猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。

猫と犬が仲良しに寄り添っている写真もよく目にしますが、本当に一緒に暮らせるのか、同居は本当に可能なのか気になります。

猫と仲良しになる犬はいるの?同居は可能なの?猫と犬を仲良しにさせるコツは?
猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点についてまとめました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夜ご飯は簡単&時短の丼ものにしよう!冷蔵庫にある野菜を活用!

仕事をしながら子育てしていると、毎日の夜ご飯の献立を考えるのも面倒でなんとか簡単なもので済ませたい、...

【レストラン風】デザートの盛り付け方とワンランク上のコツ

レストランのデザートの盛り付けは、とても華やかで見てるだけで幸せな気分になれますよね。そんな...

風呂場の排水口のぬめりを綺麗に!掃除の方法とぬめり対策!

掃除をするのが面倒な場所の一つに、「お風呂場の排水口」がありますよね!ただでさえ水回りのお掃除は大変...

花束のラッピングのおしゃれな素材や包み方を紹介します

花束を送る時には、花はもちろんラッピングにもこだわりたいですね。ラッピング一つで同じ花束が一層お...

冬にエアコンの除湿はNG?エアコンを使うポイントと除湿方法

部屋の中の湿気が気になって過ごしにくいと感じたとき、梅雨のシーズンなどはエアコンを使って除湿を行うこ...

家族の不仲の解決方法!不仲の家庭で育った子供には悪影響も

家族が不仲・両親が不仲という家庭は、その状況を早めに解決することが大切です。家族や両親の中が悪い家庭...

換気扇から異音が・・・お風呂の換気扇交換にかかる費用について

お風呂の換気扇から異音がするのはどんなことが原因なのでしょうか?汚れがついてしまい、異音がするのであ...

ボールの投げ方のコツ!子供に教えるわかりやすい練習方法

小学生の頃にやった体力テストにソフトボール投げがありましたよね。このソフトボール投げは、苦手だと...

バターをクリーム状にするレンジの使い方はポイントが重要

お菓子を作りたい!急に思いついたようにお菓子熱が沸き起こることありますよね。でもバターをクリ...

卵白を超高速でメレンゲにする作り方!簡単メレンゲの裏技

お菓子作りによく登場するメレンゲ。実は以外に大変な作業ですよね。時間を掛けて泡立ててもなかなか固...

断捨離してるのに部屋が片付かないのはお母さんが戻すから問題

断捨離します!せっかく部屋を片付けてるのに、お母さんが捨てたものを回収する断捨離あるあるに悩んでいる...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

洗濯機で重曹を使うと故障することも!重曹の正しい使用方法

家の中の掃除やお洗濯に大活躍してくれる重曹。人の体の中に入っても安全な物質なので、掃除や洗濯に利用し...

障子のガラスの外し方とポイント!重力に逆らうのがコツ

障子にガラスがはめ込まれている昔ながらのガラス障子。その外し方に困る方が多いようです。では、どう...

美容師の会話の法則とその会話の裏に隠された質問の意図とは

美容師さんと会話する時、大体同じ内容の話をしませんか?カット後の予定だったり、仕事や家族の話しだ...

スポンサーリンク

猫と仲良しになる犬はいるの?同居は可能なの?

