洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。

洗面台の排水口に落とし物をしたときは、できるだけ早く取り出さないと排水口のつまりの原因にもなりますし、何より落とした物が汚れてしまいます。

そこで、洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法についてご紹介致します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バターをクリーム状にするレンジの使い方はポイントが重要

お菓子を作りたい!急に思いついたようにお菓子熱が沸き起こることありますよね。でもバターをクリ...

ウォシュレットの水漏れがノズル本体からの場合の原因と対処法

ウォシュレットの水漏れで一番多いのがノズルです。ノズルからからチョロチョロとずっと水漏れしてしま...

キラキラネームを後悔している。名前を改名する方法とは

キラキラネーム。今や、定番にもなりつつあるキラキラネーム。ちょっとやそっとのキラキラ具合...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

猫の最期の様子とは?寿命を迎える直前の症状や行動について

家族の一員としてずっと一緒に過ごしてきた愛猫。猫にも当然寿命があるため、悲しいですが最期の時を迎...

ペットボトル栽培で花や野菜を育てよう!メリットと栽培方法

身近にあるペットボトルを使って、花や野菜を栽培をしてみませんか?最近は水だけで育てる水耕栽培...

旦那が大好きなのに浮気された妻が取るとNGな行動と浮気予防策

旦那が自分のことを裏切って外で浮気をしていたら、旦那のことが大好きな奥様の心はボロボロになってしまう...

風呂場のドアの水垢汚れをキレイに!風呂場のドアのお掃除方法

風呂場のドアに水垢などの汚れが溜まってしまうと、お掃除をするのがとっても大変ですよね!こまめに掃除が...

トマトの肥料【カルシウム】の与え方と尻腐れ病対策

トマトは家庭菜園でも人気の野菜ですよね。畑で育てたり、プランターで育てることもできて、家庭菜園初...

トンネルが怖い理由と対処法!運転するときのポイント

トンネルが怖いという人は多いのではないでしょうか。では、どうしてトンネルを怖いと感じるのでし...

和食と洋食、食卓に占める割合はどれくらい?日本の食生活の変化

あなたの食事は和食と洋食、どちらが多いですか?これはライフスタイルによっても違いがあるかもしれま...

カレーにトマト缶を入れたら酸っぱい問題を解決!甘みをプラス

カレーにトマト缶をいれることでコクが出て深い味わいになりますね。ですが「酸っぱい」と感じるこ...

パスタの簡単レシピ!具なしでも美味しく食べるおすすめレシピ

時間のない時や、手軽なひとりランチにパスタを食べることもありますよね。簡単に済ませたい、なる...

柴犬【3ヶ月】しつけのポイントと飼い主の関わり方

柴犬は飼い主に忠実で、昔からペットとして人間と一緒に過ごしてきました。日本犬らしい姿は大人にも子供に...

犬がお風呂を嫌がる理由と対処法でお風呂嫌いを克服するコツとは

犬がお風呂を嫌がるときは、どうしてお風呂を嫌がるのかその理由を探ってみると対処法が見つかるかもしれま...

スポンサーリンク

洗面台の排水口に落とし物をしたときは早急に取り出そう!

洗面台の排水口に落とし物をしてしまった時はすぐに取りましょう。洗面台にはヘアキャッチャーを呼ばれる物がついています。固形物が落下するのを防いでくれますが、目が粗いので小さい物はすり抜けてしまうこともあります。よく落ちてしまう固形物の代表的なものは細かいアクセサリー用品です。洗面台の目の前には大きな鏡がついているので、女性は出かける前に化粧をしたり、アクセサリーをつけたりします。その時にピアスなどの小さなアクセサリーを落としてしまうことがあるのです。洗面台はお椀型になっていることが多いので、排水溝に吸い込まれてしまい、ヘアキャッチャーをすり抜けて中に落ちてしまうのです。アクセサリーが落ちると詰まりの原因にもなりますが、それよりも大きな問題はそのアクセサリーが高価な物の場合は早く取り出さないと金属が錆びてしまい、汚れてしまう可能性があることです。

