洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れるのは一大事!すぐに対策を取らなくてはなりませんが、まずは水溢れる原因を知る必要があります。

では、洗濯機の排水溝から水溢れるのはなぜなのでしょうか。

洗濯機の排水溝から水溢れる原因・対策と排水溝を掃除する手順について詳しく解説します!
極力触りたくない排水溝ですが、手遅れになる前にしっかり掃除しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

別居・離婚しないは子供のため?離婚理由にもなる別居のメリット

別居をしているけど離婚しないという夫婦も世の中にはいます。一緒に生活することはできない・したくないけ...

フライドポテトを揚げないでも美味しく食べる方法【冷凍食品】

冷凍食品のフライドポテトは油で揚げて調理するのが一般的ですよね。子供のおやつにも、何かの付け...

腹筋のやり方は呼吸が大切!正しい呼吸法をマスターしましょう

お腹周りが気になってきたことが原因で「腹筋を始めよう」と思う人も多いでしょう。しかし、正しい...

文鳥の換羽が冬にあるのはなぜ?冬に換羽する理由と注意点

文鳥は1年に1回換羽がありますが、通常時期ではない冬に換羽する子もいます。飼い主としては冬に...

きな粉と砂糖の比率が知りたい!黄金比率やナルホドな混ぜ方とは

お餅はお正月のイメージがありますが、小腹が空いた時やお昼ご飯はお餅で簡単に済ませるという方もいますね...

旦那と話したくない。もう、今後のことを考える時期なのかも

旦那と話したくない。喧嘩をして、感情的になっているのでしょうか?それとも、もう限界に...

ハムスターの飼育に必要なものは?飼う時に準備したいグッズ

これからハムスターを飼育しようと考えている人は、一体どんな物を用意すれば良いのか悩みますよね!どんな...

一輪車は子供の発育に効果的!選び方や一輪車の効果を解説

小学校低学年くらいになると、一輪車を欲しがるお子さんもいますよね。子供が一輪車に乗ることは、子供の発...

衣類の臭いは熱湯で取れる?気になる臭いをスッキリ取る洗濯方法

衣類やタオルなどの臭いが気になることもありますよね。その臭いには熱湯を使うと良いという話を聞いた事が...

卓球初心者の練習方法と小学生の子どものために親ができること

卓球のジュニア選手の活躍を見て、卓球を始める小学生が増えていると言います。しかし、卓球経験が...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

カラスに食べ物が取られることのないようにする方法とは

カラスに食べ物を取られるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?ぼんやりしているところを...

ミニトマトの葉っぱに出る白い点の原因!うどんこ病対策

家庭菜園でミニトマトを作っている方はとても多いですよね。初めて家庭菜園をするという方にも人気の野菜で...

冷やし中華のタレや具材のアレンジ。簡単なレシピを紹介します

夏といえば、冷やし中華を食べる機会も増えますね。ですがいつも同じメニューでは飽きてしまいます。...

お好み焼きの献立にあう副菜はコレ!一緒に焼きたいオススメ具材

具材を切って混ぜて焼くだけ!お好み焼きはホットプレートでみんなでワイワイ食べることができ、簡単な...

スポンサーリンク

洗濯機の排水溝から水溢れるのはなぜ?

洗濯機から排出される水には、洗剤によって浮いた衣類についている皮脂や泥、糸くずなど色々な物が混ざっています。ほとんどの人は洗濯機から排出される水が何色をしているのか見たことがない人が多いはずです。排出される水はびっくりするほど、茶色く濁っています。

見たことがない人は一度、洋服やズボンなどをバケツに入れて、手洗いしてみるとどれ程汚れているのかわかります。水が濁る原因として、皮脂などの汚れや泥が多いです。それに糸くずや髪の毛なども混ざり詰まりの原因になることもあるのです。最近の家庭ではペットを飼育している家庭も増えました。そのような家庭では衣服にペットの毛がついてしまい、その毛が排出される水の中に多く混ざっていることがあるのです。

