ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。
しかしそう言ってしまうのは簡単です。
ですが、そこから親がどうするべきなのかはまた別の問題なのです。

親は子どもの将来や人生を心配するあまり、子どもが子どもの時にするべき失敗をさせないようにと、道を整えすぎてしまうことがあります。

子どもだと思っていても、しっかりとした意思を持ち人格もあります。
自分の子どもではなく、一人の人間として接することができなければ、どんなに年齢を重ねても世の中に出ていくことができないのです。

子育ては何歳からでもやり直すことができますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

足が細いは何センチから?基準や足が細く見える方法を紹介

足が細いかどうかの基準はどのようにして決まるのでしょうか?女子がとくに気にしてしまうのが足の細さだと...

トマトの葉っぱが黄色くなる原因は?トマトを上手に育てる方法

家庭菜園でトマトを育てている人は、トマトの葉っぱが黄色くなる症状に頭を悩ませることがあるかもしれませ...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

チーズフライを破裂させないコツがあります。衣や温度がポイント

食べると中からチーズがトロ~リと出てくるチーズフライ。大人も子供も大好きですよね。ですが何回作っても...

クッキーは簡単にバターなしでも美味しくサクサクに作れます

クッキーを作る時は基本的にバターが必要ですが、バターは値段も高いし溶かすのも面倒ですよね。そ...

中3女子の平均体重とは?健康的な生活を心がけましょう

中3女子の平均体重は何キロくらいなのでしょうか?今までと同じように過ごしているはずなのに、なんだか体...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

ハムスターのケージ。掃除の仕方はハムスターの様子を見ながら

ハムスターのケージ。掃除の仕方をご紹介します。でも、ハムちゃんの個性がありますから、マニュアル通...

ミルクの温度の確認方法!温度が熱い時・冷たい時の対処法を解説

これから産まれてくる赤ちゃんの誕生を楽しみにしているママの中には、赤ちゃんに与えるミルクの温度を確認...

鶏の唐揚げをフライパンで揚げ焼きする方法と美味しくなるワザ!

みんな大好き鶏の唐揚げ!揚げるときにはコツさえつかめばフライパンで揚げることが出来ますよ!実...

天ぷらのかき揚げの揚げ方のコツ!簡単美味しく作る方法

家で天ぷらを揚げる時に、かき揚げはちょっと難しそうで作ったことがないという方も多いと思います。ま...

チワワ生後3ヶ月頃の噛む癖を直す方法とは

生後3ヶ月頃のチワワはとにかく好奇心旺盛!この頃は歯が生える違和感などから、ところ構わず噛むこと...

掃除のモチベーションがきっと上がる!掃除のやる気を出す方法

掃除のモチベーションが上がる時ってどんな時でしょうか。来客がある時?それともお姑さんが来る時?...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

スポンサーリンク

ニートになってしまう原因の一つに父親からの威圧感というのがある

ニートという言葉をテレビで聞いたり、新聞で見たりすることもあると思いますが、ニートになる原因のようなものは親にあるのか?どこに原因があるかについてみていきたいと思います。

ニートになってしまう原因ですが、学生時代から要因はあるのかもしれません。

例えば、勉強もあまりしなかったとしたら、どうして子供が勉強をしなかったのか?という問題にもなってきますよね。

両親も子供が勉強をしないことについて注意をしたかもしれませんが、そこで問題になってくるのか、父親の威圧感なのかもしれません。父親には逆らえない、その為、親には何もいえなくなってしまう。そんな関係がニートを生み出してしまうのかもしれません。

子供が言いたいことを言えればよかったのかもしれません。親子のコミュニケーションのとり方についても考える必要があるのかもしれませんね。

ニートになってしまう原因は親にある?ニートの定義とは

子供がニートになってしまう原因ですが、父親の威圧感にあるのでは?ということについてみてきました。ここでは、子供がニートになってしまう原因が親にあるのか?そして、ニートの定義についてもみていきたいと思います。

上記でも述べたように、親子間でのコミュニケーションもニートになってしまう要因かもしれませんね。子供からすると、両親とあまり話せないことも、ニートに繋がってしまうのかもしれません。

またニートというと、どんなイメージが沸きますか?日本の年齢では、15歳から30代くらいまでの若者が働いてなかったり、また、学校に通っていない人のこと指します。2017年のデータでは、その数は56万人に及ぶといわれています。また、その数も「増えていくのでは?」というように予想されています。

ニートに育てようとしたわけじゃない。原因は先読みしすぎて子供を見ていなかった親にある

ニートになるには、親子関係のコミュニケーションも関連しているのかもしれない、そしてニートの定義についてみてきました。ここでは、親は子供をニートに育て上げようとしているわけではないこと、原因は親にもあるのでは?ということについてみていきたいと思います。

ある方の意見ですが、親も子供に問題を起こして欲しくない、また、子供の将来のことを考えて、色んなことをしたり、考えていたようです。そして、子供の将来のことを考えすぎて、親自身も今を生きていなかったり、過去にやってしまったことを後悔していたり、未来のことについて過度に心配しすぎてたりしたのかもしれません。そのため、親の人生、生き方についてよく振り返るきっかけになったそうです。

子供が色んな反応や態度を見せていくうちに、自分に非があることを実感させられたそうです。一番驚いたことは、子供と親の価値観にギャップがありすぎたことです。「勉強しろ」といいすぎたかも。

上記は一例にはなりますが、一つの意見として参考にしてみたらいかがでしょうか。

ニートの原因は親にあると思って、自分を見つめ直し子どもと接してみましょう

ニートになるには、親と子供の価値観が違うことであったり、親が子供の将来を考えすぎて、今を生きていない事も原因なのでは?ということをみてきました。ここでは、子供がニートになる原因は、親にもある、そう思って親自身が自分のことを見つめていこう、そして子供と接していく事についてみていきたいと思います。

初めのステップとして、親自身が自分の気持ちを素直に言葉に表すことから始めてみたらいかがでしょうか。

そうしてみると、失敗することもあると思いますが、夫婦やお友達、カウンセラーと一緒に練習しながらやっていくと良いと思います。

親が、大切なことであったり、自分が思っていることを言うというのも、良いモデルとしての姿をお子さんに示す事になると思います。

でも、既にお子さんが引きこもってしまって、連絡がとれない状況にある方もいると思います。

その場合、部屋の前にメモを置いたり、交換日記をしてみたらどうか?そうするうちに、子供も両親からの言葉がすんなり入ってくるのではないでしょうか。頑張ってみてくださいね。

食べたいもの・着たい服・友達。自分が選べない環境で子供を育てませんでしたか?

子供がニートである時、どうやって親が子供とコミュニケーションをとったらよいのか、また原因は親にもあるのではないか?という点についてみてきました。

ここでは、具体的にどんな育て方がニートを生み出すのかもしれないのか、その要因について探ってみたいと思います。

ある方の経験ですが、お子さんが食べたいものを選ぶ事ができない環境にあったそうです。「OOを食べたい」といっても、ご両親が「どうしてOOを食べたいの?XXじゃないの?」という。そうすることで、お子さんもXXを食べるようになる。

子供の意見が通らない、でも、ご両親の感覚では何が悪いのかもわからないのかもしれませんね。

それが原因でお子さんはニートに繋がっていくのかもしれません。小さいころから「自分で決断することができる」その要素が大切なのかもしれませんね。