野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわからないという人もいるでしょう。

野良犬は人に飼われていないため、安全に保護することが大切です。では、一体どうすれば安全に保護することができるのでしょうか。

そこで今回は、野良犬を安全に保護する方法と、保護した後の対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

お好み焼きソースのアレンジ方法!万能調味料として活用

お好み焼きソースはお好み焼きにしか使えないもの、そう思っている方は多いと思います。冷蔵庫の中には...

ブリーチに失敗したら美容院へ行くしかない?失敗した時の対処法

美容院へ行くお金を節約しようとセルフでブリーチをしたら、失敗してムラになってしまった…という方も多い...

ダブルスのテニスのコツ!勝つために大切な戦略のポイント

ダブルスのテニスにコツとは基本的なスキルももちろんですが、勝つためにはパートナーと協力し合うことが大...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

ハンバーグのタネがゆるい原因と復活方法【ハンバーグの裏ワザ】

ハンバーグを家で作った時に、タネがゆるく水っぽくなってしまうことはありませんか?タネがフニャフニャと...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

プラバンの作り方!色鉛筆を使った着色方法の手順とコツ

プラバンは子供だけでなく、大人もハンドメイドアクセサリーに加工したりと使うことがあると思います。...

カナヘビの卵の色とは?卵の育て方や注意点について

カナヘビの卵は何色なのでしょうか?また、どのような状態であれば元気な卵で、どのような状態だとよくない...

浴室の換気扇が動かない!原因と困ったときの修理や交換の対処法

浴室の換気扇が動かないと特に窓のないような浴室の場合、カビの発生も気になるので困ります。スイッチを入...

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

野良猫が親子で移動!引っ越しをする理由と親子で移動する時期

「最近近所にいた野良猫の親子を見かけなくなった」という場合、野良猫が親子で別の場所に移動をした可能性...

家の基礎はコンクリートかモルタルか?見た目の違いについて

コンクリートとモルタルは、どのような違いがあるのでしょうか。見た目でも違いを知ることができるのでしょ...

スポンジケーキに塗るシロップはやっぱり必要!美味しさアップ

手作りケーキを作る時に、レシピによってはスポンジケーキにシロップを塗る作り方と、塗らない作り方があり...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

スポンサーリンク

野良犬を安全に保護する方法

外でうろちょろと歩いている野良犬を保護して自宅で飼おうと思ったけれど、保護の方法が分からずに、中々保護できないことありませんか?

ですが、知らない場所で見たこともない人に突然声をかけられても、犬は激しく警戒してしまい、中には噛んでくる犬も居るかもしれません。

そのため、野良犬を安全に保護するためには、時間をかけ犬の警戒心を解いてから保護しなければいけません。

 

野良犬を安全に保護する方法

  1. 立ったまま犬に声をかけ、犬の反応を伺います。
  2. 反応を示したら犬と視線が近くなるように姿勢を低くし、優しく声を掛け続けます。
  3. 犬があなたに自分から近付いてくるのを待ちます。
    また、この際、車道など交通量の多い場所は避けるようにしましょう。
  4. 次に触らせてくれるか試します。
    犬を触る際には、頭の上から手を出すのは厳禁です。犬が恐怖を感じてしまいます。手を差し出し、犬が近付いてくるのを待ちましょう。
    このとき、犬が反応を示さないようであれば保護は難しいかもしれません。
  5. 触らせてくれたら、犬の首輪やリードなどを持ちます。
    首輪などがない場合には、代用のものを持ってきて保護しましょう。

野良犬を保護したあとの対処方法

野良猫を保護したあとは、必ず動物病院で健康状態を診てもらうようにしましょう。

外で暮らしているために、ノミやダニなどの寄生虫が体内に居る可能性があります。

また、感染症などにかかっている可能性もあり、先住犬が居る場合には感染してしまう可能性もあり、大変危険です。

しかし、夜間や祝日などの休日は、動物病院に連れて行くことが不可能な場合もあると思います。

そういった場合には、ゲージなどに野良犬を入れ、部屋の中を自由に動き回れないように対策をしておくことも大切です。

また「野良犬だから充分にご飯を食べれていないだろう」と、保護後いきなり大量の餌を与えるのも厳禁です。

勢いよく食べてしまい餌を喉に詰まらせてしまう可能性があります。

初めは、水と少量の餌で充分です。

徐所に量を増やしていくようにしましょう。

野良犬を保護した後に飼育するときの対処方法

野良犬を保護した後、飼育を始める前に、その野良犬に本当に飼い主は居ないのかを確認してから飼育するようにしましょう。

中には、迷子犬で飼い主さんが居る犬かもしれません。
そういった迷子犬を勝手に飼ってしまっては、後々罪に問われる可能性もあります。

また、先住犬が居る場合には、先住犬との相性も気にしなければいけません。

先住犬との相性がどうしても合わないようであれば同居は避け、お住まいの地域のボランティア団体に相談したり、里親を募集するようにしましょう。

野良犬ではない犬を保護したときは

野良犬に首輪が付いていたり、首輪に飼い主さんの電話番号などの連絡先が書かれているなど、飼い犬を保護した場合の対処方法をご紹介します。

野良犬でない犬を保護したら警察に相談する

首輪に連絡先が書かれている場合には、警察に遺失物として届けましょう。
直接飼い主さんに連絡しても良いですが、今後のトラブルを避けるためにも、警察を通しておくことをオススメします。

動物愛護センターや保健所に連絡する。

保健所に連れて行かれると、一時的に保護はして貰えますが、一定の期間を過ぎても飼い主さんが見つからなかった場合には、殺処分となってしまいます。

そういったことを避けるためにも、自宅一時的に預かることは可能か確認しておくと良いでしょう。

また、飼い主さんが保健所に連絡を入れていることも考えられますので、保護後は保健所に保護した旨の連絡を速やかに入れるようにしましょう。

※飼い犬を勝手に保護し飼うことは、盗難や窃盗の罪に問われ、懲役刑や罰金刑となる場合があります。

また、飼い主さんによっては、損害賠償を求め裁判を起こす場合もあります。

ですので、飼い犬を保護した場合には、必ず警察に連れて行き今後のことを相談するようにしましょう。

野良犬が保護犬になる背景

野良犬とは、一般的に外で単独で行動している犬のことを言います。

また、当然ながらこういった野良犬は飼い主や住む家がありません。

野良犬になってしまう原因は、飼い主に捨てられたり、災害などで離れ離れになってしまったりなど、様々な事情が考えられます。

そういった野良犬は、人間の手により保健所や動物愛護団体へと引き渡され、一時的に保護され「保護犬」となります。

ですが、保護犬となっているのも一定の期間のみで、一定期間を過ぎても飼い主が見つからない場合には殺処分されてしまいます。

そういった悲しい境遇に合う野良犬を増やさないためにも、動物を飼うということはその子の命を自分が引き受けるということ、その動物に対し責任と義務が必ずついてくるということを、忘れてはいけません。

また、その強い覚悟を持った飼い主さんと野良犬が出会い、一匹でも多くの犬が幸せになることを願っています。