卓球のボールの色に関するルールと練習用のボールの選び方

日本でも人気のスポーツである卓球。今では試合で使用されるボールの色は白ですが、オレンジ色のボールを見たことがある人もいるでしょう。

そこで疑問に思ってしまうのが、白とオレンジは何が違うのか、どちらを使っても問題ないのかということではないでしょうか。

そこで今回は、卓球のボールの色に関するルールについて説明します。実はルール改正によって白色のボールを使用することで統一されるようになったようです。

併せて、これから卓球を始める人のための練習用のボールの選び方についてもご紹介します。

卓球のボールの色やルールについてもっと理解して、楽しんで観戦してみませんか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

紅茶の種類「セイロン」の特徴や美味しい入れ方について

紅茶のセイロンにはいくつか種類があります。同じスリランカの紅茶となりますが、産地によってまったく違う...

【簡単お菓子作り】材料少ない手軽で美味しいスイーツ

お菓子作りを始めるには、まず材料があるか確認しますよね。しかし、急に何か作りたいと思っても、材料が足...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

フライドポテトを揚げないでも美味しく食べる方法【冷凍食品】

冷凍食品のフライドポテトは油で揚げて調理するのが一般的ですよね。子供のおやつにも、何かの付け...

クラブのダンスがよくわからない女性必見!ダンスのポイント

「クラブに誘われたけどどんなダンスをすればいいの?」と悩んでしまう女性も多いのではないでしょうか。踊...

パンケーキの材料は?材料と美味しいパンケーキを作るコツ

ホットケーキではなく、パンケーキを作ることありますか?一緒にしてしまいがちですが、ホットケーキとパン...

テニスグリップテープの厚手の特徴とは?厚手が向いている人

テニスのグリップテープは厚手のほうがいい?もし、テニスをしていて力が思うように伝えられていないという...

家で作るラーメンのトッピング!定番具材や人気の食材を調査

お店で食べるラーメンはさまざまなトッピングがあり、家庭で食べるラーメンとはやはり違いますよね。家...

天ぷらとフライの違いは何?特徴とおすすめの調理法

夕食のおかずに、お弁当の1品に揚げ物をよくするというご家庭も多いと思います。ボリュームもあり食べ...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因とは?環境を整えよう

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因にはどんなものがあるのでしょうか?また、葉がしおれないようにするには...

うさぎの寿命で最期が近づいた時に飼い主としてしあげられること

今までずっと家族の一員として可愛がってきたうさぎも、寿命で最期の時を迎える時が必ずきます。別れは...

アイスクリームを家で作る簡単混ぜる手間なしおすすめレシピ

アイスクリームは家で作ると以外に手間の掛かるレシピです。アイスクリームの基本的な作り方は、必要な...

メダカの水換え後に激しく動き回る原因とその対処法

メダカは水が命。水質を悪化させないことが大切ですが、水換え後に激しく動き回ると心配になります。...

30万貯金箱に100円を入れた時の総金額と無理なく貯めるコツ

30万が貯まる貯金箱の多くは、本来500円玉を入れることを想定した金額です。確かに500円玉を入...

大学の出願書類に不備があった時の対策!早めの準備が鉄則

大事な子供の大学受験。出願書類をしっかり準備したにも関わらず、不備があって大学側から連絡がくる場合が...

スポンサーリンク

卓球のボールの色に関するルールについて説明します

テレビ中継などで一度でも卓球の試合をご覧になったことがある方であればご存知だと思いますが、誰にでも楽しめるというイメージとは異なり、時には激しいラリーの応酬が続くスポーツです。卓球に使われるボールとしては、白いボール以外にもオレンジのボールがありますが、かつてこのオレンジ色のボールが導入された背景には、観客への配慮が関係していたのです。

オレンジ色のボールが導入される前の1980年代後半までは、卓球のボールはすべて白で統一されていましたが、試合会場の床や照明によっては、試合中の激しいラリー中やスマッシュ時に観客からボールが見えづらいという理由から、オレンジ色のボールが誕生しました。

その後、2000年に入るとボールのサイズ変更などのルール改定が行われ、それに伴ってボールのスピードが以前よりも遅くなったのを機に、公式に使われるボールの色はほぼ白に統一されたのです。

現在では国際大会等の公式な試合に関しては白いボールが使われていますが、それ以外に関してはオレンジ色のボールを使用しても問題ありません。ですがやはり、試合で使う色のボールを使って練習したほうが、実戦に近い感覚で練習することができるので、練習でも白いボールを使う選手が多いようです。

