洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。

洗面台の排水口に落とし物をしたときは、できるだけ早く取り出さないと排水口のつまりの原因にもなりますし、何より落とした物が汚れてしまいます。

そこで、洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法についてご紹介致します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黒のトレーナーが色落ちする原因はコレ!色落ちを防ぐ洗濯方法

黒のトレーナーは色々な物に合わせやすい色ですよね!「だから購入した」という人もいることでしょう。...

空手か柔道か子供の習い事で迷った時の判断基準と道場の選び方

空手や柔道といった武道を子供に習わせたい時、どちらを選ぶべきか、どちらの方が子供に合っているか迷って...

鉄のフライパンがくっつく!くっつかない使い方をマスターしよう!

鉄のフライパン。鉄製の調理器具でお料理をすると、鉄分も摂れるんですって!常に鉄分を気にする女子と...

旦那と相性が合わない。離婚も視野にいれている人へアドバイス

旦那と相性が合わない、もう離婚したいと悩んでいませんか?離婚原因で多い、いわゆる「性格の不一...

舞茸の天ぷらをサクサクに揚げるためのコツを徹底解説!

レストランなどで舞茸の天ぷらを食べると、サクサクしておいしいですよね。でも自分で実際に揚げて...

発泡スチロールカッターを使った切り方!100均でも購入が可能

発泡スチロールって、普通のカッターじゃ切り口がボロボロになってしまいますよね。工作で発泡スチロールを...

ダンスのヒップホップにふさわしい髪型って何がある

ダンスは数多く種類がありますが、その中でもヒップホップは服装や髪型もクールにすることで、より魅せるダ...

布団の干し方は裏表を綺麗に干すコツでダニもしっかり落とす

布団の干し方について裏表のどちらを干したらいいのか悩んだことはありませんか?布団を干すときは裏表...

雷が落ちたら家はどうなる?雷による家電の被害を未然に防ごう

「雷が家に落ちるなんて」と油断していませんか?基本的には家の中が一番安全ですが、家に落ちる可能性...

キャベツの千切りを美味しく冷凍するポイント!便利な保存方法

キャベツの千切りはいろいろな料理とも相性が良く、付け合せの万能野菜です。キャベツの千切りを作...

法事の香典袋で黄色の水引を使うのは関西地区!水引について解説

法事や葬儀の際は香典を用意しますが、地域によっては法事の香典袋で黄色の水引を使用する地域があります。...

焼きそばにもやしを入れても水っぽい仕上がりにならない作り方

焼きそばは子供達も大好きなメニューで、休日のランチなどにも手軽で良いですよね。しかし、家で焼きそ...

子猫と母猫を離すベストな時期は?子猫を引き取る時のタイミング

子猫を引き取る時、または飼っている子猫を里猫に出す時、母猫と離す時期でベストなのは子猫の月齢がどのく...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

相撲の土俵入りの型は?雲龍型と不知火型・土俵入りについて解説

テレビ中継などで相撲を見ていると、横綱が土俵入りをしている映像が流れることがあります。この横綱の土俵...

スポンサーリンク

洗面台の排水口に落とし物をしたときは早急に取り出そう!

洗面台の排水口に落とし物をしてしまった時はすぐに取りましょう。洗面台にはヘアキャッチャーを呼ばれる物がついています。固形物が落下するのを防いでくれますが、目が粗いので小さい物はすり抜けてしまうこともあります。よく落ちてしまう固形物の代表的なものは細かいアクセサリー用品です。洗面台の目の前には大きな鏡がついているので、女性は出かける前に化粧をしたり、アクセサリーをつけたりします。その時にピアスなどの小さなアクセサリーを落としてしまうことがあるのです。洗面台はお椀型になっていることが多いので、排水溝に吸い込まれてしまい、ヘアキャッチャーをすり抜けて中に落ちてしまうのです。アクセサリーが落ちると詰まりの原因にもなりますが、それよりも大きな問題はそのアクセサリーが高価な物の場合は早く取り出さないと金属が錆びてしまい、汚れてしまう可能性があることです。

