洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る必要があります。

では、洗濯機の排水溝から水溢れるのはなぜなのでしょうか。

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順について詳しく解説します!
極力触りたくない排水溝ですが、手遅れになる前にしっかり掃除しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターは飼い始めの初日が肝心!元気でも触らないで

ハムスターの初日は元気そうに見えてもかなり警戒していることが多いので触ってはいけません。では...

手作りお菓子の賞味期限は材料や保存状態によって異なると判明

子供のおやつやお友達のお家にお呼ばれした時など、お菓子を手作りする機会もあると思います。市販...

テニス初心者がサーブをコートに入れるために必要な練習方法

テニス初心者が一度は悩む「サーブが入らない」という問題。テニスはサーブによって試合が始まるため、...

ウエストを細くする方法!たった1週間でくびれ美人になれるコツ

ウエストを細くする方法、しかも1週間でくびれができる方法があるならぜひ知りたいですよね。ウエ...

ポリプテルス・デルヘッジに与える餌は大きさで違う!餌の与え方

ポリプテルス・デルヘッジは観賞魚として人気の高い熱帯魚です。これから飼育しようと考えている人は、どん...

お腹が出るのはいつから?ゆったりとした服を着るタイミング

妊娠をしてお腹が出るのはいつからなのでしょうか?見た目が変わらない妊娠初期ですが、この時期から締め付...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

植物の植え替え時期かも?元気ないのは根詰まりしてるから

植物は癒やしの象徴。それなのに部屋にある観葉植物に元気がなくなったら…。観葉植物を購入し...

トイレタンクのカビを取るには?掃除方法を紹介します

トイレタンクは実はカビだらけ!?トイレに黒カビがついているのはタンクが原因?こまめに掃除をし...

【魚の美味しい食べ方】冷凍した魚を焼くおすすめの解凍方法

多く買った魚は冷凍にして保存する方が多いと思いますが、解凍して焼くとあまり美味しくないとか、身がパサ...

魚の生臭さや内臓の臭い対策!気になる臭いを消す方法

魚をさばいた後に気になるのが、手についた生臭い臭いではないでしょうか。普段はスーパーで切り身...

PTA役員決めの修羅場!トラブルになる原因と乗り切るコツ

小学校のPTAの役員決め。みなさんの学校はスムーズに決まっていますか?恐らくはほとんどの場合、役...

グリーンネックレスがしわしわになる原因とは?対処方法を紹介

比較的に育てやすいと言われているグリーンネックレスですが、気がついたらしわしわになってしまっていた。...

車のエンジンかからないのは冬が原因?そのワケと予防方法

車のエンジンかからないのはだいたい冬ですよね。なぜ、冬になるとエンジンがかからなくなってしまうのでし...

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

スポンサーリンク

洗濯機の排水溝から水溢れるのはなぜ?

洗濯機から排出される水には、洗剤によって浮いた衣類についている皮脂や泥、糸くずなど色々な物が混ざっています。ほとんどの人は洗濯機から排出される水が何色をしているのか見たことがない人が多いはずです。排出される水はびっくりするほど、茶色く濁っています。

見たことがない人は一度、洋服やズボンなどをバケツに入れて、手洗いしてみるとどれ程汚れているのかわかります。水が濁る原因として、皮脂などの汚れや泥が多いです。それに糸くずや髪の毛なども混ざり詰まりの原因になることもあるのです。最近の家庭ではペットを飼育している家庭も増えました。そのような家庭では衣服にペットの毛がついてしまい、その毛が排出される水の中に多く混ざっていることがあるのです。

このような不純物が水の中で固まったり、ホースや排水トラップの中に溜まったりすることで、排水溝がつまり水が溢れる原因になることもあるのです。

洗濯機の排水溝から水溢れる原因は他にも

洗濯機の排水溝から水溢れる原因には色々な原因があります。

まず排水ホースが長すぎる場合です。ホースのカーブでゴミなどがひっかかり詰まってしまうこともあります。ホースが長いと折れ曲がる数が増えるので詰まりやすくなります。理想の排水ホースの長さは、洗濯機から排水口までを結ぶピッタリにしましょう。

