ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな物を用意すればいいのかわからない人もいるでしょう。

生き物を飼うということは命を育てるということ。必要なものを確認して、ハムスターを快適な飼育状況で買ってあげられるようにしましょう。

そこで今回は、ハムスターを飼育する時に準備して起きたい必要な物についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

唐揚げはレンジでチンしてから揚げる!ジューシー唐揚げのコツ

お店で食べるようなジューシーな唐揚げを家庭でも食べたいと思いますよね?唐揚げを油で揚げる前に...

毎月赤字で貯金なし。この状況をなんとか打破するその方法とは

毎月赤字で貯金なし。そんな心細い生活を送っているなら読んで欲しい。まずは、給料・その...

テレビの液晶が割れた時の対処法と割れないための防止策

テレビの液晶が割れたら一大事!破損状況にもよりますが、そのまま放置しておくわけにはいきません。...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

もしかして、うちの子供ってお菓子食べ過ぎかも

子供の表情の中で一番可愛いのは、なんといっても笑顔ですよね。その笑顔を引き出すための方法のひとつ...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

猫の耳掃除は病院でもお願いできるが自宅でもケアが可能です

猫の耳掃除をしたいけど自分でやるのは不安な時、病院でも耳掃除をしてくれるのか気になるところ。...

プリンの失敗はアレンジできる!簡単リメイクと固まらない原因

プリンを失敗してしまったときはアレンジして別のスイーツに変身させましょう。例えば、プリンを作って...

年収500万生活で子供2人が成り立つかは環境によって左右する

「年収500万 生活」で検索してみると、「年収500万で子供2人なんて生活が成り立たない」「専業主婦...

旦那がケチで生活費が少額!ケチが離婚理由に?妻ができる対処法

旦那がケチで生活費しかくれない!少ししか生活費をくれないという不満を抱えている奥様もいますよね。...

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

カレーのお弁当!タッパーで持っていく方法とお弁当カレーレシピ

毎日お弁当を作っている皆さん、毎日のお弁当作りってとっても大変ですよね!ご苦労さまです。お弁当の...

熟年離婚を後悔しています。こんなにも寂しい生活になるとは…

熟年離婚を後悔。なぜ離婚したのでしょうか?離婚できれば、スッキリする。離婚すれば、楽...

スポンサーリンク

ハムスターの飼育に必要なもの・ケージは生活空間です!

まず必要なものとして思いつくのはコチラです。ハムスターの生活空間のケージ!一般的には一日の大半をケージの中で過ごすため、ハムスターを飼育するならケージを用意しましょう。

【金網タイプ】
ケージが金網になっているので通気性が良いのが特徴です。しかし巣材やえさ、フンが飛び散りやすいという点もあります。またハムスターは金網をよじ登りますので、怪我をしないように注意も必要です。

【水槽タイプ】

  • プラスチック
    プラスチックで全面を覆われているので、よじ登って怪我をする危険性は少なくなります。またハムスター用のケージとして、トンネルなどのグッズが設置されているものも販売されています。保温性が高い特徴がありますが、そのために夏場などは温度管理が必要です。またグッズが沢山設置されているものは、分解して掃除をしなければいけなくなります。
  • ガラス
    コチラも水槽のようにガラスで囲われているケージです。安全性が良い特徴はありますがプラスチック同様に温度管理の必要となります。またガラス製なので、丸ごと洗って掃除をしたい!なんて場合には重さがあるので、少し大変ですね。

どのようなケージを選ぶ場合でも、ハムスターの大きさなどを考慮して小さすぎず、ストレスがたまらないものを用意してあげてください。

ハムスターの飼育に必要なもの・巣箱と巣材も準備!