もし高価なものが排水溝の中に入ってしまったら、パイプの中に水が流れないようにして、トラップの部分でアクセサリーがとまっているようにします。トラップの下に洗面器やバケツを置いてトラップを開けると中にアクセサリーが入っている可能性があります。その奥までアクセサリーが流れてしまうと取り出すのは困難になります。

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方

洗面台の排水口に小物の落とし物をした場合

まず小物を落としたらすぐに水を止めましょう。落とした小物は、一時的に排水トラップと呼ばれる所にたまります。なので水を流しっぱなしにすると落としてしまった小物が排水パイプの奥に流れてしまう可能性が高くなります。奥に流れていまうと取り出すことが難しくなるので、小物を落としたらまず水を止めるようにします。

そして洗面台の下を開けると排水パイプがあるので、ここにネジが付いている場合は、自分で小物を取り出せる可能性があります。洗面台下に収納してある物を全部出します。そこに雑巾などを敷くといいです。その上にバケツを置き排水パイプのネジを外します。そうすると排水トラップ内の水が出来ます。運がいいとその水の中に落としてしまった小物があります。

排水パイプについているネジのタイプやサイズは様々です。パイプを外して小物と取り外した後はネジをしっかりと締めて元の状態にします。その後水を流し水漏れがしないかしっかりと確認しましょう。その後に洗面台の下に収納しましょう。

洗面台の排水口の落とし物の取り出しに成功!

まだ若かりし頃、洗面台の排水口に落とし物をしてしまい悪戦苦闘したことあります。大切にしていた物だったのでどうにかして取ろうと頑張りました。
まず棒の先に強力な接着剤をつけて引き上げる方法です。しかしいざ試してみると、表面が濡れてしまい解決しません。

次に思いついたのは太めの針2本を箸のように使い持ち上げられないかと考えましたが駄目でした。やっぱり業者に頼んだほうがいいと思いましたが、きっと高いんだろうと思い最後の手段で駄目なら業者にお願いしようと思い、洗面台の下にあるパイプを外そうと思いました。手で回せるタイプだったので洗面台に下にあるものを一度出してから、外すパイプの下に洗面器を置き回すと水と一緒に落とした物が出てきました。とても嬉しかったです。後は元通りにネジを締めて水が漏れていないことを確かめて終わりです。

外出先での洗面台の排水口へ落とし物したときの拾い方

洗面台で手を洗っている時になにかの拍子にアクセサリーを落としてしまいそのまま排水溝の中に落ちてしまうことあります。そんな時は慌ててしまうと思いますが安心して下さい。排水溝はまっすぐではなく、途中で曲がっているのですぐに落ちたものが流れてしまうことはありません。

落ちてしまったものを拾うためには掃除機がいいです。まず掃除機のホースの先に入ってしまわないようにストッキングを被せます。そして排水溝の中に差し込み、そのままスイッチを入れて吸引力で落ちたアクセサリーを吸い寄せて引き上げる方法です。もしホースのサイズが合わない時は細めの物もホームセンターにあります。この方法は自宅でしか使えません。もし外出先でアクセサリーを落としてしまった場合そこを管理している人に相談すると対処してくれる場合もあります。

排水口の落とし物がどうしても取れないときは業者に頼もう!

どんなに頑張っても自分では取れない場合もあります。そんな時は水道業者に頼んで落とし物を取ってもらいましょう。基本的にはそこまでは難しい工事にはならないので、時間も料金もあまりかからないはずです。しかし業者に依頼すると必ず取ってもらえるということもありません。もしかするとすでに流れてしまっていることもあります。

自宅の排水溝に物が落ちた時に役に立つ対処法を紹介します。普通の排水溝には落ちないようにネットやカバーのような物がついている物件も多いですが、中にはついていない物件やついていても小さなアクセサリーの場合はすり抜けてしまうこともあります。アクセサリーをつける時は落とさないように気をつけましょう。