サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくない練習メニューにはどのような違いがあるのでしょうか?

サッカーの練習が楽しいと思えるのは、サッカーが上手い子だけだと思っていましたがそんなことはないようです。

練習メニューを工夫すれば、誰もが楽しめるものに変えることができるのです。サッカーの練習が楽しくなるポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雨戸の戸袋の修理方法は?DIYもできるがプロに頼んだ方が安心

雨戸を収納する戸袋がサビや腐食で傷んでしまい、修理が必要になることがあります。自分で修理され...

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

めんどくさいが口癖の子供への接し方とママの受け入れ方について

めんどくさいが口癖の子供。『やらなきゃならないんだから、いちいちめんどくさいなんて言ってないでき...

夫婦の約束を守らない夫!仲の良い円満な夫婦生活を続ける方法

夫が夫婦で決めた約束を守らない事に腹を立てている女性もいますよね。何のために約束をしたのかわからない...

猫のゴロゴロは小さいときだけ?大きい猫の愛情表現方法

猫が喉でゴロゴロと大きい音を出すときにはどのような気持ちなのでしょうか?聞いているとなんだかこちらも...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

音に敏感な赤ちゃん!赤ちゃんがすぐに起きる理由と対処法を解説

赤ちゃんが音に敏感で、ほんの少しの物音でもすぐに赤ちゃんが起きてしまう事に、頭を抱えているママもいる...

男性の脱毛方法!自宅でできる脱毛方法とメリット・デメリット

自分の体毛が濃いことでお悩みの男性もいるのではないでしょうか。自宅で脱毛する方法はないか、脱毛方法に...

プリンのカラメルレシピ!固まらない柔らかカラメルの作り方

プリン作りにはカラメルソースが欠かせませんよね。カラメルソースと言うと、プリンの下に入っているタ...

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

金魚が水換えのあとに動かないのはなぜ?金魚を飼う時のポイント

金魚の水槽の水換えを行ったあとに金魚が動かないと、一体何が原因で動かなくなってしまったのか心配になり...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

専業主婦は生活費をいくらもらうのが妥当?生活費の目安

共働きせずに専業主婦として家事育児に専念している方も多いですが、今の生活費で納得していますか?...

訪問営業の上手な断り方!曖昧な断り方では効果なし

ピンポーンと鳴って誰かと思いきやまさかの訪問営業。あの手この手で色々話をしてくる営業マンに対して...

スポンサーリンク

辛い練習よりも楽しい練習メニュー?サッカーは楽しいと上達します

サッカーの強豪チームの練習を見ると、大人でも音を上げそうなキツイ練習をしているところをよく見かけます。
もちろんそれについていける子供であれば、そういった練習のみでも良いと思いますが、習い事レベルの気持ちで入っている子供たちに、いきなり辛い練習をさせるのは酷と言えますし、仮に優勝を目指しているような本気のチームづくりをしたいと思っていても、キツイばかりでは、子供も保護者も離れて行ってしまいます。

そうならないように、辛い練習だけに固執せず、楽しい練習メニューも積極的に取り入れるようにしましょう。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、サッカーは楽しいと上達します。
子供たちのモチベーションとレベルを上げるためにも、楽しいと思えるメニュー作りを目指していきましょう。

サッカーの楽しい練習メニュー「ドリブル」

サッカーの楽しい練習メニュー「ドリブル」のやり方を見ていきましょう。

まねっこドリブル

コーチもしくはチームメイトの誰かのまねをしてドリブルさせる練習です。
上手な動きだけではなく、わざと急に止まったり、ちょっとジャンプするなどイレギュラーな動きを入れることで、子供たちの中でも笑いが起き、楽しくドリブルさせる事が出来ます。

手つなぎドリブル

通常ドリブルはひとりでさせますが、それを二人が手をつないで交互にドリブルさせると言うものです。
地面に線を引くなどして一定の地点についた時や、コーチの合図などでボールを交代させましょう。
誰かと手をつないでいることで、いつもとドリブルの感じが変わり、パス練習にもなりますので、一石二鳥です。

