ハムスターのオス同士は同居NG!ケージを分けて飼いましょう

ペットしてハムスターを2匹飼いたい場合、どんな種類のハムスターにすればいいのか、オス同士を同居させても問題ないのか考えるのではないでしょうか。

そこで今回は、ハムスターを2匹飼う場合の注意点や同居させることが可能な種類について説明します。どう同居させることができるハムスターの種類は限られていることを理解しましょう。

また、オス2匹を飼う場合は、同居させるのではなくケージを分けるようにしましょう。それがハムスターを多頭飼いする場合には大切なことです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

母親の愚痴を聞き続けると娘の将来に悪影響も!母娘の関係は大切

娘に愚痴を言いやすいと感じ、娘に色々な愚痴を聞いてもらっているという母親もいますよね。娘にしてみれば...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

洗濯物を外干ししたらなんか臭い…。外干し部屋干しどっちがいいの

洗濯物を外干しして、カラッとパリッと干したい!なのに、取り込むとなんか臭い…。室内干しは...

学校がめんどくさい・休む!は不登校のサイン?要因と対処法

もしも自分の子供が「学校に行くのがめんどくさい!休む」と言い出したら、親のあなたはどんな風に対応をし...

義実家と絶縁!そんな時孫である子どもはどうする?夫の立場とは

義実家と絶縁している。『嫁』として、夫の実家と付き合わないことにしている人、結構居るようですね。...

コミュニケーション能力の低い旦那との接し方や過ごし方

旦那さんのコミュニケーション能力は低いと思っている奥さんが多いようです。なぜ、こんなにもわからないの...

文鳥の水浴びは冬でもするのか。冬の温度管理や気をつけたいこと

文鳥は水浴びが大好きな鳥で、豪快な水浴びは見ていても楽しいですよね。そんな文鳥ですが、寒い冬...

サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくな...

アボカドが苦手でも美味しく食べたい!絶品アボカドの食べ方

アボカドは森のバターとも呼ばれ、栄養が豊富で女子にも嬉しい効果がたくさんありますが、苦手という方も実...

鉄のフライパンは油ならしが大切!長持ちする使い方のコツ

鉄のフライパンは油ならしを使い始めにするのが大切です。そうすることで焦げ付きを防いで、食材がこびりつ...

アロマウォーターとは?超音波加湿器でも故障しない理由

アロマウォーターとアロマオイルの区別がつかない方いらっしゃいませんか?アロマオイルとアロマウォーター...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

体重と見た目は比例しない?その理由と見た目を変える方法

体重と見た目は比例しそうで、比例しない!?体重は軽くても筋肉量が少ないと太りやすい体になってしまう可...

指しゃぶり、いつまで?中学生になってもやめられない時の対処法

指しゃぶり。赤ちゃんの指しゃぶりではなく、小学生や中学生になっても、指しゃぶりをやめられないこと...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

スポンサーリンク

ハムスター2匹を同居させることができる種類は限られています

ハムスターを飼っている方、もしくはこれからハムスターを飼おうと思っている方、この事実を知っていますか?
ハムスターを2匹同居させようと思っているのなら、種類は限られています。

ゴールデンハムスターは同居に不向きです

ハムスターを飼っているので、ゴールデンハムスターをもう一匹増やしてしてしまうと喧嘩をしてしまいます。2匹を一つのケージに住まわせるよりは、別々のケージに住まわせる方が望ましい種類になります。

ロボロフスキーであれば、とりあえずは安心

ロボロフスキーは協調性を保ちながら生活をすることができるので、数を増やして飼っても問題がない種類になります。ハムスターの数を増やすことを考えているのであれば、ロボロフスキーが適切な種類になると思います。

ドワーフハムスターならオス同士ではなくメス同士であれば同居可能です

ハムスターを複数飼育する場合は、一つのケージに入れて飼っても良いのか、迷います。

ドワーハムスターという種類のハムスターがいます。この種類のハムスターはメス同士という限定であれば、ケージの中で複数のハムスターの同居が可能です。

オス同士では同居はできません。

2匹というよりは、複数匹の同居が望ましいと思います。ドワーフハムスターのメスを複数飼うのであれば、2匹以上飼ってみたらいかがですか?複数いた方が、喧嘩をする頻度が低いようです。ケージの中で仲の良い関係をみたいですよね?2匹以上飼って、喧嘩をしない環境を作ってみてあげたらいかがですか?

