サッカーの練習メニューは楽しい!も取り入れると上手くなる

サッカーの練習メニューを楽しいものにするにはどうしたらいいのでしょうか?楽しい練習メニューと楽しくない練習メニューにはどのような違いがあるのでしょうか?

サッカーの練習が楽しいと思えるのは、サッカーが上手い子だけだと思っていましたがそんなことはないようです。

練習メニューを工夫すれば、誰もが楽しめるものに変えることができるのです。サッカーの練習が楽しくなるポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スニーカーのゴムを白くする方法!身近にある物で綺麗になります

スニーカーのゴムが黄ばんでしまったことに頭を悩ませている人もいますよね。黄ばんでしまったスニーカーの...

結婚10年。子供が居る居ない夫婦。夫婦でいる幸せのカタチ

結婚して10年目に子供ができる夫婦もいれば、結婚して10年目に子供を諦める夫婦も居ます。特に...

ハムスターが寝てるときに起こすのはNG?ハムスターの睡眠時間

ハムスターが寝てる時に起こすことはNGなのでしょうか。可愛いハムスターに触りたくなって体を触ってしま...

子供が勉強ができないと感じる親へ~子供との関わり方

「うちの子供は勉強ができないから…」とお悩みの方は多いと思います。低学年のうちは、それほど目立た...

アイシングクッキーの基本の作り方【100均アイテム活用】

カラフルでぷっくりとしたアイシングクッキーはとてもかわいいですよね。作ったことがない人も、一度は...

就活が終わらない。親からのプレッシャーともらえない内定の間で

就活が終わらない。就活生にとって、ものすごく苦しい毎日を過ごしているのに、バブル時代に就職し...

高校生におすすめのお弁当レシピ!簡単おかずや時短レシピ

高校生を持つお母さんたちの悩みは、毎朝のお弁当作りではないでしょうか?中学生までは給食でしたが、...

スクワットは腹筋に効果的!そのための正しいやり方を解説します

スクワットと言えば太ももを引き締めるための運動だと思っているかもしれませんが、実は腹筋にも効くのでウ...

テレビ周りの配線の整理!100均グッズを利用してキレイに収納

テレビ周りにはAV機器の配線が沢山!そこに子供のゲーム機の配線が加わるとテレビ台の裏が配線だらけ、何...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

犬が散歩中にリード噛む理由とやめさせるためのしつけのコツとは

犬が散歩中にリード噛む癖があるときは、その理由を考えて対処するといいでしょう。では、犬が散歩...

ハムスターのご飯やおやつを手作り。人間もハムも食事が大事

ハムスターのご飯やおやつを、手作りしてみましょう!市販の餌は、ハムスターに害がないものを原料...

カナヘビの卵の色とは?卵の育て方や注意点について

カナヘビの卵は何色なのでしょうか?また、どのような状態であれば元気な卵で、どのような状態だとよくない...

バレエの子供メイクのコツ!舞台にも汗にも強く可愛らしく

バレエのときの子供用メイクは、舞台でも顔立ちがハッキリと見えるようにメイクするのがポイントです。また...

ドラムを子供に練習させる時のポイント!メリット・デメリット

お子様から「ドラムを習いたい」と言われたら、親としては戸惑いますよね。音楽をやること自体はとても...

スポンサーリンク

辛い練習よりも楽しい練習メニュー?サッカーは楽しいと上達します

サッカーの強豪チームの練習を見ると、大人でも音を上げそうなキツイ練習をしているところをよく見かけます。
もちろんそれについていける子供であれば、そういった練習のみでも良いと思いますが、習い事レベルの気持ちで入っている子供たちに、いきなり辛い練習をさせるのは酷と言えますし、仮に優勝を目指しているような本気のチームづくりをしたいと思っていても、キツイばかりでは、子供も保護者も離れて行ってしまいます。

そうならないように、辛い練習だけに固執せず、楽しい練習メニューも積極的に取り入れるようにしましょう。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、サッカーは楽しいと上達します。
子供たちのモチベーションとレベルを上げるためにも、楽しいと思えるメニュー作りを目指していきましょう。

サッカーの楽しい練習メニュー「ドリブル」

サッカーの楽しい練習メニュー「ドリブル」のやり方を見ていきましょう。

まねっこドリブル

コーチもしくはチームメイトの誰かのまねをしてドリブルさせる練習です。
上手な動きだけではなく、わざと急に止まったり、ちょっとジャンプするなどイレギュラーな動きを入れることで、子供たちの中でも笑いが起き、楽しくドリブルさせる事が出来ます。

