苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?

手作りだからお店のようにとはいかなくとも、できるだけ見栄え良く作りたいですよね。シンプルなので、とくに粗が目立ってしまいがちな苺のホールケーキの盛り付け方法を紹介します。

見切り発車で、失敗した~とならないためにもどこに苺を置いたらいいかシミュレーションしてみるのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

加湿器にアロマオイルを入れると故障しやすい?正しい使い方

加湿器を使うときにはアロマオイルをたらして良い香りを楽しみたいと思う人は多いのではないでしょうか? ...

【卵のおかず】お弁当におすすめシリコンカップで簡単おかず

毎日のお弁当作りにシリコンカップを使っている方も多いと思います。カラフルなシリコンカップはお弁当をか...

お腹のぽっこりを隠す着こなし・コーデのポイントで女子力アップ

年齢を重ねるごとに、体型の崩れが気になる女性は多くいます。出産経験がある女性は特に、お腹のぽっこりを...

鶏肉を使った弁当を簡単に作りたい。市販の物を使うと便利です

忙し朝にぴったりの鶏肉を使ったお弁当の簡単レシピを紹介します。鶏肉は色々な料理に使える便利な食材...

夫とは別居中。別居の間連絡なしって?夫の心理とは

夫と別居後、連絡なしってどういうこと!?冷却期間を置くために?お互いにじっくりと考え事をする...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

猫が喜ぶ100均アイテムを活用したケージの作り方をご紹介!

猫の飼育にはケージが欠かせませんが、市販は値段が高いですし、不要になった時の処分にも困ります。そ...

産後、里帰りしないで3人目を出産!準備しておくべきこととは

産後、里帰りしないで3人目を出産するとなると、色々な不安が出てきますよね?まずは、自分は何も...

塾に行かないでも勉強が出来る子塾に行かないと勉強が出来ない子

塾に行かないで勉強が出来る子と、出来ない子は何が違うのでしょうか?同じ時間、学校で授業を受けているの...

洗面台のサビの落とし方で頑固な汚れもキレイに快適にしよう

洗面台のサビの落とし方が知りたいという人は必見です。気がつくと洗面台に頑固な茶色のシミやサビ...

シャワーホースに生えたしつこいカビの落とし方!ラップで効果的

水回りはカビが好む条件が揃っていて、お風呂場もこまめな掃除が必要です。シャワーのホースにもカビが...

車のエンジンかけっぱなしはバッテリーが減る?上がる理由

車はエンジンかけっぱなしにしたままだとバッテリーが上がってしまうのでしょうか?エンジンがかかっている...

スポンサーリンク

苺をホールケーキに盛り付ける前が肝心!

