【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足りないからと諦めてしまうこともあると思います。

そんな時には、少ない材料でも作れるお菓子がおすすめです。

材料少ないと味も物足りないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、その美味しさはぜひ食べて確かめて下さい。

少ない材料で作れる簡単スイーツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

アボカドが苦手でも美味しく食べたい!絶品アボカドの食べ方

アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養が豊富で女子にも嬉しい効果がたくさんありますが、苦手という方も実...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

義母が苦手な時は旦那を味方につけて上手く利用しよう!

義母がどうしても苦手、できれば関わりたくない!というお嫁さんは世の中に溢れています。ただ旦那さん...

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。どんな切り方...

電子レンジでの料理は危険?危険な使用方法について

電子レンジはすぐに温めができて便利ですよね。また料理を温めるだけでなく、調理の下準備などに使用するこ...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

箱の可愛いラッピングのやり方。簡単な方法や綺麗に包むコツ

プレゼントを贈る時には、可愛いラッピングをしてみましょう。ラッピング一つでプレゼントが特別素敵な...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

ストレートボブ前髪なしは童顔丸顔さんにおすすめのヘアスタイル

街で「ストレートボブ前髪なし」のヘアスタイルをしている人をよく見かけませんか?このストレートボブ...

停電中は冷蔵庫を開けないほうがいいのはナゼ?その理由とは

停電中はむやみに冷蔵庫を開けないほうがいいと言われているのはどうしてなのでしょうか?冷蔵庫の...

【スロークッカーで調理】カレーが出来上がるまでの時間とコツ

スロークッカーってご存知ですか?材料を入れておくだけで煮込み料理が簡単にできる、便利な調理器具です。...

スポンサーリンク

お菓子作り初心者でもできる材料少ない簡単スコーン

スコーンを作りたいと思っても、お菓子作りの初心者だと難しそうだと敬遠してしまいますよね。

今回はそんな人のために、ホットケーキミックスとココナッツオイルだけで作れるスコーンの作り方をご紹介します。

【材料】

  • ホットケーキミックス 100g
  • ココナッツオイル 20g
  • 水 15cc(大さじ1)

【作り方】

  1. 耐熱容器にココナッツオイル(20g)を入れて、電子レンジ(600W)で温めます。透明になるように溶かして下さい。
  2. ホットケーキミックスをボウルに入れて、そこに温めたココナッツオイルを入れてヘラで混ぜて下さい。
  3. 混ざってきたら、水(15cc)を入れさらに混ぜてまとめます。お好みでレーズンやチョコ入れてもOKですが、必ず生地がまとまってから入れて下さい。
  4. 生地がまとまったらラップに包みます。手の腹の部分を使って大きさ約約12cm、厚さ約1.5cmになるように形を整えて下さい。それをナイフなとを使って6等分又は8等分にして下さい。
  5. オーブンを170度で予熱します。
  6. 予熱が終わったら、15~20分焼きます。焼き終わったら冷まします。

トースターを使って焼くこともできますが、その場合は予熱時間は3分、焼き色がついてからホイルに乗せて10分焼くようにして下さい。

材料少ない簡単お菓子作り!レンジで作るマグカッププリン

プリンは市販の素も販売されていますが、卵と砂糖と牛乳があれば簡単に作ることができます。

【材料】(1人分)

