子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間と育児疲れ解消法

子育てはママの負担の方がどうしても大きいため、パパよりも疲れるものです。
晩婚化も進んでいるため、子育てをしていて体力の限界を感じているママも多いのではないでしょうか。

子育てに疲れる体力がもたないと感じる瞬間とは?体力に限界を感じるのは5~6歳頃?
一人で悩むのではなく、周囲の助けを借りるのも大切。
たまには子供を預けてストレス発散しましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

高校の体験入学に親も一緒に参加する時のポイントと注意点

私立高校だと体験入学を実施している学校も多いため、子供と一緒に親も参加すべきかどうか迷ってしまう方も...

日本が好きな外国人に聞いた日本の良い所と住んでみて感じた事

日本を訪れた外国人の方が、日本のどんなところがいいところだとか、好きなところだと思ってくれているので...

ショートボブはストレートがオススメ!人気の理由や魅力について

ショートボブはストレートの方が自然で馴染みやすく、女性だけではなく男性からも人気があります。ずっと髪...

完璧な男装メイクをして、コスプレをもっと楽しみましょう

イベントに参加するために、男装メイクのコスプレに挑戦したい女子も増えているといいます。しかし...

夕飯のメニューが決まらないときのお助けメニューや対策を紹介!

毎日夕飯のメニューは何にしようか困ってはいませんか?お肉・魚・野菜・などバランスよく摂りたい...

スーパーの特売はどんな仕組み?消費者が意外と知らない裏事情

スーパーの特売のチラシを見て目を輝かせている奥様たちもいますよね!お買い得に買い物ができると嬉しくな...

【髪の染め方】自分でメッシュを入れる手順と上手に染めるコツ

自分で市販のカラー剤を使い、髪を染めた経験がある方は多いと思います。忙しくて美容室に行く時間がないと...

大学の入学手続きの写真はどんなものがオススメ?撮り方を紹介

大学の入学手続きの写真を、適当なものにしてしまうとのちのち困ることに?学生証や免許証など自分の顔が載...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

天ぷらとフライの違いは何?特徴とおすすめの調理法

夕食のおかずに、お弁当の1品に揚げ物をよくするというご家庭も多いと思います。ボリュームもあり食べ...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

野良犬を安全に保護する方法は何?保護方法と保護した後の対処法

近所にいる野良犬を保護したいと考えている人もいますよね。でも、どうやって保護したら良いのか、方法がわ...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

スポンサーリンク

子育てはとにかく疲れる!体力が必要だと感じる瞬間とは?

産後のママは、赤ちゃんが生まれた直後から、まだ出産後の体力が戻らない状態であっても24時間体制で赤ちゃんのお世話が始まります。とくに乳幼児のうちは、昼夜問わず授乳やおむつ替えが必要なため、満足に睡眠もとれず、常に寝不足状態。
夜泣きが始まっても、日中働いている旦那さんにはなかなか頼れず、ひとりで体力と気力の限界を感じつつ戦っているママも多い時期ではないでしょうか。

この時期を過ぎても、赤ちゃんが朝までグッスリ寝てくれるようになる時期までは、ママの寝不足もしばらく続きます。寝かしつけにも時間がかかるため、自分で寝たいタイミングで寝ることは許されず、夜中に何度も起こされる毎日。
昼間にふと気付いたらうたた寝していた、なんてこともたびたびある時期です。

慢性的な睡眠不足に加えて、赤ちゃんは日々成長するので、その体重を支えて抱っこするだけでもかなりな体力を必要とします。抱っこ紐を使っても、肩や腰にずっしりと負担がのしかかり、肩こりや腰痛と同時に腱鞘炎に悩まされることも。

子育てに疲れる、体力に限界を感じるのは5~6歳頃?