もし高価なものが排水溝の中に入ってしまったら、パイプの中に水が流れないようにして、トラップの部分でアクセサリーがとまっているようにします。トラップの下に洗面器やバケツを置いてトラップを開けると中にアクセサリーが入っている可能性があります。その奥までアクセサリーが流れてしまうと取り出すのは困難になります。

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方

洗面台の排水口に小物の落とし物をした場合

まず小物を落としたらすぐに水を止めましょう。落とした小物は、一時的に排水トラップと呼ばれる所にたまります。なので水を流しっぱなしにすると落としてしまった小物が排水パイプの奥に流れてしまう可能性が高くなります。奥に流れていまうと取り出すことが難しくなるので、小物を落としたらまず水を止めるようにします。

そして洗面台の下を開けると排水パイプがあるので、ここにネジが付いている場合は、自分で小物を取り出せる可能性があります。洗面台下に収納してある物を全部出します。そこに雑巾などを敷くといいです。その上にバケツを置き排水パイプのネジを外します。そうすると排水トラップ内の水が出来ます。運がいいとその水の中に落としてしまった小物があります。

排水パイプについているネジのタイプやサイズは様々です。パイプを外して小物と取り外した後はネジをしっかりと締めて元の状態にします。その後水を流し水漏れがしないかしっかりと確認しましょう。その後に洗面台の下に収納しましょう。

洗面台の排水口の落とし物の取り出しに成功!

まだ若かりし頃、洗面台の排水口に落とし物をしてしまい悪戦苦闘したことあります。大切にしていた物だったのでどうにかして取ろうと頑張りました。
まず棒の先に強力な接着剤をつけて引き上げる方法です。しかしいざ試してみると、表面が濡れてしまい解決しません。

次に思いついたのは太めの針2本を箸のように使い持ち上げられないかと考えましたが駄目でした。やっぱり業者に頼んだほうがいいと思いましたが、きっと高いんだろうと思い最後の手段で駄目なら業者にお願いしようと思い、洗面台の下にあるパイプを外そうと思いました。手で回せるタイプだったので洗面台に下にあるものを一度出してから、外すパイプの下に洗面器を置き回すと水と一緒に落とした物が出てきました。とても嬉しかったです。後は元通りにネジを締めて水が漏れていないことを確かめて終わりです。

外出先での洗面台の排水口へ落とし物したときの拾い方

洗面台で手を洗っている時になにかの拍子にアクセサリーを落としてしまいそのまま排水溝の中に落ちてしまうことあります。そんな時は慌ててしまうと思いますが安心して下さい。排水溝はまっすぐではなく、途中で曲がっているのですぐに落ちたものが流れてしまうことはありません。

落ちてしまったものを拾うためには掃除機がいいです。まず掃除機のホースの先に入ってしまわないようにストッキングを被せます。そして排水溝の中に差し込み、そのままスイッチを入れて吸引力で落ちたアクセサリーを吸い寄せて引き上げる方法です。もしホースのサイズが合わない時は細めの物もホームセンターにあります。この方法は自宅でしか使えません。もし外出先でアクセサリーを落としてしまった場合そこを管理している人に相談すると対処してくれる場合もあります。

排水口の落とし物がどうしても取れないときは業者に頼もう!

どんなに頑張っても自分では取れない場合もあります。そんな時は水道業者に頼んで落とし物を取ってもらいましょう。基本的にはそこまでは難しい工事にはならないので、時間も料金もあまりかからないはずです。しかし業者に依頼すると必ず取ってもらえるということもありません。もしかするとすでに流れてしまっていることもあります。

自宅の排水溝に物が落ちた時に役に立つ対処法を紹介します。普通の排水溝には落ちないようにネットやカバーのような物がついている物件も多いですが、中にはついていない物件やついていても小さなアクセサリーの場合はすり抜けてしまうこともあります。アクセサリーをつける時は落とさないように気をつけましょう。