空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷ってしまいます。

空手と柔道どちらにもメリットがありますので、下記の内容を踏まえて選んでみてはいかがですか?

また、どこに通うか道場選びも重要です。それぞれの道場の選び方についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵焼きをフライパン【丸】で作るときのコツやポイント

丸いフライパンで卵焼きを作るときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?一人分の卵焼き...

高校を辞めたいと息子に言われたら冷静に話を聞いてあげましょう

高校受験を頑張った息子がその高校を辞めたいと言っている…。母親としては、動揺を隠せないのは当...

キッチンのタイルを綺麗さっぱり掃除したいなら

家の中は掃除するところがたくさんあります。その中でもキッチンのタイルは油汚れが付きますので、マメ...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

豆乳と紅茶で作る簡単プリン!大人におすすめのヘルシーデザート

おやつとしてプリンを家でも作る方は多いと思いますが、豆乳と紅茶で作る紅茶豆乳プリンが話題になっていま...

お好み焼きソースのアレンジ方法!万能調味料として活用

お好み焼きソースはお好み焼きにしか使えないもの、そう思っている方は多いと思います。冷蔵庫の中には...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

鍋の空焚きで焦げた時の対処法!ステンレス鍋の焦げを落とす方法

料理をしている時、うっかり鍋を空焚きしてしまい、鍋を焦がしてしまうこともあります。鍋の焦げ付きには、...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

スポンサーリンク

空手ではなく柔道を子供に習わせるメリットは?

子供が柔道を習うメリット

  • 体格が良くなる
    体の体格は人それぞれですが、柔道を始めた頃、今にも折れそうな細い子でも小学校を卒業する頃には体格がよくなっています。
    日々の稽古で鍛えられるのもそうですが、鍛えた分食事をきちんととるようになるのも体格が良くなる原因ですね。
  • ケガ防止
    柔道は全身を使った運動ですし、投げられた時の受け身をしっかりと教えられます。
    受け身は柔道だけではなく、日常生活にも受け身をすることで怪我が免れることがたくさんあります。
    受け身をしっかりできることで怪我につながる可能性が他の子よりも低いです。
  • 礼儀が身につく
    稽古は礼に始まり礼に終わります。
    指導者にはもちろん、練習場に対してや、戦った相手に対しても始まりと終わりで必ず礼をします。
    指導者の話を聞く時も正座や姿勢良く話を聞きます。
    そして稽古中で合っても危険を伴うスポーツですのでふざけて練習する生徒はいません。このようなことは成長と共にとても大切で社会に出てもこの礼儀の稽古は役に立つことが多いです。

柔道ではなく空手を子供に習わせるメリットは?

子供が空手を習うメリット

  • 体幹が良くなる
    空手は体幹を使うスポーツです。
    稽古をすることで体幹が自然と身につき、姿勢の良さ、代謝の改善、ダイエット、健康などにもつながりますので、良いことばかりです。
    体格の良さとも違う外見が出来上がり見た目もカッコよく見えます。
  • 護身ができる
    空手の型や組手を通して、自分の身を護るだけの技術が付きます。
    空手は男子のスポーツのイメージですが、女子の割合も増えつつあります。
    自分の身は自分で護るという意味でも女子が習うと細い男性なんかよりは断然技術が身につくでしょう。
  • 集中力が鍛えられる
    型や組手、どちらにしても集中力がかなり必要であります。
    型では姿勢を正し俊敏かつ力強い動きが重視されますし、組手では相手の少しの隙を狙いポイントを稼ぎます。
    柔道と同様稽古中の指導者の話も正座し姿勢を正して聞きます。

子供の習い事で人気の空手と柔道、それぞれの特徴は?

日本のスポーツでもある柔道と空手は海外の方からもとても人気です。

特に柔道ではオリンピックで日本選手の活躍が素晴らしいことから、その影響で子供に柔道を習わせる親がたくさんいらっしゃいます。
また、警察官の訓練でも柔道の受け身稽古が取り入れられることも多いんですよ。
礼や受け身は、今だけではなく大人になっても重要ですので、小さいうちから身につけておくことは大切です。
同じレベルや学年の子が多い道場ですとライバルがたくさんいて影響力もありそうですね。

空手は柔道と違い流派がたくさんあります。
流派ごとに定められる方やルールに違いがあるのが特徴です。
技を寸止めするものから、相手に直接あてるもの、防具付きで行う空手など様々ですが、親と子供の好みの流派を見つけるまで、道場の見学や調べる必要がありますね。

子供に空手を習わせる時の道場の選び方は?

  • 指導者の人柄
    指導者の個性も様々ですので、指導者との相性はとても重要です。厳しく叱る、叱る中にも愛情あり、礼儀を重視する、優しいだけの人、厳しいだけの人、様々ですが極力その子にあった指導者の元で習わせてあげたいですね。
  • 道場は自前か体育館か
    どちらも子供の集中力次第でありますが、自前の道場の方が気持ちを切り替えて練習に集中できる傾向にあります。
  • 道場の生徒のレベル
    黒帯生徒がたくさんいる道場ほど信頼感がありますね。同じ道場で練習することで刺激にもなります。
  • 昇進試験
    昇進試験はその空手教室のみで行うのか、他の道場からも審査員や生徒がくるのか、それによって道場の信頼度が変わってきますね。
  • 大会
    どの道場にも大会はありますが、大きな大会に参加し指導者もそこで審判などするのであれば、空手の組織の1団体に属していると言えます。多くの大会に参加することで子供のモチベーションにつながり、悔しい思い、嬉しい思いをたくさんした分だけ今後のバネになりますね。
  • その他
    月謝の金額、道場の位置など。

子供に柔道を習わせる時の道場の選び方は?

柔道の道場選びも基本的に空手の道場選びと変わりはありません。
柔道には流派がないだけ、道場選びがすぐに決まる傾向があります。

子供が小さいうちは

  • 体力つけてほしい
  • 体が弱い、細い
  • 礼儀を身につけてほしい
  • 近所に道場があるから

など、親の都合でなにかと道場や習い事を決めてしまいがちでありますが、どんなスポーツを習うにあたっても、子供の意見に耳を傾けることを大切にしてください。

習うのは子供ですので、上達するもしないも子供のやる気次第です。
小さいうちはたくさんの事をさせて合うものを決めていくという方法も1つの手ですが、道場をコロコロ変えたり、新しいスポーツを始めることは、大人も子供もけっこうな労力になります。

なるべく最初から後悔ない道場選び、習い事選びにしたいものですね。