大切な人のお誕生日には、ケーキを贈りたくなるものですよね。
手作りケーキのプレゼントを計画する人も多いはず。

せっかく贈るケーキなら、お店ほどではなくても見栄え良く美味しいケーキにしたいですよね。

ホールケーキの盛り付けは、はじめのクリームを塗る「ナッペ」が肝心です。
ナッペは均一に綺麗に塗るのがポイントですが、これがなかなか難しいのです。

ナッペを上手に行うためには、クールスタンドと呼ばれる回転台と、パレットナイフは必須です。

クールスタンドにスポンジケーキをのせて、生クリームをたっぷりと上にのせます。
利き手にパレットナイフを持って、反対の手でクールスタンドを回転させます。

パレットナイフを使って、スパンジケーキの上に乗っている生クリームを平らにします。側面にも生クリームを塗りながら平らに整えていきます。

最後にもう一度スポンジ上部を整えたら完成です。

生クリームに厚みを出したい時には、もう一度繰り返すと良いですよ。

綺麗に仕上げるコツは、パレットナイフを常に綺麗にしておくことです。
ついてしまった生クリームをそのままで作業し続けても、なかなか綺麗に整えることができません。

残った生クリームは絞り袋にいれて、上に絞って飾るとお店のケーキの用に豪華になりますよ。

苺のホールケーキの盛り付けは対角線を意識しましょう

ホールケーキに苺を盛り付けるときには、一発勝負です。
適当に載せてもセンスよく仕上げられる人は良いのですが、あまり自信が無いという方も多いですよね。

苺を見栄え良く盛り付けるコツは「対角線を意識すること」です。

盛り付ける苺は偶数を用意しましょう。

イチゴが転がってしまってはケーキは台無しになってしまいますから、絞った生クリームに少し埋めるように盛り付けます。

苺の数が4つなら、コンパスでいう東西南北の4箇所に、生クリームをバランスよく絞り出します。

8つの苺なら、東西南北の他に北西、北東、南西、南東に位置する場所にも生クリームを絞りましょう。
生クリームを線で結ぶとバランスの取れた八角形になっていれば完璧です。

生クリームが絞れたら、あとは苺をのせるだけです。
苺の色や大きさのバランスを取りながらのせると、さらに美しい仕上がりになりますよ。

苺をホールケーキに盛り付けするときは切り口を見せるのもおすすめ

ホールケーキにイチゴを盛り付けする時には、一粒まるまんまをのせることが多いですよね。
普通じゃつまらないと思っている人には、苺の断面を見せるデコレーションをおすすめします。

苺を縦にスライスすると、意外と面白い模様をしているのご存知ですか?
このスライス面を見せるように、スパンジケーキ全体に貼り付けてみてください。
全体に苺のスライスを貼ると、意外性があって面白いだけでなく、とても豪華に見せることが出来ますよ。

また、このデコレーションは全体に苺を貼り付けるので、ナッペに自信が無いという方にもおすすめです。
多少ナッペを失敗しても苺が隠してくれますよ。

ホールケーキに苺を盛り付けするならこのフルーツもおすすめ

ホールケーキの盛り付けと言えば、一番人気は苺ですよね。
生クリームと苺の組み合わせは、幸せの味です。

ですが、せっかくの誕生日ケーキだからもっと豪華にしたいと思う方もいますよね。
苺に合わせるなら、ブルーベリーがおすすめです。
ベリー同士なので味もぴったりですし、なにより色合いが良くなります。
用意できるならミントの葉ものせると、更に色合いが良くなり、オシャレで豪華なケーキになりますよ。

綺麗にナッペ出来たなら、片側に寄せたり、真ん中を空けてグルリと円を描くように盛り付けるのがおすすめですよ。
オシャレな感じに仕上がりますよ。

ナッペがあまり上手く出来なかったなら、真ん中にフルーツを盛りつけて、周りには生クリームを絞って隠してしまいましょう。

たくさんのフルーツをのせる時には、キウイやオレンジなども、色合いが素敵なのでおすすめです。

シンプルな苺のホールケーキは盛り付けを豪華にする方法

ホールケーキをせっかく手作りするなら、豪華なケーキを作ってみませんか。

豪華に見せるためには盛り付けは肝心です。

のせるフルーツの量や種類が多いと、やはり豪華に見えますよね。
また、2段や3段になっているケーキは普段目にしないので、とても豪華に感じます。

2段や3段のケーキは買うととても高価ですが、自分で作って盛り付けするなら、サイズにもよりますが、それほど材料費が跳ね上がるわけではありません。

2人だけでお祝いするなら、小さいけれど2段や3段にするというのがおすすめですよ。
小さめなら盛り付ける具材も豪華に出来ますよね。

定番ですが金箔も少量のせるだけで一気に豪華に見えるので、おすすめのアイテムです。

誕生日で受けっとったケーキが手作りだったら、相手はとても喜んでくれることでしょう。
多少の失敗なんて気にする必要はありません。
きっと頑張ったあたなの思いは伝わるはずです。
ぜひ、手作りケーキで大切の人のお誕生日をしてくださいね。