苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?

手作りだからお店のようにとはいかなくとも、できるだけ見栄え良く作りたいですよね。シンプルなので、とくに粗が目立ってしまいがちな苺のホールケーキの盛り付け方法を紹介します。

見切り発車で、失敗した~とならないためにもどこに苺を置いたらいいかシミュレーションしてみるのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

迷惑メールは無視して来なくなるようにするための対策とは

迷惑メールはただ無視するだけで来なくなるようにすることができるのか不安になりますよね。迷惑メ...

アメリカの牛乳は種類が多すぎ?日本との違いを教えます

アメリカのスーパーに行くと、日本とは違って牛乳の種類が多いことに驚く人が多いといいます。日本...

レザーのバッグの臭いが臭い!臭いを取り除く方法とお手入れ方法

久しぶりに取り出してレザーのバッグを使おうと思ったら「なんだか臭い!」こんな経験をしたことがある人も...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

納豆に砂糖、北海道は甘いのがお好き?北海道の食文化とは

北海道の人は納豆に砂糖を入れる?なぜ、そんなことをするのでしょうか?しかし、よくよく調べてみ...

塩で清める。自分や部屋を?運勢を?その方法と注意点とは

塩は調味料。塩がなければ食材の美味しさは生かされません。それと一緒で、人間にも塩は欠かせない...

中学から寮生活をさせることはアリ?メリットとデメリットを解説

お子さんが中学生になる時、進学しようと思っている学校によっては、寮生活になってしまうという人もいるで...

ウォシュレットの故障による水漏れの対処法と依頼した場合の費用

ウォシュレットは故障によって水漏れが発生することがあります。最近ではどこの家庭のトイレでも使われてい...

ニートになる原因は親にあると言ってしまうのは簡単。大切なのは

子どもがニートになってしまう原因は、親だと言われています。しかしそう言ってしまうのは簡単です。...

サッカーのパス回しの練習メニュー!体幹を鍛える練習も重要です

サッカーの基本となるパス回しですが、どんな練習メニューがいいのかで悩んでしまいます。実践にも役立...

車とのすれ違いのコツと注意点を掴んで安全運転しよう

初心者や運転が慣れないペーパードライバーの場合、狭い道で対向車とすれ違いをするときって、ぶつからない...

カレーにとろみをつけるにはどれくらい煮込む?とろみを出す方法

せっかく作ったカレーにとろみがなくて水っぽいと、美味しいカレーを食べたいと思っていたのにがっかりして...

ダンスのヒップホップにふさわしい髪型って何がある

ダンスは数多く種類がありますが、その中でもヒップホップは服装や髪型もクールにすることで、より魅せるダ...

電話での迷惑な勧誘を撃退する方法!迷惑電話対応マニュアル

自宅でくつろいでいる時に、知らない番号からの電話。誰だろうと不審に思いながら電話に出ると、住宅メ...

友達に紹介できないのは彼女が可愛くないからという悩みを解決

自分は彼女のことが好きだし、可愛いとも思っていてもなかなか友達に紹介出来ないということはありませんか...

スポンサーリンク

苺をホールケーキに盛り付ける前が肝心!

