【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足りないからと諦めてしまうこともあると思います。

そんな時には、少ない材料でも作れるお菓子がおすすめです。

材料少ないと味も物足りないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、その美味しさはぜひ食べて確かめて下さい。

少ない材料で作れる簡単スイーツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マシュマロと牛乳で簡単バニラシェイク!マシュマロスイーツ

ふわふわで甘いマシュマロは皆さん大好きなお菓子だと思います。そのまま食べても美味しいですが、最近...

風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除が...

ドアロックの防犯対策!内側ロックが必要な理由と注意点

玄関ドアの防犯対策として、内側ロックを使うのは効果的なことです。特に女性の一人暮らしなどの場合には、...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

コロコロ掃除をするならはがしやすいタイプを!はがす裏技も紹介

粘着テープがついた「コロコロ」は、思いついた時にすぐ掃除ができる便利なお掃除グッズですが、はがしやす...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

赤ちゃんにイライラは伝わるもの?イライラしたときの対処方法

赤ちゃんにイライラが伝わるのでは?なぜ、こんなにもイライラしてしまうの?と悩んでしまうお母さんは多い...

水道の元栓の閉め方!水回り作業前に必要な手順と注意点を紹介

水道の元栓の閉め方については、水回りの修理や点検を行う際に必要な知識になります。もしものときのために...

ベランダにすだれを設置する方法。マンションでも使える付け方

夏の強い日差しは室内の温度をどんどんと上げてしまいます。日本に昔からあるすだれを暑さ対策として、最近...

卵と食パンで簡単にごちそう朝ゴハン!おやつにもオススメです

朝ご飯はパン派の人も多いと思いますが。忙しいと食パンだけになってしまうこともありますね。そん...

餃子の白菜は切る前にゆでるもの?美味しい餃子の作り方

家庭で餃子を作る時には、キャベツか白菜を使って作りますよね。白菜を使う場合には、切る前にゆでる方...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

スポンサーリンク

お菓子作り初心者でもできる材料少ない簡単スコーン

スコーンを作りたいと思っても、お菓子作りの初心者だと難しそうだと敬遠してしまいますよね。

今回はそんな人のために、ホットケーキミックスとココナッツオイルだけで作れるスコーンの作り方をご紹介します。

【材料】

  • ホットケーキミックス 100g
  • ココナッツオイル 20g
  • 水 15cc(大さじ1)

【作り方】

  1. 耐熱容器にココナッツオイル(20g)を入れて、電子レンジ(600W)で温めます。透明になるように溶かして下さい。
  2. ホットケーキミックスをボウルに入れて、そこに温めたココナッツオイルを入れてヘラで混ぜて下さい。
  3. 混ざってきたら、水(15cc)を入れさらに混ぜてまとめます。お好みでレーズンやチョコ入れてもOKですが、必ず生地がまとまってから入れて下さい。
  4. 生地がまとまったらラップに包みます。手の腹の部分を使って大きさ約約12cm、厚さ約1.5cmになるように形を整えて下さい。それをナイフなとを使って6等分又は8等分にして下さい。
  5. オーブンを170度で予熱します。
  6. 予熱が終わったら、15~20分焼きます。焼き終わったら冷まします。

トースターを使って焼くこともできますが、その場合は予熱時間は3分、焼き色がついてからホイルに乗せて10分焼くようにして下さい。

材料少ない簡単お菓子作り!レンジで作るマグカッププリン

プリンは市販の素も販売されていますが、卵と砂糖と牛乳があれば簡単に作ることができます。

【材料】(1人分)