  • 卵 1個
  • 砂糖 大さじ2
  • 牛乳 125cc
  • あればバニラエッセンス 数滴

○カラメルソース用材料

  • 砂糖 大さじ1
  • 水 大さじ1/2
  • 熱湯 大さじ1/2

【作り方】

  1. マグカップを用意し、水と砂糖を入れて軽く混ぜます。そして電子レンジ(600W)に入れてラップなしで1分間温め、一度取り出して混ぜます。その後再度電子レンジ(600W)で1分間温めて下さい。
  2. 焦げ目がついたら、熱湯を加えて混ぜて下さい。熱湯を加えた時に飛び跳ねることがあるので、注意しましょう。
  3. これがカラメルソースになります。固めるために冷蔵庫の入れて下さい。
  4. 今度はプリンを作ります。ボウルに卵と砂糖を入れて、泡立て器で砂糖がすべて溶けるまで混ぜて下さい。
  5. ④に牛乳を入れて混ぜます(バニラエッセンスがある場合は、一緒に加えて下さい)。
    冷蔵庫の中からマグカップを取り出します。そこにこし器でこしながら⑤を入れて下さい(こし器でこした方が、舌触りがなめらかになります)。
  6. ⑥を電子レンジ(600W)で約2分30秒加熱して下さい。この時プリンの様子を見ていましょう。加熱の途中でプリンの表面が盛り上がってグツグツしてきたらストップして下さい。
  7. マグカップの上にアルミホイルをかぶせます。さらにふきんなどで包んで約10分おいて下さい。時間がたったら出来上がりです。

お菓子作りの定番チョコを使った材料少ない簡単スイーツ

チョコを使ったお菓子が食べたくなったら、チョコレートムースを作ってみませんか?
とても簡単なので、出来上がりが待ち遠しくなりますよ。

【材料】(1人分)

  • マシュマロ 100g
  • ビターチョコレート(板チョコ) 100g
  • 牛乳 240ml
  • あればホイップクリーム

【作り方】

  1. ビターチョコレート(板チョコ)は細かく刻んでおきます。鍋にマシュマロと牛乳を入れて、中火にして泡立て器で混ぜながら溶かしていきます。
  2. マシュマロが溶けてきたら弱火にします。細かくしたビターチョコレートも加え、同じように泡立て器で混ぜながら溶かして下さい。
  3. 全部溶けたら、そのまま耐熱容器に流し入れます。常温に冷ましてから冷蔵庫に入れます(約4~5時間冷やして固めて下さい)。
  4. ホイップクリームがあれば飾り付けてから食べましょう。

アレンジもできる簡単さくさくクッキー

さくさくクッキーを簡単に作ってみませんか?

【材料】(天板2枚分は作れます)

  • 薄力粉 200g
  • 砂糖 80g
  • 卵 1個
  • バター 50g

【作り方】

  1. レンジにバター(50g)を入れて溶かします。そこに砂糖を入れてよく混ぜて下さい。
  2. 卵を割って①に加えます。しっかりと混ぜて下さい。
  3. 薄力粉(200g)をふるって②に加えます。ゴムベラを使ってさっくりと混ぜるようにして下さい。その後手でしっかりとこねます。
  4. ここで生地を伸ばして型抜きしてもよいのですが、時間があったら冷蔵庫で少し固めてから好きな形にしてもOKです。
  5. オーブンは170度に予熱しておきます。天板に成形したクッキーを並べて約20分焼けば完成です。

また、ココアや抹茶などを入れてアレンジする場合は、薄力粉と一緒に入れて下さい。量の目安は約8gです。

食べきれなかったヨーグルトで簡単ヨーグルトケーキ

プレーンヨーグルトが食べきれなくて余ってしまったら、ホットケーキミックスを使ってヨーグルトケーキを作ってみましょう。

【材料】(4人分)

  • ホットケーキミックス 150g
  • 卵 1個
  • プレーンヨーグルト 150g(加糖タイプでも作れます)
  • 砂糖 大さじ1(甘さを抑えたい場合は少なめして下さい)
  • あればレモン汁 小さじ1/2
  • お好みでジャム、はちみつなど

【作り方】

  1. オーブンは180度に予熱しておきます。
  2. ボウルに卵をいれて、よく溶きほぐして下さい。そこにホットケーキミックスとプレーンヨーグルトを入れてムラができないように混ぜ合わせます。レモン汁があれば、一緒に入れて下さい。なめらかになるまで混ぜたら、ふたなしのシリコンケースに流し入れて下さい。
  3. 予熱したオーブンで約20分(180度)焼きます。焼いている途中で表面が焦げてきたら160度に下げて下さい。そのまま約10分焼きます。
  4. 中央に竹串を刺してみて、生の生地がつかなかったら出来上がりです。もし生の生地がつくようだったら、さらに約5分焼いて下さい。