幼稚園や保育園に通いだして数年が過ぎると、いつのまにか色々なことが出来るようになっていてビックリすることもありますよね。園庭の遊具などで遊んでいるうちに、まだムリだと思っていたようなダイナミックな動きも出来るようになっていたり、走ったり飛んだりが上手くなり、体力も想像以上に。

この時期になると、相手するのも一苦労です。こちらは徐々に体力が落ちてきているのに、どんなに遊び回っても疲れ知らずの子供たち。
休みの日くらいはパパに変わって欲しいけれど、「仕事で疲れているから勘弁してくれ」と言われてしまっては、こっちだって「毎日疲れているのは一緒だ!」と叫びたくもなりますよね。

子供って、本当に外遊びが好きですよね。かと言って、ただ付き添っているだけでは物足りないようで、必ずと言っていいほど一緒に遊ぶことを強要されるので、相手する方としてはいかに体力を使わずに済むか、つい考えてしまうことも。キャッチボールくらいならまだしも、サッカーや鬼ごっこと言われた日には、翌日以降の筋肉痛との戦いが待っているのは確実です。

子育てで疲れるし体力も限界・・・。育児疲れを解消するには?

子育てに追われて体力や気力に限界を感じたら、思い切って身近な人に子供を預けてみましょう。パパや両親に預けたり、一時保育を利用して、自分だけの時間を作ることも大切なことです。普段子供とマンツーマンの時期であれば、たとえわずかな時間であっても、子供と離れて1人になることで、かなりリフレッシュされることでしょう。
産後しばらく行けなかった美容室やマッサージでリラックスしたり、1人でウインドーショッピングをするだけでも十分な気分転換となるでしょう。

また、子育て中の楽しみとして、わずかに空いた時間に出来ることはたくさんあります。子供が昼寝している間に好きなドラマを1話だけ観たり、ストレッチしたり、甘いものをこっそり食べたり。日常の中にちょっとした自分だけの楽しみを作ることで、気持ちにも余裕が生まれます。

時には、頑張っている自分に対してご褒美をあげてみては?ちょっと高価なチョコを買ってみるも良し、気になっていた化粧品を試してみるも良し。自分自身を褒めてあげることも大切ですよ。

子育ては体力勝負!体力不足を乗り越えるには?

いくら寝不足で食欲がなくても、しっかり食事を摂らなければ余計に体力はもちません。忙しくて座って食べる時間がないのなら、せめておにぎりだけでも良いので、とにかく一日三食きちんと摂ることが基本です。
とくに朝は忙しく、うっかり食事を抜いてしまうと、血糖値が下がって体調不良を起こす原因にもなりかねません。そんな忙しい朝におすすめなのが、ノンアルコールの甘酒です。

これは友人から教わったのですが、彼女はここ数年、朝は手作りの甘酒を豆乳で割って朝食代わりに飲んでいるそうで、コップ1杯飲むだけで腹持ちも良く、短時間で栄養も摂れるとのこと。そのおかげか、40代後半になった今も肌つやが良く、健康的に過ごせているそうです。
あくまでも食事として食べ物を摂取することが理想的ですが、朝の時間がなくてお悩みの方は、ぜひご参考にしてみてください。

また、空いた時間に意識して体操やストレッチをすることで、腰痛の予防や体力の向上にもつながります。疲れているからと動かないままでは、体力は衰える一方。赤ちゃんと一緒に出来る体操を取り入れると、赤ちゃんも疲れてよく眠るようになる効果もあるようですよ。

子育てでイライラ!疲れるママにおすすめのストレス発散法とは

子育て疲れでストレスが溜まったら、こんなストレス発散法もありますよ。

子育てでイライラしたら、とにかくお喋りしてストレス解消

日中も家の中にこもって、子供と2人きりの生活を続けていると、育児で溜まった心のモヤモヤを上手く消化できずに、一人で抱え込んだまま、気付けば心身の不調をきたしていることも…。
子供が生まれて初めて知ったのですが、各地域ごとに子育てサークルや児童館など、同じくらいの子供を抱えたママたちと交流する場はたくさんあります。家庭の悩みを他人に話すのは気が引けるのであれば、たわいもない世間話をするだけでも、十分ストレス発散になりますよ。外に出て家族以外の誰かと会うだけでも、心が軽くなるのが実感できるでしょう。

 

育児マンガやエッセーを参考にする

子育ての先輩たちが描くマンガやエッセーには、子育てのあるあるエピソードも多く、困った出来事も笑いに変えて楽しめるような工夫が詰まっています。ただ単純にクスリと笑える話もたくさんあり、笑うことでストレスを軽減したり、リラックス効果も期待出来ます。