そして洗濯機が傾いたまま使っていると予想もしない所に水が溜まってしまうこともあります。排水パンの高さがずれていたり、洗濯機の脚の長さが違う場はすぐに直すようにしましょう。洗濯機の種類によっても詰まりやすい機種があります。縦型の洗濯機よりもドラム式の洗濯機の方が詰まりやすいと言われています。理由は節水が関係していると言われています。少ない量の水で洗濯することが出来るのが特徴ですが、水が少ない分排水の中の不純物が排出しにくくなってしまうのです。

水溢れる洗濯機の排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れる時はどのような手順で掃除をするといいのでしょうか。
まず、洗濯機の蛇口をしめて電源を切ります。洗濯機を移動させないと排水口に手が届かないという時は、電源プラグやアース線を抜いて洗濯機の位置をずらします。

次に排水ホースを外します。その時排水ホースの中に残っている水が出てくる可能性もあるので、バケツなどを用意しておきましょう。後は順番にパーツを取り外します。ヌメリなどが予想されるので手袋を着用することをオススメします。

パーツを取り外したら、排水溝に排水溝用の洗剤を流し入れましょう。あまり掃除をする機会がない人は少し多めに洗剤を入れましょう。30分以上放置することで汚れが綺麗になります。洗剤を入れている間に、取り外したパーツを洗います。パーツは水につけて置くと汚れが取れやすくなります。頑固な汚れが付着している場合は、お風呂用の洗剤を使うと汚れが落ちやすくなります。スポンジや古い歯ブラシを使い汚れを落としましょう。

終わったら洗濯機の排水溝の中に水を流します。何度か流しましょう。外した時と逆の順番でパーツを戻すと終了です。

洗濯機の排水溝掃除の頻度

洗濯機の排水溝みなさんの家庭ではどのくらいの頻度で掃除をしていますか?1ヶ月1度は掃除をするようにしましょう。長い時間放置してしまうと、詰まってしまったゴミがドロドロになり、臭いも発生してしまいます。ヌルヌルする前に掃除をしましょう。

洗濯機の下に防水パンがある場合は、その中に排水口があります。このタイプは排水口にホースを差し込む形になっているので、簡単に外すことが出来ます。しかしフタにも排水用の穴が開いてるので臭いがしやすいです。臭いの対策のためにも月に1回は掃除することをオススメします。

オススメの方法が重曹とクエン酸を使った方法です。ホースと排水口のフタ、排水トラップなど全部外して、中にお湯を流します。その後から重曹とクエン酸をふりかけます。化学反応で泡が出るので、30分ぐらい放置します。その後お湯を流し込んで、排水トラップやフタを元に戻して終了です。

洗濯機の排水溝から水溢れる原因が詰まりではないケースも

洗濯機の排水溝から水溢れる原因が詰まりではない場合もあります。引っ越しをした後に洗濯機を設置した場合や、洗濯機を新しく購入して設置した時に起こりやすいことですが、排水ホースが折れ曲がっている場合があるのです。

排水ホースが折れ曲がっていると排水が出来ないのでエラーになります。しかし洗濯機の下は洗濯機を置いてしまうと目で確認する事ができないので、ホースが折れ曲がっていてもわからないことが多いのです。

ドラム式洗濯機で多いのが排水ホース内での詰まりです。排水ホースでゴミや汚れは詰まるよ排水口にたどりつく前に停止してしまいます。

引っ越しで洗濯機を移動したり、新しく洗濯機を購入した時はホースが折れ曲がっていないか業者の人にしっかりと確認してもらうことが大切です。ドラム式の洗濯機は一人では持ち上がらないことが多いのでけして1人でホースの確認はしないようにしましょう。とても危険です。