ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな物を用意すればいいのかわからない人もいるでしょう。

生き物を飼うということは命を育てるということ。必要なものを確認して、ハムスターを快適な飼育状況で買ってあげられるようにしましょう。

そこで今回は、ハムスターを飼育する時に準備して起きたい必要な物についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫が寝言でうなるのはなぜ?猫のうなりの原因とうなりへの対策

猫は犬よりも寝ているイメージが強いですが、寝ている時の猫を観察すると、突然ビクッとなったり、寝言でう...

幼少期の記憶がないのはどうして?思い出すコツやポイント

幼少期の記憶は消えてしまうものなのでしょうか?記憶がないと思うのは思い出せないから?幼少期の...

トイレの換気扇から異音がするときの対処方法を紹介します

トイレの換気扇から異音がしているような…そういえば引っ越してから換気扇の掃除はしたことがないなんて人...

小学二年生算数でつまづく時計の問題、その教え方とは

小学二年生の算数では時計についての学習を行いますが、この時計がどうしても読めないというお子さんも多い...

お腹のダイエットのためのマッサージの効果とやり方や注意点とは

お腹をダイエットするにはマッサージが効果的なのはご存知でしょうか?では、お腹をマッサージする...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

家庭菜園の大根が辛い原因と甘い大根を育てるコツ

家庭菜園で作った大根を食べると、いつもスーパーで食べる大根とは違い、びっくりするくらい辛い大根になっ...

パンにチーズと卵で簡単朝食!寝坊した朝におすすめのレシピ

忙しい朝の朝食作りは大変ですよね。うっかり、いつもよりも遅い時間に起きてしまっても、朝食を抜...

寿司ネタの切り方やポイント、刺身の切り方と違う点について

お家で手巻き寿司パーティーをする時は、お店で具材となるマグロやサーモン、ブリといったネタをを買ってき...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

塩と砂糖を間違えた場合の救済方法とは?アレンジして食べよう

料理を始めたばかりの時は、レシピを見ながら作っていても塩と砂糖を間違えたりすることもありますよね。...

バレエ【子供】の発表会は大変?お母さんのお仕事とは

子供のバレエの発表会では、お母さんはどんな準備やお手伝いがあるのでしょうか?教室によって違い...

お誕生日に作りたい料理【4歳児におすすめのパーティーレシピ】

お子様のお誕生日には、どんな料理を作ろうか悩んでいるママも多いと思います。いつもとは違った特別感...

猫が脱走した時の捕まえ方!探す範囲と時間帯・ポイントを解説

飼っている猫が脱走してしまったら、飼い主さんはとても心配になりますよね。早く見つけて家に連れて帰りた...

スポンサーリンク

ハムスターの飼育に必要なもの・ケージは生活空間です!

まず必要なものとして思いつくのはコチラです。ハムスターの生活空間のケージ!一般的には一日の大半をケージの中で過ごすため、ハムスターを飼育するならケージを用意しましょう。

【金網タイプ】
ケージが金網になっているので通気性が良いのが特徴です。しかし巣材やえさ、フンが飛び散りやすいという点もあります。またハムスターは金網をよじ登りますので、怪我をしないように注意も必要です。

【水槽タイプ】

  • プラスチック
    プラスチックで全面を覆われているので、よじ登って怪我をする危険性は少なくなります。またハムスター用のケージとして、トンネルなどのグッズが設置されているものも販売されています。保温性が高い特徴がありますが、そのために夏場などは温度管理が必要です。またグッズが沢山設置されているものは、分解して掃除をしなければいけなくなります。
  • ガラス
    コチラも水槽のようにガラスで囲われているケージです。安全性が良い特徴はありますがプラスチック同様に温度管理の必要となります。またガラス製なので、丸ごと洗って掃除をしたい!なんて場合には重さがあるので、少し大変ですね。

どのようなケージを選ぶ場合でも、ハムスターの大きさなどを考慮して小さすぎず、ストレスがたまらないものを用意してあげてください。

ハムスターの飼育に必要なもの・巣箱と巣材も準備!