だるまさんがころんだ

子供のおなじみの遊びである「だるまさんがころんだ」をドリブルに取り入れてみましょう。
ドリブル中に急に止まる動きは、試合でもフェイントに使えますので、役に立ちます。
「だるまさんがころんだ」を言う速度をわざとゆっくりにしたり、早口で言ったり、振り返る速さを変えるなどすると、子供たちも楽しくドリブルすることが出来ます。

サッカーに楽しい練習メニューを加えるなら遊びもおすすめ

サッカーに楽しい練習メニューを加えるなら遊びもおすすめです。

靴飛ばし

もちろんシュート練習も大切ですが、ちょっと趣向を凝らして、靴飛ばしをしてみるのはいかがでしょうか。
普通に靴を飛ばすのも良いですが、古いスリッパなどを使えば、靴を脱がずに飛ばすことも出来ますし、スリッパを飛ばした後にダッシュで取りに行かせる競争をすることも出来ます。

鬼ごっこ

サッカーで大切なのは、基礎体力や走力です。
鬼ごっこはその両方を養うことが出来る遊びですので、気分転換にさせてみましょう。
通常の鬼ごっこも良いですが、捕まえられた人がどんどん手をつないでいく、手つなぎ鬼ごっこも子供同士のコミュニケーションを取らせるのに有効です。

ストラックアウト

テレビのスポーツ番組でおなじみのストラックアウトを子供たちにもやらせてみると、子供たちも喜ぶこと間違いなしです。
とはいえ、外れたパネルをいちいち直すのは大変ですよね。
そこでダンボールに大きく穴をくり抜いて、「ここの穴に入ったら、1ポイント、こっちの穴は3ポイント」といった感じで遊べる大きなボードを作ってみましょう。
子供たちも点数を競って楽しめるはずです。

サッカーの練習メニューはみんなでするから楽しいにするのも必要

サッカーの練習メニューは「みんなでするから楽しい」にするのも必要です。

練習メニューは主にコーチが決めると思いますが、曜日によって子供たちに決めさせてみるのはいかがでしょうか。
仮に地味だったり、辛い練習であったとしても、「自分たちで決めた」という意識があると、不思議と頑張れるものです。

コーチからすると、効率的な練習順ではなかったとしても、子供たちの意見を尊重してあえてそのままにしてあげましょう。
意外な効果が出るかも知れませんし、また、子供たちの方でも効率的な順番の方が動きやすいなどの気付きがあれば、それも大事な経験になります。

練習の内容も、子供たちが遊び中心にした時も、口を出さずに見守ってあげましょう。
ただし、明らかに手を抜こうとしていたり、何か問題がある場合は、その欠点を指摘するのもことも大切です。

サッカーの練習メニューを楽しいものにする方法

サッカーの練習メニューを楽しいものにする方法には、他にもこういったことがポイントになります。

オンとオフを分ける

子供たちのためにも出来るだけサッカーの練習を楽しいものにしていきたいですよね。
だからといって、遊んでばかりでは、体力や技術の向上に繋がりません。
「厳しくする時は厳しくする」、「楽しむ時は楽しむ」と、オンとオフを分けましょう。

子供たち一人ひとりが発言しやすいようにする

子供たち全員を集めた時に意見を言わせるのも良いですが、引っ込み思案な子などは、みんなの前では上手く意見を言えないこともあります。
そういった子の意見も聞けるように、個別に話を聞いたり、少数のグループずつに子供を分けて意見を出させるようにすると、あまり意見を出せない子でもスムーズに意見が出せるようになり、「自分の意見を聞いてもらえた」とやる気にも繋がります。

ダメ出しは短く

きちんとした練習もですが、遊びを交えた練習の時でも上手く出来なかったり、ふざけ過ぎる子も出てきます。
そんな時に、一回一回全員の動きを止めて、長く説教するのでは、子供の集中力も途切れてしまいますし、やる気も下がってしまいます。
そうならないように、叱ったりダメ出しをする時は、短い言葉で注意しましょう。

辛いサッカーの練習メニューを子供たちにとって楽しいものにするのには、変わったメニューを取り入れる以外にも、コーチや子供たちの気持ちや心構えに配慮したものにすることも大切です。
大好きなサッカーが嫌いにならないようにするためにも、日々お互いに向上できるようにしましょう。