ただ2匹以上となると、掃除の頻度はこまめにしなくてはいけません。そうでないと、ハムスターが病気になってしまうので注意が必要になります。

ゴールデンハムスターのオス同士を同居させた場合は悲劇が起こるかもしれません

これからハムスターを複数飼おうと思っている方。ゴールデンハムスターのオス同士の同居は避けるべきだと思います。

繁殖期はオス同士で喧嘩する

元々ゴールデンハムスターは協調性がないハムスターなので、一つのケージで個別に飼うことが大前提になります。オスが複数いると特に繁殖期では、メスの取り合いになり気がついてみたら、一匹がその被害になり命を落としてしまうケースもあります。

また、飼い主からするとわかりにくいことだと思いますが、弱っているハムスターをハムスター同士で感知することができます。弱っているハムスターにあえて攻撃をして弱らせるように仕向けることもあるので、絶対にゴールデンハムスターはどんなに仲が良いように見えても、複数匹を一つのケージで飼うことは避けるべきです。

ハムスター好きの方は、かなりの悲劇を見ることになるかもしれません。絶対に複数匹を一つのケージで飼うことは避けましょう。

なつきやすいキンクマハムスターも同居させることはできません

キンクマハムスターを知っていますか?ハムスターの中でも人気があります。あなたも「是非飼ってみたい」と思っていると思います。

性格もよく頭も良いので、トイレの仕方などすぐ覚えてくれるので人気な理由がわかります。鳴き声も小さく、ペットの声が気がかりな方も安心して飼うことができます。

人にもすぐなつきやすいので、人間から好まれやすい小動物になってくると思います。ハムスターは初めてという方にはお勧めになります。

因みに、オスとメスのサイズを比べると、メスの方が若干大きいです。体重もオスが85-130gに対して、メスは95-150gとメスの方が大きめになります。

飼いやすいハムスターでも2匹の同居は避けましょう

色々な利点があるキンクマハムスターですが、「同居」を考えるとキンクマハムスターは全くといっていいほど、向いていません。

警戒心が強いですので、一緒のケージで飼ってしまうと、餌の取り合いや縄張り争いなど、喧嘩が耐えません。その結果、亡くなるという事もありえます。

人が介入する問題ではなく、適切な飼い方としては一つのケージに一匹飼うことが適切になります。

ハムスターのオス同士の同居はNG!ケージを分けましょう

これから複数のハムスターを飼う方にちょっとしたアドバイスです。オス同士を一つのケージで飼うのは、避けるべきです。オス同士の同居には向きません。

ハムスターは臭いが原因で喧嘩をする可能性がある

どうして複数のオス同士のハムスターを一つのケージに入れてはいけないのか、その理由は「臭い」で縄張りを意識し始めるからだと思います。

生まれて間もない頃は「縄張り」「臭い」などまだ意識しないと思いますが、それが成長して大人になると、縄張りを意識し始めます。自分の縄張りに入って来るな、そんな感覚がオス同士だと生まれるので、喧嘩になってしまうんですね。

その為、オス同士を一つのケージに入れての同居は避けましょう。育てるのであれば、別々のケージに入れて育てていきましょう。

ハムースターを2匹以上同居させるとなると、飼えれるハムスターの種類は限定されてきます。これから一つのケージで複数のハムスターを飼うことを考えている人は、種類に気をつけましょう。でないと、ハムスター同士が喧嘩をしてしまい、とんでもない結果をみてしまうことになります。そうならない為にも、ハムスターの種類には気をつけましょう。