ハムスターは夜行性で日中の明るい時間帯は、巣材にもぐったり巣箱の中で眠っています。

そのため巣箱や巣材もケージと同じようにハムスターを飼育する際には必需品です。

巣材はウッドチップやとうもろこしチップなどが販売されています。えさと一緒に口にしてしまうこともありますので、飲み込んでも大丈夫なものを使用してください。

また新聞紙で巣材を作ることも出来ます。新聞をとっている方は、シュレッダーなどにかけて新聞紙を細かくして巣材に使用すれば、巣材は0円で済ますことが出来ますね。

しかしハムスターの毛にインクが付いてしまう点、カラー印刷部分は取り除いて使用しなければならないなど注意が必要な点もあります。

またアレルギーが出てしまう場合には、ノンアレルギー素材の巣材が必要となります。

ちなみに巣材を選ぶときには、掃除のしやすさなども選ぶポイントの一つです。

巣箱はペットショップで販売されているものを使っても、お家にあるものを代用してもOKです。

代用する際には、有害な物質で出来ていないもの、掃除がしやすいかどうか?ハムスターが気に入るかも重要です。

ハムスターの飼育に必要なもの・給餌皿と給水器の準備も忘れずに!

給餌皿を選ぶポイントはひっくり返りづらいもの、ハムスターがエサを取りやすいかどうかを基準に考えてください。

餌をあげてもお皿がひっくり返ってしまうと、ハムスターは餌にありつく事が出来ない場合もあります。多少の重さがあり安定性の良いものを選びましょう。

次に給水器ですが、ハムスターがのどが渇いたときにいつでも水が飲めるよう、設置してあげてください。

給水器にはガラスで出来ているものとステンレス製のものとがあります。

ここで給水器のポイントとなるのが、水漏れしにくいかどうか?水が入っているか?が一目で分かることも重要です。

水漏れが起こっていると、すぐにボトルの水がなくなってしまうだけではなく、床材がいつも濡れた状態になってしまいます。

また水が入っている部分が不透明だと、どの位水が残っているのかが分からないという問題が出てきます。

給水器もいくつか試してみて、ハムスターと飼い主が両方気に入るものを探してみてください。

もし給水器をつけても水が減っていないようなら、給水器から水が出にくいか、ペットショップでは給水器を使っていなかったため、ハムスターがなれていないという事が考えられます。

早急に対処をしてあげてくださいね。

ハムスターの飼育に必要なもの・トイレとトイレ砂、砂浴び砂

ハムスターはどこにでもおしっこをするか?というとそうではありません。場所を作ってあげると、ちゃんとそこでおしっこをするようになります。

そのために必要なのがトイレとトイレ用の砂です。

ハムスターの邪魔にならないような場所に設置をしてください。ちなみにトイレの砂は固まってしまうと、間違ってハムスターが食べてしまう事があります。固まらないタイプの砂がオススメですよ。

砂といえば、ハムスターは砂遊びが大好き!トイレの砂で砂遊びをしてしまうときには、別に遊び場を作ってあげてください。

またハムスターは水を苦手とするのでお風呂に入ったり、水浴びをすることはありません。そのため砂で体の汚れを落とします。

汚れ落しとしても砂場を用意したり、ケージが狭い場合には定期的に砂遊びをさせてあげると良いですよ。

ハムスターの飼育にはこんなものも必要です!

ハムスターの運動に必要な回し車、これをつけてあげると起きているときは回し車で遊ぶ場面を多々見かけます。

ハムスターもストレスが溜まってしまったり、肥満になる事があるので回し車を設置してあげてください。

そしてハムスターの歯を削るためのかじり木も必要です。これがないとハムスターの歯は伸び続けてしまいます。

それを避けるためにケージの金網をかじってしまうこともあります。コチラも忘れずに用意してあげてくださいね。

その他にも冬場の室内の温度が15度以下になってしまう場合は、ペット用のヒーターも必要となります。

ハムスターは寒い場所にいると冬眠をしてしまうので、冬眠をさせたくないのならヒーターを利用するか、冬場も室内の温度を下げないようにする必要があります。