  • 卵 1個
  • 砂糖 大さじ2
  • 牛乳 125cc
  • あればバニラエッセンス 数滴

○カラメルソース用材料

  • 砂糖 大さじ1
  • 水 大さじ1/2
  • 熱湯 大さじ1/2

【作り方】

  1. マグカップを用意し、水と砂糖を入れて軽く混ぜます。そして電子レンジ(600W)に入れてラップなしで1分間温め、一度取り出して混ぜます。その後再度電子レンジ(600W)で1分間温めて下さい。
  2. 焦げ目がついたら、熱湯を加えて混ぜて下さい。熱湯を加えた時に飛び跳ねることがあるので、注意しましょう。
  3. これがカラメルソースになります。固めるために冷蔵庫の入れて下さい。
  4. 今度はプリンを作ります。ボウルに卵と砂糖を入れて、泡立て器で砂糖がすべて溶けるまで混ぜて下さい。
  5. ④に牛乳を入れて混ぜます(バニラエッセンスがある場合は、一緒に加えて下さい)。
    冷蔵庫の中からマグカップを取り出します。そこにこし器でこしながら⑤を入れて下さい(こし器でこした方が、舌触りがなめらかになります)。
  6. ⑥を電子レンジ(600W)で約2分30秒加熱して下さい。この時プリンの様子を見ていましょう。加熱の途中でプリンの表面が盛り上がってグツグツしてきたらストップして下さい。
  7. マグカップの上にアルミホイルをかぶせます。さらにふきんなどで包んで約10分おいて下さい。時間がたったら出来上がりです。

お菓子作りの定番チョコを使った材料少ない簡単スイーツ

チョコを使ったお菓子が食べたくなったら、チョコレートムースを作ってみませんか?
とても簡単なので、出来上がりが待ち遠しくなりますよ。

【材料】(1人分)

  • マシュマロ 100g
  • ビターチョコレート(板チョコ) 100g
  • 牛乳 240ml
  • あればホイップクリーム

【作り方】

  1. ビターチョコレート(板チョコ)は細かく刻んでおきます。鍋にマシュマロと牛乳を入れて、中火にして泡立て器で混ぜながら溶かしていきます。
  2. マシュマロが溶けてきたら弱火にします。細かくしたビターチョコレートも加え、同じように泡立て器で混ぜながら溶かして下さい。
  3. 全部溶けたら、そのまま耐熱容器に流し入れます。常温に冷ましてから冷蔵庫に入れます(約4~5時間冷やして固めて下さい)。
  4. ホイップクリームがあれば飾り付けてから食べましょう。

アレンジもできる簡単さくさくクッキー

さくさくクッキーを簡単に作ってみませんか?

【材料】(天板2枚分は作れます)

  • 薄力粉 200g
  • 砂糖 80g
  • 卵 1個
  • バター 50g

【作り方】

  1. レンジにバター(50g)を入れて溶かします。そこに砂糖を入れてよく混ぜて下さい。
  2. 卵を割って①に加えます。しっかりと混ぜて下さい。
  3. 薄力粉(200g)をふるって②に加えます。ゴムベラを使ってさっくりと混ぜるようにして下さい。その後手でしっかりとこねます。
  4. ここで生地を伸ばして型抜きしてもよいのですが、時間があったら冷蔵庫で少し固めてから好きな形にしてもOKです。
  5. オーブンは170度に予熱しておきます。天板に成形したクッキーを並べて約20分焼けば完成です。

また、ココアや抹茶などを入れてアレンジする場合は、薄力粉と一緒に入れて下さい。量の目安は約8gです。

食べきれなかったヨーグルトで簡単ヨーグルトケーキ

プレーンヨーグルトが食べきれなくて余ってしまったら、ホットケーキミックスを使ってヨーグルトケーキを作ってみましょう。

【材料】(4人分)

  • ホットケーキミックス 150g
  • 卵 1個
  • プレーンヨーグルト 150g(加糖タイプでも作れます)
  • 砂糖 大さじ1(甘さを抑えたい場合は少なめして下さい)
  • あればレモン汁 小さじ1/2
  • お好みでジャム、はちみつなど

【作り方】

  1. オーブンは180度に予熱しておきます。
  2. ボウルに卵をいれて、よく溶きほぐして下さい。そこにホットケーキミックスとプレーンヨーグルトを入れてムラができないように混ぜ合わせます。レモン汁があれば、一緒に入れて下さい。なめらかになるまで混ぜたら、ふたなしのシリコンケースに流し入れて下さい。
  3. 予熱したオーブンで約20分(180度)焼きます。焼いている途中で表面が焦げてきたら160度に下げて下さい。そのまま約10分焼きます。
  4. 中央に竹串を刺してみて、生の生地がつかなかったら出来上がりです。もし生の生地がつくようだったら、さらに約5分焼いて下さい。