
しかし中には気性の荒い種類もいるので注意が必要です。

魚ではありませんが、エビも混浴ができます。
特にミナミヌマエビは飼育水温がメダカとほぼ同じなので、混浴させやすいでしょう。

金魚との混浴は、将来的な金魚のサイズを考えるとあまりすすめは出来ません。
メダカがストレスを感じることなく混浴できる相手を選んでくださいね。