シチューを作ろうと思ってたら、玉ねぎを買い忘れちゃった。
玉ねぎなしでも美味しく作れるか心配、そんな悩みを解決します。
普通のシチューでもこんなアイテムを使うことで美味しく仕上がりますよ。
またこんな野菜を代わりに使うのもありです。
他に玉ねぎを使わないタイプのシチューのレシピも紹介します。
たくさん作った方が美味しいシチュー。余ったら色んな料理にリメイクしましょう!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
中国産のうなぎを美味しく食べる方法。下準備と驚きのアイテムが
「土用の丑の日」といえば、「うなぎ」を食べる方も多いと思います。家庭で食べる場合は、中国産のうな...
-
家で趣味を女性一人でも楽しむ!インドア派向けのオススメを紹介
家でできる趣味なら女性一人でも簡単に楽しむことができます。家に居るとついダラダラしてしまうという人も...
-
娘に彼氏ができないのはナゼ?彼氏ができるようにサポートしよう
娘に彼氏ができないのはどうして?見た目が悪いわけではないのに、なかなか彼氏がいない、できないのはどん...
-
魚焼きグリルの掃除方法!内部のベタベタ汚れを綺麗にする掃除法
お魚を焼いた後の魚焼きグリルの内部には、ベタベタ汚れや頑固な焦げ付き汚れが残っていますよね。油断して...
-
芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方
気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...
-
ほうじ茶の茶葉は再利用しよう!ニオイ消しや料理や驚きの使い方
ホットでもアイスでも飲みたくなるほうじ茶ですが、お茶を入れた後の茶葉はどうしていますか?捨て...
スポンサーリンク
カボチャクリームのシチューなら玉ねぎなしでOK!
シチューは市販のルウを使って作る人も多いと思いますが、ホワイトソース缶を使って玉ねぎなしのシチューを作ってみませんか?
玉ねぎなしシチューの材料
鶏もも肉(1枚)、カボチャ(1/3個)、市販のホワイトソース缶(200g入のもの)、豆乳又は牛乳(100ml)、塩・コショウ(適量)、サラダ油(少量)
作り方
鶏もも肉は一口大のサイズに切って塩・コショウを振ります。鍋にサラダ油を少量ひき、よく炒めてしっかりと火を通しておきましょう。
カボチャは洗って、耐熱皿の上に乗せてラップします。そのあとレンジで加熱して柔らかくなったら、皮を削ぎ落として一口大に切ります(カボチャ100gあたり600Wで2分が時間の目安です)。鶏もも肉を炒めた鍋にホワイトソース、豆乳又は牛乳、カボチャを入れて火にかけます。途中焦げないように混ぜて下さい。
最後に塩・コショウで味を整えます。ごはんの上に乗せて食べる人は、濃いめの味の方がおすすめです。
シチューに玉ねぎなしの場合はオニオンの香辛料で香り付け
玉ねぎの代用に白菜がおすすめ
白菜の芯の部分は、シャキシャキして甘いですよね。なんとなく玉ねぎに似ていると思いませんか?
そのシャキシャキ感を残すために、シチューに入れる場合は葉先と芯は分けて切って使うようにしましょう。
【材料】(4人分)
- 白菜(6枚)
- ベーコン(4枚)
- 水(800cc)
- 牛乳(200cc)
- 市販のシチューのルウ(1箱)
- オリーブオイル(大さじ2)
【作り方】
- 白菜は葉先と芯を切り分けます。葉先は食べやすい大きさに、芯は1.5cmくらいの幅に切ります。ベーコンも食べやすい大きさに切ります。
- 鍋にオリーブオイルを熱して、白菜の芯を入れてしんなりするまで炒めます。その後ベーコンと白菜の葉先も加えて炒め、水を入れてひと煮立ちさせます。
- 火が通ったら、シチューのルウを入れて溶かします。その牛乳を入れて出来上がりです。
この後、オニオンの香辛料で香り付けをしましょう。香りソルトガーリック&オニオンです。 塩が入っているので使いすぎには注意が必要ですが、玉ねぎの風味を感じることができるのでおすすめです。
教えて!シチューは玉ねぎなしでも美味しいですか?
