猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点

猫も犬も好きなら一緒に飼えばいいじゃない?と思ってもかなか簡単にはいきませんよね。

猫と犬が仲良しに寄り添っている写真もよく目にしますが、本当に一緒に暮らせるのか、同居は本当に可能なのか気になります。

猫と仲良しになる犬はいるの?同居は可能なの?猫と犬を仲良しにさせるコツは?
猫と仲良しな犬にする方法と同居させる注意点についてまとめました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

彼氏は実家暮らし。しかも30代。彼との今後について考える

彼氏が実家暮らしの理由は?金銭的問題?勤務時間?家庭の事情?30代で実家暮らしの男性は、...

トレカの交換で郵送する時の包装方法やポイント、注意点を解説

ネット上でトレカの交換が成立したら次は輸送です。郵送する際は、トレカが折れないようにしっかり包装...

家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介

家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...

缶詰の賞味期限は1年過ぎても問題ない?ポイントは缶詰の状態

非常食用などで缶詰を買っても、使う機会がなく気が付くと賞味期限が1年過ぎていたってことありませんか?...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。日本...

自尊心の低い親から受ける子供の影響と自尊心を高める方法

自尊心の低い親に育てられると、その子供も自尊心の低い子供に育つといいます。そもそも自尊心とは...

ピアノの練習しない子供への親の接し方!やる気を出すポイント

ピアノは子供の習い事の中でも人気の習い事ですよね。でも、子供はなかなか自分から練習をしてくれません。...

男は身長が160台でも、包容力と着こなし次第で恋人はできます

男は外見ではなく中身だという女性もいますが、どうしても身長160台だと自信がないと感じる男性も多いで...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

紅茶が賞味期限切れだった時の活用法は色々!おすすめをご紹介

紅茶を貰う機会もあると思いますが、普段紅茶を飲まないと、気が付いた時にはもう賞味期限切れだったという...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

スポンサーリンク

猫と仲良しになる犬はいるの?同居は可能なの?

猫と犬の同居を成功させるためには、猫と犬を迎え入れたときの年齢が大きく関係します。

猫と犬が一番同居がうまくいく可能性の高い場合

猫は生後2ヶ月程度、犬は生後3ヶ月程度までの子猫、子犬の場合です。

この時期は「社会化期」と言い、これから社会のことを身に着けていく時期となります。そのため、この頃から一緒に居ると、遊び相手として仲良くなる可能性が高いです。

猫と犬が二番目に同居がうまくいく可能性の高い場合

猫が子猫、犬は成犬且つ先住の場合です。

犬はとても群れを大切にする動物です。
そのため、子猫を面倒みてくれる可能性が高いですが、好奇心旺盛な犬によっては、子猫を噛み殺してしまう場合もあります。

犬にしっかりとしつけをし、お互いが慣れるまでは近づけさせないようにする必要があります。

猫と犬の同居がうまくいかない可能性が高い場合

猫が成猫且つ先住、犬が子犬の場合です。

ある程度成長した成猫は、家の中を自分の縄張りと意識します。
そのため、縄張りに見知らぬ犬が侵入してきたら、猫は多大なストレスを感じ、威嚇し続けます。

猫が途中で諦めれば良いですが、中にはいつまでも許さない場合もあります。
威嚇され続ける犬にとってもストレスとなりますので、一緒に飼うことは難しいかもしれません。

猫と犬を仲良しにさせるコツ

猫と犬を仲良くさせるための重要なポイントは、先住のほうを優先させることです。

これは、猫同士、犬同士、どちらにしても言えることですが、先に住んでいるほうを優先させることは非常に大切なことです。

優先させるべきことは、食事や構う順番、おやつのあげる順番など全てにおいてです。

中でも犬は特に、順位をつけたがり、優先順位の変化にとても敏感な動物です。

他の動物がきたことによって、優先順位が変わると、飼い主を他の動物に取られたと感じてしまいストレスを感じてしまいます。

新入り猫、犬と可愛がりたい気持ちはわかりますが、優先順位を適当にしてしまっては、嫉妬心が強まる一方で、仲良くなることはないでしょう。

新しいペットを迎え入れても、先住ペットへの愛情は変わらないということを、しっかりと示してあげましょう。

猫と犬が仲良しに暮らすために必要なこと

猫と犬を仲良く同居させるためには、
「目を離さないこと」「安心できる場所を作ること」「飼う順番に気を配ること」が必要となります。

  1. 目を離さないこととは?
    お互いが慣れたと感じるまでは、目を離さないようにしましょう。
    じゃれあっているつもりでも、いつしか本気になっている場合もあります。
    家を開けるときは、慣れるまで部屋を分けておくようにするなどの対処をしましょう。
  2. 安心できる場所を作ることとは?
    猫は、夜や明け方に活発に活動するため、犬の睡眠を邪魔することになりかねません。
    猫であれば、ある程度高さのある場所に、犬であれば、屋根つきのおうちなどを用意して、お互いが安心して安らげる空間を作ってあげましょう。
    猫と犬、それぞれがストレスに感じない距離感、常に保てるような空間があることが大切です。
  3. 飼う順番に気を配ることとは?
    上記でも述べたように、猫と犬の同居を成功させるためには、飼う順番が大きく関係します。
    先述してるように、社会化期である子猫と子犬の頃に飼い始めるのがオススメです。
    しかし、中にはうまくいかない場合もあると思います。
    仲良くなれなかったときのために、お互いがストレスを感じることなく一人で過ごすことができる場所を確保するようにしてあげましょう。

猫と犬は仲良しかどうかを見分けるポイント

猫と犬が仲良くやっているかどうかを見分けるには、短時間では難しいため、ある程度の時間を一緒に過ごさせ、その中で見分ける必要があります。

ほとんどの場合は、数日から数週間程度で仲良くなり、良い距離感を保って遊ぶようになるため、さほど気にしなくても問題はないでしょう。

しかし、1、2ヶ月程度が過ぎても威嚇し合っていたり、興奮状態が続くようでしたら、相性が悪いのかもしれません。

そういった場合は、猫と犬を近づけさせないように対処する必要があるでしょう。

相性が良くても悪くても、猫だけしか入ることのできない場所、犬だけしか入ることのできない場所を作ってあげ、お互いがストレスを感じることなく過ごせるような環境を作ってあげましょう。

猫を受け入れやすい犬種とは?

お互い仲良くなれる場合もあれば、全くもって受け付けない場合もあります。

ひとつに犬といっても、犬種によって違います。

中でも、ゴールデン・レトリバーや、ラブラドール・レトリバーは、とても温厚で、フレンドリーな性格をしているため、猫を受け入れやすい犬種と言えます。

また、乱暴になることはほとんどなく、子猫を迎え入れたときも、親代わりとして接してくれることもあるでしょう。

ただ、とても友好的な性格のため、猫に対しても遊んで欲しい気持ちを素直に表現することもあるでしょう。
そのため、体の大きさが猫にとって脅威に感じて怖がってしまったり、中には爪をたてて攻撃する猫も居るかもしれません。

お互いが怪我をすることがないように、適度な距離感を保てるようになるまでは、飼い主さんが注意して見守ってあげるようにしましょう。