卓球の試合で使用するボールの色によって、着用NGなウェアもあります

オレンジ色のボールが導入される以前は、相手が白いウェアを着ていると、高速で打ち合う場面では白いボールの軌道が見えづらいという理由から、卓球の試合で着用するウェアは白以外、濃い単一色というルールがありました。

しかし、1980年代後半にオレンジ色のボールが導入されてからは、白いウェアを着用していてもボールの軌道がハッキリと見やすくなったことから、今までの濃い単一色というルールはなくなり、選手は何色のウェアを着用することが可能になりました。

ただし、その代りに試合に使われるボールの色と同じ色のウェアは着用してはいけないというルールができました。つまり、白いボールが使われる試合では白いウェアはNGであり、同様にオレンジ色のボールが使われる試合ではオレンジ色のウェアは着用してはいけないということです。

以前は濃い色の単一色というルールがあったことから、卓球のウェアはどうしても地味なものが多かったのですが、近年では海外の女子選手によくみられるような、鮮やかな柄物のおしゃれなウェアを身につける選手も増えています。

オレンジ色の卓球のボールの大きさと使われる試合について

現在販売されている卓球用のボールは白色とオレンジ色の2色です。

単に色が違うというだけではなく、異なる面がいくつかあります。

白色の硬式ボールが40㎜なのに対して、ラージボールに使われるオレンジ色のボールは44㎜となっています。このラージボールに使われるボールは、硬式のボールよりも大きいというだけでなく軽いため、スマッシュやラリー時のスピードは落ちますが、卓球競技としてだけでなく子供から大人まで幅広い世代の人に楽しんでもらうことを目的に作られました。

現在でも硬式と同じサイズのオレンジ色のボールはありますが、主にレジャーとして楽しむ目的で使われています。中学生以下ではオレンジ色のボールが使われることもありますが、それもほぼ白で統一されているようです。

現在ではほとんど使われなくなったオレンジ色の硬式ボールですが、今でも販売されていることがありますので、購入される際には注意が必要です。

卓球の試合でもサッカーのようにレッドカードが出される場合もあります

サッカーや野球などの試合を観ていると、選手のプレーや態度に応じて審判がイエローカードやレッドカードを出したり、退場処分にする場面が見られます。意外かもしれませんが、卓球の試合中にも選手の振る舞い方によっては審判から警告が課されることがあります。

相手選手を威嚇したり挑発するような言動を取った際には、審判から警告を受けます。また、たとえ相手に向けた行為ではないにしても、自分を鼓舞するために発せられる大声やガッツポーズなども、場合によっては警告の対象となることもあります。

マナーの悪い観客やコーチなどに対しても、同様に警告が課される場合もありますので、観戦される際には周囲に不快感を与えないようにマナーを守るように努めましょう。

また、試合時間が長くならないように、促進ルールが適用されることもあります。具体的には、各ゲーム開始から10分間が経過してもゲームが続いていて、なおかつ双方の点数の合計が18点以下の場合に、促進ルールが適用されます。

卓球の練習用に向いているボールの種類について

卓球で使われるボールにはいくつかのランクがあり、それによって値段もかなり違ってきます。

公式戦で使われるスリースター(星マークが3つ付いたボール)はやはり一番値段が高いため、一般の方が練習用に使うにはもったいないと言えるでしょう。練習用であれば、その下のツースター(星2つ)やワンスター(星1つ)のものでも十分です。

これから卓球の練習を始めようと考えている初心者の方は、まず練習にはトレーニングボールを準備してみてください。トレーニングボールとは、各メーカーが練習用に販売しているボールのことで、比較的安い値段で購入することができます。見た目には公式戦用のボールとさほど変わりませんが、実際に打った感じやボールのハネ方などにそれぞれ違いがあります。

ただし、いくら安いし練習用だからと言っても、100均やおもちゃ売り場でセットで売られているようなボールを使うのはオススメできません。それらはあくまでもレジャー用として作られたものであり、競技用と比べると割れやすかったり、打った感じもかなり違うものですので、スポーツ店や卓球メーカーから発売されているボールを購入することをオススメします。

現在では日本でも卓球のプロリーグが誕生し、以前の地味なスポーツというイメージがなくなりつつあります。卓球のルールやマナーを覚えることで、より楽しく観戦できるようになりますので、興味のある方はぜひこの機会に学んでみてくださいね。