金魚とメダカを同じ水槽で混泳させてもいい?混泳させる時の方法

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたいと考えている人もいますよね。でも、金魚とメダカを一緒の水槽で飼育することはできるのでしょうか。気になるところだと思います。

金魚とメダカを混泳させる時、どんなことに注意したらいいのでしょうか。そもそも混泳は可能?

そこで今回は、金魚とメダカを同じ水槽で混泳させることと注意点・ポイントについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バナナを食べると子供に嬉しい効果が!食べる量の目安と栄養素

大人から子供まで、大好きな果物の一つにバナナがあります。バナナを食べると、私達の体に嬉しい効果をもた...

オススメなシールの剥がし方は?木についたシールの剥がし方

シールがついて剥がれないことありますよね。剥がし方はシールによってや、付けた素材によっても異なります...

親の離婚が子供に与える影響は?親の離婚で子供が感じること

夫婦として生活していても、何かの原因があって夫婦関係が上手くいかず、離婚を考えることもあるでしょう。...

離婚準備で女性がすべきことは?離婚後の生活を考えよう!

「もう離婚したい、夫婦生活を解消したい・・・」夫への不満が募り、離婚を視野に行動しようと考えている女...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?唐揚げを油で揚げる前に...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

週末のランチにおすすめ!簡単だけど家族も喜ぶ美味しいレシピ

週末のランチはなるべく簡単に短時間で作れるものがいいですよね。そして、後片付けもなるべく簡単に済...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

夫が無関心で辛い時に、妻であるあなたが今すべきこと

新婚当時はただ無口な夫ぐらいの認識だったのが、長く結婚生活を続けるうちに単なる無関心だと気付く。...

玉ねぎを干す必要とその方法を紹介!こんないい効果があった!

玉ねぎは色んな料理の名バイプレイヤーとして大活躍です。また家庭菜園で育てている人もいますね。...

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーで!コツを教えます

離乳食のために、と買ったフードプロセッサー。でもその後しまったままになっていませんか?フード...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

スポンサーリンク

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させることはできる?

金魚もメダカも日本では定番の観賞魚ですよね。
どちらも観賞魚としては飼育しやすいイメージです。

金魚とメダカを同じ水槽で飼育する事は可能なのでしょうか?

結論で言うと、「可能」です。
しかし、おすすめはしません。

金魚とメダカではサイズが違うからです。
メダカに対して混浴させる金魚が大きいと、メダカが金魚の餌になってしまう可能性があります。
金魚が小さく、金魚の口にメダカが入らないのであれば可能です。
しかし、飼育しているうちに大きさに差がついていますと、食べられてしまうかもしれません。
また、自分よりサイズの大きい金魚と同じ水槽だという事は、メダカにとってはストレスとなるでしょう。
水質の悪化速度も金魚が一緒だと早くなってしまうので、そういった点から見ても、金魚とメダカの混浴は可能ですが、あまりおすすめできません。

金魚とメダカを同じ水槽で混泳させたい時は

金魚とメダカをどうしても同じ水槽で混浴させたい時には、それぞれの個体の大きさに気をつけましょう。

金魚は雑食なうえ、人間と違って胃袋を持っていません。
ですから、たくさん餌を上げてお腹いっぱいにしておけば食べないというわけではないのです。
なんとなく目の前に食べれそうな魚がいて、おなかも空いていたら、パクッとしてしまうことでしょう。

メダカを金魚に食べられない為には、メダカと金魚のサイズを出来るだけ揃える方が良いでしょう。

金魚が「これは食べられるサイズじゃないな。」と判断すれば、混浴も可能でしょう。
最低限、金魚の口よりはメダカが大きくなくてはいけないでしょう。

金魚はどんどん大きくなります。
長生きしている金魚をたまに見かけますが、可愛い観賞魚というサイズを軽々と超えますよね?

それに対してメダカは、大きくなりますが金魚のようにはなりませんから、成長具合には注意が必要になります。

金魚とメダカを同じ水槽で飼う時のポイント

金魚とメダカを同じ水槽で混浴させる時には、絶対に必要なものがあります。
それは水草です。
水草はメダカの隠れ家となってくれますから、メダカが隠れやすそうな水草を選んだり、金魚から逃げやすいように配置することが大切です。
金魚が入れないような小さなブロックなどを置くのも良いでしょう。

金魚とメダカを同じ水槽で飼育していても、えさは別々に用意しましょう。
金魚用のえさは大きくてメダカが食べれない事が多いです。
メダカ用の餌を用意してあげましょう。

餌を上げるときにはまずは金魚にあげましょう。
金魚のお腹を満たしたところで、メダカの餌を入れます。
金魚にメダカの餌を全部食べられてしまわないためです。

金魚に食べられたらかわいそうだからと、餌をあげすぎることには注意しましょう。
食べ残しの餌は、水質悪化の原因になるからです。

金魚は長生きで大きくなるから混泳に向かない!

金魚はとても大きくなります。
そして長生きです。

ギネスでは43年も生きた金魚がいるそうです!
大きさもギネスでは47センチ越えと、かなりのサイズです。

そこまで大きくなった金魚は見かけた事がありませんが、昔実家で飼っていた金魚20センチ超えるくらいまで大きくなりました。
小さな水槽でドボーッンと泳いでいたのを覚えています。

また、金魚は雑食で何でも食べようとします。
胃袋もないので、いわゆる食い溜めも出来ません。

金魚を飼っていると目にしますが、砂を口に入れることが度々あります。
また、水草を数日で裸にされたこともありました。

金魚は何でも口に入れるのです。
ですから、メダカをパクッをしてしまう可能性は充分にあります。

金魚が小さいうちは口に入らなければ大丈夫でしょうが、そのうち金魚が成長して食べられるサイズになってしまいますから、やはり混浴はあまりおすすめできません。

メダカと混泳させても問題のないもの

メダカと混浴させるなら、金魚よりももう少し小さなサイズの魚がおすすめです。

メダカは温厚な性格なので、同種間の混浴は全く問題がありません。
争うことなく平和に過ごすことが出来るでしょう。
グッピーも温厚な性格ですから、お互いに温厚なので混浴も問題ないでしょう。

メダカは水槽の中~上層を泳ぐ魚です。
コリドラスやローチなど底を好む魚だと、遊泳層が違う為お互いに無関心なので混浴も可能です。

よくテトラと混浴させるカラシンですが、こちらも混浴が出来るといわれます。
しかし中には気性の荒い種類もいるので注意が必要です。

魚ではありませんが、エビも混浴ができます。
特にミナミヌマエビは飼育水温がメダカとほぼ同じなので、混浴させやすいでしょう。

金魚との混浴は、将来的な金魚のサイズを考えるとあまりすすめは出来ません。
メダカがストレスを感じることなく混浴できる相手を選んでくださいね。