大切な人のお誕生日には、ケーキを贈りたくなるものですよね。
手作りケーキのプレゼントを計画する人も多いはず。

せっかく贈るケーキなら、お店ほどではなくても見栄え良く美味しいケーキにしたいですよね。

ホールケーキの盛り付けは、はじめのクリームを塗る「ナッペ」が肝心です。
ナッペは均一に綺麗に塗るのがポイントですが、これがなかなか難しいのです。

ナッペを上手に行うためには、クールスタンドと呼ばれる回転台と、パレットナイフは必須です。

クールスタンドにスポンジケーキをのせて、生クリームをたっぷりと上にのせます。
利き手にパレットナイフを持って、反対の手でクールスタンドを回転させます。

パレットナイフを使って、スパンジケーキの上に乗っている生クリームを平らにします。側面にも生クリームを塗りながら平らに整えていきます。

最後にもう一度スポンジ上部を整えたら完成です。

生クリームに厚みを出したい時には、もう一度繰り返すと良いですよ。

綺麗に仕上げるコツは、パレットナイフを常に綺麗にしておくことです。
ついてしまった生クリームをそのままで作業し続けても、なかなか綺麗に整えることができません。

残った生クリームは絞り袋にいれて、上に絞って飾るとお店のケーキの用に豪華になりますよ。

苺のホールケーキの盛り付けは対角線を意識しましょう

ホールケーキに苺を盛り付けるときには、一発勝負です。
適当に載せてもセンスよく仕上げられる人は良いのですが、あまり自信が無いという方も多いですよね。

苺を見栄え良く盛り付けるコツは「対角線を意識すること」です。

盛り付ける苺は偶数を用意しましょう。

イチゴが転がってしまってはケーキは台無しになってしまいますから、絞った生クリームに少し埋めるように盛り付けます。

苺の数が4つなら、コンパスでいう東西南北の4箇所に、生クリームをバランスよく絞り出します。

8つの苺なら、東西南北の他に北西、北東、南西、南東に位置する場所にも生クリームを絞りましょう。
生クリームを線で結ぶとバランスの取れた八角形になっていれば完璧です。

生クリームが絞れたら、あとは苺をのせるだけです。
苺の色や大きさのバランスを取りながらのせると、さらに美しい仕上がりになりますよ。

苺をホールケーキに盛り付けするときは切り口を見せるのもおすすめ

ホールケーキにイチゴを盛り付けする時には、一粒まるまんまをのせることが多いですよね。
普通じゃつまらないと思っている人には、苺の断面を見せるデコレーションをおすすめします。

苺を縦にスライスすると、意外と面白い模様をしているのご存知ですか?
このスライス面を見せるように、スパンジケーキ全体に貼り付けてみてください。
全体に苺のスライスを貼ると、意外性があって面白いだけでなく、とても豪華に見せることが出来ますよ。

また、このデコレーションは全体に苺を貼り付けるので、ナッペに自信が無いという方にもおすすめです。
多少ナッペを失敗しても苺が隠してくれますよ。

ホールケーキに苺を盛り付けするならこのフルーツもおすすめ

ホールケーキの盛り付けと言えば、一番人気は苺ですよね。
生クリームと苺の組み合わせは、幸せの味です。

ですが、せっかくの誕生日ケーキだからもっと豪華にしたいと思う方もいますよね。
苺に合わせるなら、ブルーベリーがおすすめです。
ベリー同士なので味もぴったりですし、なにより色合いが良くなります。
用意できるならミントの葉ものせると、更に色合いが良くなり、オシャレで豪華なケーキになりますよ。

綺麗にナッペ出来たなら、片側に寄せたり、真ん中を空けてグルリと円を描くように盛り付けるのがおすすめですよ。
オシャレな感じに仕上がりますよ。

ナッペがあまり上手く出来なかったなら、真ん中にフルーツを盛りつけて、周りには生クリームを絞って隠してしまいましょう。

たくさんのフルーツをのせる時には、キウイやオレンジなども、色合いが素敵なのでおすすめです。

シンプルな苺のホールケーキは盛り付けを豪華にする方法

ホールケーキをせっかく手作りするなら、豪華なケーキを作ってみませんか。

豪華に見せるためには盛り付けは肝心です。

のせるフルーツの量や種類が多いと、やはり豪華に見えますよね。
また、2段や3段になっているケーキは普段目にしないので、とても豪華に感じます。

2段や3段のケーキは買うととても高価ですが、自分で作って盛り付けするなら、サイズにもよりますが、それほど材料費が跳ね上がるわけではありません。

2人だけでお祝いするなら、小さいけれど2段や3段にするというのがおすすめですよ。
小さめなら盛り付ける具材も豪華に出来ますよね。

定番ですが金箔も少量のせるだけで一気に豪華に見えるので、おすすめのアイテムです。

誕生日で受けっとったケーキが手作りだったら、相手はとても喜んでくれることでしょう。
多少の失敗なんて気にする必要はありません。
きっと頑張ったあたなの思いは伝わるはずです。
ぜひ、手作りケーキで大切の人のお誕生日をしてくださいね。