ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。

毎日毎日、親は子供に「ピアノの練習したの?」と言う日々に疲れてしまいますよね。
親としてピアノの練習をしない子供には、どのような接し方をすれば良いのでしょうか。練習しない子供にやる気を出させるよう親ができることをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風船を割る方法とは静かに割る方法や確実に早く割る方法をご紹介

幼稚園や小学校の運動会、クラスレクなどでよく行われる風船割り。風船をすばやく割る方法にはどのようなも...

親の扶養義務?放棄できる?法的に考えられることとは

親は子どもを成人するまで保護するのは義務です。立派に育て上げてくれた親が年老いた時に、面倒を...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

猫との引っ越しで長距離移動する場合の移動手段と注意点

ペットで猫を飼っている方も多いと思いますが、猫を飼っている家庭で悩むのが引っ越しの時です。猫...

卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見...

カレーの隠し味におすすめのコーヒーミルク!これで簡単お店の味

あなたの家のカレーの隠し味は何ですか?各家庭でいろいろなものを隠し味として使っていると思います。...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

メダカの飼い方【室内編】室内でメダカを飼育する時のポイント

室内でメダカを飼育しようと思っている人の中には、どのような飼い方をするのが良いかわからない人もいます...

セキセイインコはなぜしゃべる?おしゃべりはオスの方が上手!

セキセイインコを飼っている人やこれから飼おうと思っている人の中には、インコがおしゃべりをしれくれるこ...

迷惑メールは無視して来なくなるようにするための対策とは

迷惑メールはただ無視するだけで来なくなるようにすることができるのか不安になりますよね。迷惑メ...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

プリンを作ろう!蒸し器が無くても家にあるもので代用が可能

プリンを作る時蒸し器でじっくり加熱すると、食感の良いプルプルのプリンを作ることができます。し...

魚料理がメインの献立に合う副菜!簡単手軽に作れる1品

夕食の献立を考えるのは、主婦にとって毎日頭を悩ませることですよね。昨日は○○を食べたから今日は○...

高校の同級生に久しぶりに連絡・再会する時は恋が生まれる事も!

高校の同級生に久しぶり再開する・久しぶりに連絡を取り合う時、懐かしい気持ちで胸がいっぱいになることだ...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

スポンサーリンク

ピアノの練習をする子と練習しない子の特徴…。子供の理由は?

ピアノの練習を言われなくても、自分から練習する子供とは

  • 素直に話や意見を聞く子供
  • 練習をすると、ピアノが上手になるとわかっている子供
  • レッスンに行くまでに、きちんと準備を整えておきたい子供
  • ピアノを弾くことが、単純に大好きな子供

のように、どの理由を聞いても素晴らしい子供だなと感じます。

反対に練習しない子供は

  • ピアノを練習することが習慣になっていない子供
  • 他にも楽しいと感じることがいろいろあって、ピアノを練習することが面倒な子供
  • 練習しなさいと言われると、一気にやる気を失う子供
  • 練習をする必要性がわかっていない子供

ということが考えられます。

練習しない子供が悪い子供ということではありません。
まだ、ピアノへの情熱が熱くなっていなかったり、練習することそのものの意味や大切さをわかっていないこともあります。

ピアノへの楽しさに目覚めたり、練習をすると本当に上手に弾けるようになるということが実感出来ると変わってくる可能性は大いにあります。

ピアノは練習しない子供が普通だと考えるべき

私もピアノを習っていましたが、正直周りの子も進んで練習しているという子は少なかったです。
確かに練習している子は発表会でも上手で、そのときはあの曲が弾けるように頑張ろうと思うのです。

しかし、いつもの日常に戻るとなかなか…。

ピアノの他に興味のあることや、楽しいことがいろいろあるのです。
子供が遊びたいと思う感情は当然のことで、ごく自然なことなのです。

勉強をしたり、ピアノを練習するよりも、遊んでいるときの方が生き生きしている子供の方が多いと思いませんか。

また、コンクールで賞をもらったり、発表会でも上手だと感じる子は親も一緒になって練習に付き合っているケースが多いようです。

レッスンのときに真剣に先生の話を聞くことはもちろんですが、レッスンの時間より家庭で練習する時間の方が圧倒的に多いです。

その練習時間を親も一丸となって、充実したものにすることも上達のポイントなのかもしれません。

ピアノの練習しない子供…。練習を楽しいと思うために

ピアノの練習を、どうしても進んで出来ない子には練習をする時間を楽しいという気持ちにさせてあげることが重要です。

そもそも音楽とは「音を楽しむ」というところから来ています。
演奏者や歌い手の楽しい気持ちは、音楽を通じて聴き手にも伝わってきます。

反対に、楽しいという気持ちがこもっていない音楽は、聴き手にとっても楽しく聴くというものにはならないのです。

練習で音楽を演奏することを、「練習しないといけない」という気持ちではなく「楽しく演奏しよう」という気持ちになれることを意識したいですね。
楽しいという気持ちを忘れないためにも、無理に練習させるようなことは出来るだけしないようにしましょう。

なかなか練習する習慣が身に付いていないようなら、「今日は何の曲を弾くの?」などと声をかけてあげることが必要なときもあります。
しかし「練習しなさい」と命令口調にならないことは大切なポイントです。

練習しない子供には、まず座らせることから

小さな子供がピアノを始めると、練習するということもそうですが、しばらく座っているということも大変なことがあります。

そのようなときは、5分など短時間でもいいからピアノの前に座ってみるように声をかけてあげて下さい。
最初は5分程度の短時間のつもりでも、気付くと30分くらい経っていたということはよくあります。

この場合、知らず知らずに30分練習出来ていたのです。
きっと子供にとっても、負担をあまり感じることなく過ごせていたでしょう。

好きな曲を練習課題に入れることも、子供が意欲的になれることの一つです。

クラシックのような、子供にあまり馴染みのない曲を毎日練習していても興味が薄いこともあります。
しかし、好きなアニメの主題歌や馴染みのある動揺などを練習してみると、この曲を弾けるようになりたいという気持ちが高まり、進んで練習してくれる要因にもなりますよ。

ピアノを練習しない子供にやる気を出させる方法

ピアノの練習をしない子供のやる気を、少しでもアップするお手伝いとして親が出来ることはいろいろあります。

ここでは4つの方法を見ていきましょう。

ピアノの練習をしたらご褒美をあげる

例え短時間だとしても、毎日練習するようにします。
ご褒美といっても大きなご褒美を用意する必要はありません。

毎日練習をした証に、シールを貼ることも子供は喜び、シールを欠かさず貼りたいとやる気になってくれます。

練習終わりに、子供の好きな飴などのご褒美でもいいでしょう。
練習をしないと食べることが出来ないと思うと、練習する気持ちに繋がるかもしれません。

ピアニストの動画を見る

プロのピアニストの演奏は、指の動きが流れるように滑らかで、曲もうっとり聞き入るような音色ですよね。

そのような動画を見ることで、憧れの気持ちが高まってくれます。

ピアノのコンサートを見せる

実際にコンサートの場に行くと、日常の空間とは違う程よい緊張感もあり、子供も自分もステージで演奏してみたいという気持ちになってくれるでしょう。

家でピアノのミニコンサートをしてみる

いつもよりちょっぴりおしゃれな服を着て演奏するのです。
特に女の子はおめかしをすると、気持ちまで変わってきます。

家族や友達に演奏を聴いてもらうような、コンサートのような演出をしていつもでは体験しないような緊張感を味わってもらいましょう。