手つなぎドリブル

通常ドリブルはひとりでさせますが、それを二人が手をつないで交互にドリブルさせると言うものです。
地面に線を引くなどして一定の地点についた時や、コーチの合図などでボールを交代させましょう。
誰かと手をつないでいることで、いつもとドリブルの感じが変わり、パス練習にもなりますので、一石二鳥です。

だるまさんがころんだ

子供のおなじみの遊びである「だるまさんがころんだ」をドリブルに取り入れてみましょう。
ドリブル中に急に止まる動きは、試合でもフェイントに使えますので、役に立ちます。
「だるまさんがころんだ」を言う速度をわざとゆっくりにしたり、早口で言ったり、振り返る速さを変えるなどすると、子供たちも楽しくドリブルすることが出来ます。

サッカーに楽しい練習メニューを加えるなら遊びもおすすめ

サッカーに楽しい練習メニューを加えるなら遊びもおすすめです。

靴飛ばし

もちろんシュート練習も大切ですが、ちょっと趣向を凝らして、靴飛ばしをしてみるのはいかがでしょうか。
普通に靴を飛ばすのも良いですが、古いスリッパなどを使えば、靴を脱がずに飛ばすことも出来ますし、スリッパを飛ばした後にダッシュで取りに行かせる競争をすることも出来ます。

鬼ごっこ

サッカーで大切なのは、基礎体力や走力です。
鬼ごっこはその両方を養うことが出来る遊びですので、気分転換にさせてみましょう。
通常の鬼ごっこも良いですが、捕まえられた人がどんどん手をつないでいく、手つなぎ鬼ごっこも子供同士のコミュニケーションを取らせるのに有効です。

ストラックアウト

テレビのスポーツ番組でおなじみのストラックアウトを子供たちにもやらせてみると、子供たちも喜ぶこと間違いなしです。
とはいえ、外れたパネルをいちいち直すのは大変ですよね。
そこでダンボールに大きく穴をくり抜いて、「ここの穴に入ったら、1ポイント、こっちの穴は3ポイント」といった感じで遊べる大きなボードを作ってみましょう。
子供たちも点数を競って楽しめるはずです。

サッカーの練習メニューはみんなでするから楽しいにするのも必要

サッカーの練習メニューは「みんなでするから楽しい」にするのも必要です。

練習メニューは主にコーチが決めると思いますが、曜日によって子供たちに決めさせてみるのはいかがでしょうか。
仮に地味だったり、辛い練習であったとしても、「自分たちで決めた」という意識があると、不思議と頑張れるものです。

コーチからすると、効率的な練習順ではなかったとしても、子供たちの意見を尊重してあえてそのままにしてあげましょう。
意外な効果が出るかも知れませんし、また、子供たちの方でも効率的な順番の方が動きやすいなどの気付きがあれば、それも大事な経験になります。

練習の内容も、子供たちが遊び中心にした時も、口を出さずに見守ってあげましょう。
ただし、明らかに手を抜こうとしていたり、何か問題がある場合は、その欠点を指摘するのもことも大切です。

サッカーの練習メニューを楽しいものにする方法

サッカーの練習メニューを楽しいものにする方法には、他にもこういったことがポイントになります。

オンとオフを分ける

子供たちのためにも出来るだけサッカーの練習を楽しいものにしていきたいですよね。
だからといって、遊んでばかりでは、体力や技術の向上に繋がりません。
「厳しくする時は厳しくする」、「楽しむ時は楽しむ」と、オンとオフを分けましょう。

子供たち一人ひとりが発言しやすいようにする

子供たち全員を集めた時に意見を言わせるのも良いですが、引っ込み思案な子などは、みんなの前では上手く意見を言えないこともあります。
そういった子の意見も聞けるように、個別に話を聞いたり、少数のグループずつに子供を分けて意見を出させるようにすると、あまり意見を出せない子でもスムーズに意見が出せるようになり、「自分の意見を聞いてもらえた」とやる気にも繋がります。

ダメ出しは短く

きちんとした練習もですが、遊びを交えた練習の時でも上手く出来なかったり、ふざけ過ぎる子も出てきます。
そんな時に、一回一回全員の動きを止めて、長く説教するのでは、子供の集中力も途切れてしまいますし、やる気も下がってしまいます。
そうならないように、叱ったりダメ出しをする時は、短い言葉で注意しましょう。

辛いサッカーの練習メニューを子供たちにとって楽しいものにするのには、変わったメニューを取り入れる以外にも、コーチや子供たちの気持ちや心構えに配慮したものにすることも大切です。
大好きなサッカーが嫌いにならないようにするためにも、日々お互いに向上できるようにしましょう。