猫と犬の同居を成功させるためには、猫と犬を迎え入れたときの年齢が大きく関係します。

猫と犬が一番同居がうまくいく可能性の高い場合

猫は生後2ヶ月程度、犬は生後3ヶ月程度までの子猫、子犬の場合です。

この時期は「社会化期」と言い、これから社会のことを身に着けていく時期となります。そのため、この頃から一緒に居ると、遊び相手として仲良くなる可能性が高いです。

猫と犬が二番目に同居がうまくいく可能性の高い場合

猫が子猫、犬は成犬且つ先住の場合です。

犬はとても群れを大切にする動物です。
そのため、子猫を面倒みてくれる可能性が高いですが、好奇心旺盛な犬によっては、子猫を噛み殺してしまう場合もあります。

犬にしっかりとしつけをし、お互いが慣れるまでは近づけさせないようにする必要があります。

猫と犬の同居がうまくいかない可能性が高い場合

猫が成猫且つ先住、犬が子犬の場合です。

ある程度成長した成猫は、家の中を自分の縄張りと意識します。
そのため、縄張りに見知らぬ犬が侵入してきたら、猫は多大なストレスを感じ、威嚇し続けます。

猫が途中で諦めれば良いですが、中にはいつまでも許さない場合もあります。
威嚇され続ける犬にとってもストレスとなりますので、一緒に飼うことは難しいかもしれません。

猫と犬を仲良しにさせるコツ

猫と犬を仲良くさせるための重要なポイントは、先住のほうを優先させることです。

これは、猫同士、犬同士、どちらにしても言えることですが、先に住んでいるほうを優先させることは非常に大切なことです。

優先させるべきことは、食事や構う順番、おやつのあげる順番など全てにおいてです。

中でも犬は特に、順位をつけたがり、優先順位の変化にとても敏感な動物です。

他の動物がきたことによって、優先順位が変わると、飼い主を他の動物に取られたと感じてしまいストレスを感じてしまいます。

新入り猫、犬と可愛がりたい気持ちはわかりますが、優先順位を適当にしてしまっては、嫉妬心が強まる一方で、仲良くなることはないでしょう。

新しいペットを迎え入れても、先住ペットへの愛情は変わらないということを、しっかりと示してあげましょう。

猫と犬が仲良しに暮らすために必要なこと

猫と犬を仲良く同居させるためには、
「目を離さないこと」「安心できる場所を作ること」「飼う順番に気を配ること」が必要となります。

  1. 目を離さないこととは?
    お互いが慣れたと感じるまでは、目を離さないようにしましょう。
    じゃれあっているつもりでも、いつしか本気になっている場合もあります。
    家を開けるときは、慣れるまで部屋を分けておくようにするなどの対処をしましょう。
  2. 安心できる場所を作ることとは?
    猫は、夜や明け方に活発に活動するため、犬の睡眠を邪魔することになりかねません。
    猫であれば、ある程度高さのある場所に、犬であれば、屋根つきのおうちなどを用意して、お互いが安心して安らげる空間を作ってあげましょう。
    猫と犬、それぞれがストレスに感じない距離感、常に保てるような空間があることが大切です。
  3. 飼う順番に気を配ることとは?
    上記でも述べたように、猫と犬の同居を成功させるためには、飼う順番が大きく関係します。
    先述してるように、社会化期である子猫と子犬の頃に飼い始めるのがオススメです。
    しかし、中にはうまくいかない場合もあると思います。
    仲良くなれなかったときのために、お互いがストレスを感じることなく一人で過ごすことができる場所を確保するようにしてあげましょう。

猫と犬は仲良しかどうかを見分けるポイント

猫と犬が仲良くやっているかどうかを見分けるには、短時間では難しいため、ある程度の時間を一緒に過ごさせ、その中で見分ける必要があります。

ほとんどの場合は、数日から数週間程度で仲良くなり、良い距離感を保って遊ぶようになるため、さほど気にしなくても問題はないでしょう。

しかし、1、2ヶ月程度が過ぎても威嚇し合っていたり、興奮状態が続くようでしたら、相性が悪いのかもしれません。

そういった場合は、猫と犬を近づけさせないように対処する必要があるでしょう。

相性が良くても悪くても、猫だけしか入ることのできない場所、犬だけしか入ることのできない場所を作ってあげ、お互いがストレスを感じることなく過ごせるような環境を作ってあげましょう。

猫を受け入れやすい犬種とは?

お互い仲良くなれる場合もあれば、全くもって受け付けない場合もあります。

ひとつに犬といっても、犬種によって違います。

中でも、ゴールデン・レトリバーや、ラブラドール・レトリバーは、とても温厚で、フレンドリーな性格をしているため、猫を受け入れやすい犬種と言えます。

また、乱暴になることはほとんどなく、子猫を迎え入れたときも、親代わりとして接してくれることもあるでしょう。

ただ、とても友好的な性格のため、猫に対しても遊んで欲しい気持ちを素直に表現することもあるでしょう。
そのため、体の大きさが猫にとって脅威に感じて怖がってしまったり、中には爪をたてて攻撃する猫も居るかもしれません。

お互いが怪我をすることがないように、適度な距離感を保てるようになるまでは、飼い主さんが注意して見守ってあげるようにしましょう。