玉ねぎなしでもシチューは作れるけど、果たして味はどうなのかが気になるところですよね。
玉ねぎなしのシチューの味は実際どうなのか聞いてみると
「鮭とほうれん草のシチューなど玉ねぎなしで作っていますが、家族にも玉ねぎが入っていないことは気づかれないし、みんなおいしいと言って食べてくれます。」
「シチューの具材はきのこ類やブロッコリーなどの野菜も使えるので、玉ねぎを使わなくても他の具材から旨味も出るので、問題なくおいしく食べています。」
「市販のシチューのルウの味はしっかりしているので、問題ないです。」
「ホワイトシチューは玉ねぎの旨味はなくてもおいしく食べれます。ただ、玉ねぎの甘みが好きな人であれば、ちょっと物足りなく感じるかもしれませんね。」
ほとんどの人は、ねぎなしでもシチューは美味しく食べられると答えていました。工夫次第では問題ないようですね。
シチューが残ったら色いろいろな料理にリメイクしよう!
シチューをたくさん作ってしまって残ってしまうこともありますよね。そういう時はリメイクして食べるとまた違った味がして美味しく食べることができますよ。
シチューグラタン
ペンネを固めに茹でます(今回はペンネを使いましたが、マカロニなど他のパスタでもおいしく食べることができます)。その間に、みじん切りにした玉ねぎ、アスパラ、きのこなどお好みのものをフライパンでバターを入れて炒めます。最後に塩・コショウで味付けします。
そこに茹でたペンネを入れて混ぜます。その後耐熱皿に入れて、その上に残ったシチューをかけて、さらにモッツァレラチーズ(溶けるタイプのもの)、パルミジャーノをかけて250度のオーブンで約10分焼いたらシチューグラタンの出来上がりです。
ライスグラタン
まず残り物のシチューの具をフォークなどでつぶします。そしてごはんと粉チーズを加えて混ぜて塩・コショウで味を整えます。
そのまま冷蔵庫にいれて少し寝かせましょう。そしてラップに包みながら丸く形を整えます(冷やした方が成形しやすくなります)。
あとは小麦粉、溶き卵、パン粉の順番でつけて180度の油で揚げれば出来上がりです。
本格ビーフシチューのレシピも紹介します
本格的なビーフシチューに挑戦してみませんか?
【材料】(3~4人分)
- 牛すね肉(300g)
- にんじん(1本)
- 大きめの玉ねぎ(1玉)
- デミグラスソース缶(1缶)
- 赤ワイン(150ml)
- 水(500ml)
- コンソメ(大さじ2)
- ケチャップ(大さじ2)
- 塩・コショウ(少々)
- 牛乳又は生クリーム(適量)
- お好みでパセリ
【作り方】
- 牛肉は一口大に切って塩・コショウで軽く味をつけます。人参も一口大に切ります。玉ねぎは半分を一口大に、もう半分はみじん切りにします。
- フライパンで牛肉の表面を軽く焼きます。焼き目がついたら赤ワインを入れて、ワインが半分くらいの量に減るまで煮込みます。煮込み終わったら、お肉は別の皿にとっておきます。
- 鍋ににんじんと玉ねぎを入れて炒めます。
- にんじんと玉ねぎに焼き目がついたら、水と②の牛肉を入れます。ケチャップとコンソメも入れて中火で約30分煮込みます。
- その後デミグラスソース缶を入れ、弱火にしてさらに約20分混ぜながら煮込みます。
- みじん切りの玉ねぎが解けたら、塩・コショウで味を整えます。お好みで牛乳や生クリーム、パセリをかけて下さい。