金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育することはできるのでしょうか。気になるところだと思います。

金魚とメダカを混泳させる時、どんなことに注意したらいいのでしょうか。そもそも混泳は可能?

そこで今回は、金魚とメダカを同じ水槽で混泳させることと注意点・ポイントについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

グラタンは電子レンジで何分チンするとできるのかと簡単レシピ

晩ごはんに作ったグラタンが余って次の日に食べたら、冷めているので美味しくないという場合に、美味しく温...

サッカーの試合【子供】は何を用意したらいい?あると便利なもの

子供のサッカーの試合ではどんな準備が必要なのでしょうか?子供に必要なものは教えてもらえても、親の準備...

100均の子供のおもちゃが人気。男女別のおすすめと豊富な種類

子供に新しいおもちゃを持たせると最初のうちは喜んで遊びますが、あっという間に飽きてしまうこともありま...

中学生が勉強しない対策!子供から自主性を導く親ができること

中学生が勉強しないことで対策に悩んでいる親は多いのではないでしょうか。どうして勉強をしないのか子供に...

和食と洋食、食卓に占める割合はどれくらい?日本の食生活の変化

あなたの食事は和食と洋食、どちらが多いですか?これはライフスタイルによっても違いがあるかもしれま...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

【ししとう栽培】プランターでししとうを育てる時の方法と注意点

プランターでししとうの栽培をしてみようと考えている人もいますよね!プランターを使ってししとうを栽培す...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

献立のメインは餃子。みんなの『もう一品』教えて!

献立のメインメニューは餃子に決定!副菜のもう一品、オススメってありますか?あなたのお家の定番...

アメリカの医療費が高い理由!アメリカでの治療は要注意

アメリカの医療費は、他の諸外国に比べても高いことで有名です。何も知らずにアメリカへ行き、日本と同...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

セキセイインコの飼い方!つがいで飼う場合のお世話の方法

セキセイインコは鳥の中でもペットとして一番人気があり、人間にもなつきやすくおしゃべりが上手なところも...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

石鹸の香りの香水が女性に最適?男性を魅了する香りは石鹸!

お店には色々な香りがする香水が並んでいますが、男性を惹きつけたいなら「石鹸の香り」がおすすめです。...

スポンサーリンク

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させることはできる?

金魚もメダカも日本では定番の観賞魚ですよね。
どちらも観賞魚としては飼育しやすいイメージです。

金魚とメダカを同じ水槽で飼育する事は可能なのでしょうか?

結論で言うと、「可能」です。
しかし、おすすめはしません。

金魚とメダカではサイズが違うからです。
メダカに対して混浴させる金魚が大きいと、メダカが金魚の餌になってしまう可能性があります。
金魚が小さく、金魚の口にメダカが入らないのであれば可能です。
しかし、飼育しているうちに大きさに差がついていますと、食べられてしまうかもしれません。
また、自分よりサイズの大きい金魚と同じ水槽だという事は、メダカにとってはストレスとなるでしょう。
水質の悪化速度も金魚が一緒だと早くなってしまうので、そういった点から見ても、金魚とメダカの混浴は可能ですが、あまりおすすめできません。

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたい時は

金魚とメダカをどうしても同じ水槽で混浴させたい時には、それぞれの個体の大きさに気をつけましょう。

金魚は雑食なうえ、人間と違って胃袋を持っていません。
ですから、たくさん餌を上げてお腹いっぱいにしておけば食べないというわけではないのです。
なんとなく目の前に食べれそうな魚がいて、おなかも空いていたら、パクッとしてしまうことでしょう。

メダカを金魚に食べられない為には、メダカと金魚のサイズを出来るだけ揃える方が良いでしょう。

金魚が「これは食べられるサイズじゃないな。」と判断すれば、混浴も可能でしょう。
最低限、金魚の口よりはメダカが大きくなくてはいけないでしょう。

金魚はどんどん大きくなります。
長生きしている金魚をたまに見かけますが、可愛い観賞魚というサイズを軽々と超えますよね?

それに対してメダカは、大きくなりますが金魚のようにはなりませんから、成長具合には注意が必要になります。

金魚とメダカを同じ水槽で飼う時のポイント

金魚とメダカを同じ水槽で混浴させる時には、絶対に必要なものがあります。
それは水草です。
水草はメダカの隠れ家となってくれますから、メダカが隠れやすそうな水草を選んだり、金魚から逃げやすいように配置することが大切です。
金魚が入れないような小さなブロックなどを置くのも良いでしょう。

金魚とメダカを同じ水槽で飼育していても、えさは別々に用意しましょう。
金魚用のえさは大きくてメダカが食べれない事が多いです。
メダカ用の餌を用意してあげましょう。

餌を上げるときにはまずは金魚にあげましょう。
金魚のお腹を満たしたところで、メダカの餌を入れます。
金魚にメダカの餌を全部食べられてしまわないためです。

金魚に食べられたらかわいそうだからと、餌をあげすぎることには注意しましょう。
食べ残しの餌は、水質悪化の原因になるからです。

金魚は長生きで大きくなるから混泳に向かない!

金魚はとても大きくなります。
そして長生きです。

ギネスでは43年も生きた金魚がいるそうです!
大きさもギネスでは47センチ越えと、かなりのサイズです。

そこまで大きくなった金魚は見かけた事がありませんが、昔実家で飼っていた金魚20センチ超えるくらいまで大きくなりました。
小さな水槽でドボーッンと泳いでいたのを覚えています。

また、金魚は雑食で何でも食べようとします。
胃袋もないので、いわゆる食い溜めも出来ません。

金魚を飼っていると目にしますが、砂を口に入れることが度々あります。
また、水草を数日で裸にされたこともありました。

金魚は何でも口に入れるのです。
ですから、メダカをパクッをしてしまう可能性は充分にあります。

金魚が小さいうちは口に入らなければ大丈夫でしょうが、そのうち金魚が成長して食べられるサイズになってしまいますから、やはり混浴はあまりおすすめできません。

メダカと混泳させても問題のないもの

メダカと混浴させるなら、金魚よりももう少し小さなサイズの魚がおすすめです。

メダカは温厚な性格なので、同種間の混浴は全く問題がありません。
争うことなく平和に過ごすことが出来るでしょう。
グッピーも温厚な性格ですから、お互いに温厚なので混浴も問題ないでしょう。

メダカは水槽の中~上層を泳ぐ魚です。
コリドラスやローチなど底を好む魚だと、遊泳層が違う為お互いに無関心なので混浴も可能です。

よくテトラと混浴させるカラシンですが、こちらも混浴が出来るといわれます。
しかし中には気性の荒い種類もいるので注意が必要です。

魚ではありませんが、エビも混浴ができます。
特にミナミヌマエビは飼育水温がメダカとほぼ同じなので、混浴させやすいでしょう。

金魚との混浴は、将来的な金魚のサイズを考えるとあまりすすめは出来ません。
メダカがストレスを感じることなく混浴できる相手を選んでくださいね。