ハムスターは夜行性で日中の明るい時間帯は、巣材にもぐったり巣箱の中で眠っています。

そのため巣箱や巣材もケージと同じようにハムスターを飼育する際には必需品です。

巣材はウッドチップやとうもろこしチップなどが販売されています。えさと一緒に口にしてしまうこともありますので、飲み込んでも大丈夫なものを使用してください。

また新聞紙で巣材を作ることも出来ます。新聞をとっている方は、シュレッダーなどにかけて新聞紙を細かくして巣材に使用すれば、巣材は0円で済ますことが出来ますね。

しかしハムスターの毛にインクが付いてしまう点、カラー印刷部分は取り除いて使用しなければならないなど注意が必要な点もあります。

またアレルギーが出てしまう場合には、ノンアレルギー素材の巣材が必要となります。

ちなみに巣材を選ぶときには、掃除のしやすさなども選ぶポイントの一つです。

巣箱はペットショップで販売されているものを使っても、お家にあるものを代用してもOKです。

代用する際には、有害な物質で出来ていないもの、掃除がしやすいかどうか?ハムスターが気に入るかも重要です。

ハムスターの飼育に必要なもの・給餌皿と給水器の準備も忘れずに!

給餌皿を選ぶポイントはひっくり返りづらいもの、ハムスターがエサを取りやすいかどうかを基準に考えてください。

餌をあげてもお皿がひっくり返ってしまうと、ハムスターは餌にありつく事が出来ない場合もあります。多少の重さがあり安定性の良いものを選びましょう。

次に給水器ですが、ハムスターがのどが渇いたときにいつでも水が飲めるよう、設置してあげてください。

給水器にはガラスで出来ているものとステンレス製のものとがあります。

ここで給水器のポイントとなるのが、水漏れしにくいかどうか?水が入っているか?が一目で分かることも重要です。

水漏れが起こっていると、すぐにボトルの水がなくなってしまうだけではなく、床材がいつも濡れた状態になってしまいます。

また水が入っている部分が不透明だと、どの位水が残っているのかが分からないという問題が出てきます。

給水器もいくつか試してみて、ハムスターと飼い主が両方気に入るものを探してみてください。

もし給水器をつけても水が減っていないようなら、給水器から水が出にくいか、ペットショップでは給水器を使っていなかったため、ハムスターがなれていないという事が考えられます。

早急に対処をしてあげてくださいね。

ハムスターの飼育に必要なもの・トイレとトイレ砂、砂浴び砂

ハムスターはどこにでもおしっこをするか?というとそうではありません。場所を作ってあげると、ちゃんとそこでおしっこをするようになります。

そのために必要なのがトイレとトイレ用の砂です。

ハムスターの邪魔にならないような場所に設置をしてください。ちなみにトイレの砂は固まってしまうと、間違ってハムスターが食べてしまう事があります。固まらないタイプの砂がオススメですよ。

砂といえば、ハムスターは砂遊びが大好き!トイレの砂で砂遊びをしてしまうときには、別に遊び場を作ってあげてください。

またハムスターは水を苦手とするのでお風呂に入ったり、水浴びをすることはありません。そのため砂で体の汚れを落とします。

汚れ落しとしても砂場を用意したり、ケージが狭い場合には定期的に砂遊びをさせてあげると良いですよ。

ハムスターの飼育にはこんなものも必要です!

ハムスターの運動に必要な回し車、これをつけてあげると起きているときは回し車で遊ぶ場面を多々見かけます。

ハムスターもストレスが溜まってしまったり、肥満になる事があるので回し車を設置してあげてください。

そしてハムスターの歯を削るためのかじり木も必要です。これがないとハムスターの歯は伸び続けてしまいます。

それを避けるためにケージの金網をかじってしまうこともあります。コチラも忘れずに用意してあげてくださいね。

その他にも冬場の室内の温度が15度以下になってしまう場合は、ペット用のヒーターも必要となります。

ハムスターは寒い場所にいると冬眠をしてしまうので、冬眠をさせたくないのならヒーターを利用するか、冬場も室内の温度を下げないようにする必要があります。