このような不純物が水の中で固まったり、ホースや排水トラップの中に溜まったりすることで、排水溝がつまり水が溢れる原因になることもあるのです。

洗濯機の排水溝から水溢れる原因は他にも

洗濯機の排水溝から水溢れる原因には色々な原因があります。

まず排水ホースが長すぎる場合です。ホースのカーブでゴミなどがひっかかり詰まってしまうこともあります。ホースが長いと折れ曲がる数が増えるので詰まりやすくなります。理想の排水ホースの長さは、洗濯機から排水口までを結ぶピッタリにしましょう。

そして洗濯機が傾いたまま使っていると予想もしない所に水が溜まってしまうこともあります。排水パンの高さがずれていたり、洗濯機の脚の長さが違う場はすぐに直すようにしましょう。洗濯機の種類によっても詰まりやすい機種があります。縦型の洗濯機よりもドラム式の洗濯機の方が詰まりやすいと言われています。理由は節水が関係していると言われています。少ない量の水で洗濯することが出来るのが特徴ですが、水が少ない分排水の中の不純物が排出しにくくなってしまうのです。

水溢れる洗濯機の排水溝を掃除する手順

洗濯機の排水溝から水溢れる時はどのような手順で掃除をするといいのでしょうか。
まず、洗濯機の蛇口をしめて電源を切ります。洗濯機を移動させないと排水口に手が届かないという時は、電源プラグやアース線を抜いて洗濯機の位置をずらします。

次に排水ホースを外します。その時排水ホースの中に残っている水が出てくる可能性もあるので、バケツなどを用意しておきましょう。後は順番にパーツを取り外します。ヌメリなどが予想されるので手袋を着用することをオススメします。

パーツを取り外したら、排水溝に排水溝用の洗剤を流し入れましょう。あまり掃除をする機会がない人は少し多めに洗剤を入れましょう。30分以上放置することで汚れが綺麗になります。洗剤を入れている間に、取り外したパーツを洗います。パーツは水につけて置くと汚れが取れやすくなります。頑固な汚れが付着している場合は、お風呂用の洗剤を使うと汚れが落ちやすくなります。スポンジや古い歯ブラシを使い汚れを落としましょう。

終わったら洗濯機の排水溝の中に水を流します。何度か流しましょう。外した時と逆の順番でパーツを戻すと終了です。

洗濯機の排水溝掃除の頻度

洗濯機の排水溝みなさんの家庭ではどのくらいの頻度で掃除をしていますか?1ヶ月1度は掃除をするようにしましょう。長い時間放置してしまうと、詰まってしまったゴミがドロドロになり、臭いも発生してしまいます。ヌルヌルする前に掃除をしましょう。

洗濯機の下に防水パンがある場合は、その中に排水口があります。このタイプは排水口にホースを差し込む形になっているので、簡単に外すことが出来ます。しかしフタにも排水用の穴が開いてるので臭いがしやすいです。臭いの対策のためにも月に1回は掃除することをオススメします。

オススメの方法が重曹とクエン酸を使った方法です。ホースと排水口のフタ、排水トラップなど全部外して、中にお湯を流します。その後から重曹とクエン酸をふりかけます。化学反応で泡が出るので、30分ぐらい放置します。その後お湯を流し込んで、排水トラップやフタを元に戻して終了です。

洗濯機の排水溝から水溢れる原因が詰まりではないケースも

洗濯機の排水溝から水溢れる原因が詰まりではない場合もあります。引っ越しをした後に洗濯機を設置した場合や、洗濯機を新しく購入して設置した時に起こりやすいことですが、排水ホースが折れ曲がっている場合があるのです。

排水ホースが折れ曲がっていると排水が出来ないのでエラーになります。しかし洗濯機の下は洗濯機を置いてしまうと目で確認する事ができないので、ホースが折れ曲がっていてもわからないことが多いのです。

ドラム式洗濯機で多いのが排水ホース内での詰まりです。排水ホースでゴミや汚れは詰まるよ排水口にたどりつく前に停止してしまいます。

引っ越しで洗濯機を移動したり、新しく洗濯機を購入した時はホースが折れ曲がっていないか業者の人にしっかりと確認してもらうことが大切です。ドラム式の洗濯機は一人では持ち上がらないことが多いのでけして1人でホースの確認はしないようにしましょう。とても危険です。