鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。

どんな切り方をすればおいしく揚げることができるのでしょうか?正しい下ごしらえのやり方やジューシーに仕上げるためのコツとは?

唐揚げを作るための鶏肉の正しい切り方とより美味しく作るためのコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポーチの中身で女子力がわかっちゃう!?必須アイテムをご紹介

ポーチの中身で女子力がわかる!?かわいいカバンの中身がグチャグチャなのは許せない!かわい...

山菜を美味しく食べるわらびのあく抜き方法・失敗した時の対処法

春になると美味しい山菜がたくさん出てきますよね!毎年山菜を取りに行って食べるのが楽しみという人もいる...

バレエのコンクールの持ち物!忘れ物をしないようにしっかり準備

バレエのコンクールに行く時、どんな持ち物を持っていけばよいのか、前もって知っておくと準備をすることが...

洗面台の排水口に落とし物をしたときの取り出し方や対処法とは

洗面台の排水口に落とし物をしてしまい、取り出し方に困っているあなた。洗面台の排水口に落とし物...

インコの鳴き方がおかしいのはなぜ?鳴き方から見るサイン

インコの鳴き方がおかしいと、もしかして病気?何を訴えてるの?と心配になります。インコはとても...

韓国のお正月のお店は開いているのか?正月のオススメな楽しみ方

韓国は日本が新しい新年を迎えたお正月を祝うよりも、旧正月を重んじる国になります。では、例えば...

中3で勉強がやる気が出ない時の対策とやる気を出させるコツ

中3といえばもう受験勉強真っ只中。受験に向けてやる気を出させないといけないのに、子供を見ると全く...

重曹で臭い靴のニオイを退治するやり方は2つ!好きな方法で!

色んな場面で大活躍の重曹ですが、皆さん上手に使っていますか?靴の臭い消しにもオススメなんです...

アロマと香水の違いについて。初心者向けアロマの楽しみ方

アロマと香水。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?同じもののようにも思えますが、わかりやす...

朝音楽を聴くことで得られる効果と目覚めを良くするための秘訣

毎日の仕事で疲れていると、次の日の朝の目覚めも良くないと感じる人も多いでしょう。そんな人におすす...

母親が娘の結婚を寂しいと思うときにはこうして過ごそう

娘の結婚が決まり、寂しいと思う気持ちはすぐには気がつかないかもしれません。結婚式が済んだとき、娘が家...

納豆をアレンジして食べよう!ご飯に合う美味しい具材やレシピ

納豆が好きな人は毎日食べるという人もいますね。値段も手頃で体に良い成分も入っていることから、...

コンビニの駐車場で寝るのはトラブルの元!対処法と利用マナー

コンビニの駐車場で寝るのは罰金行為に当たるのでしょうか?仕事中や長時間の運転などの休憩でコンビニを利...

カナヘビのエサとなるミルワームは、おやつ感覚であげよう

カナヘビのエサとして定番なのはコオロギですが、鳥用のエサとして販売しているミルワームもおすすめです。...

カレーの甘口を辛くして大人の辛口カレーに!おすすめスパイス

小さなお子様がいるご家庭では、カレーを作る時にはお子様に合わせて甘口を選ぶご家庭が多いと思います。...

スポンサーリンク

鶏肉の唐揚げを作る時の正しい切り方とは?

鶏の唐揚げは、子供から大人まで幅広い年代に愛される料理の1つです。

鶏の唐揚げの作り方は、一口大に切った鶏肉に味をつけて、粉をまぶして揚げるのが一般的だと思います。

しかし、揚げる時に均等に揚がらなくて困ったことはありませんか?
その原因は、鶏肉の大きさの違いです。
鶏肉を広げるとわかりますが、厚さが場所によって違いますよね。

 

鶏の唐揚げを均等に揚げる時の、肉の切り方

 

  1. 鶏肉は皮目を下にして置きます。
  2. 包丁で筋のある部分を切りとります。
  3. 血の塊や黄色い脂肪があれば取り除きます。
  4. 鶏肉の厚さを均等にするために、肉の厚い場所に薄い部分に合わせて削ぎ切りするように包丁をいれ最後は切り落とさずに開きます。(観音開き)
  5. 厚さが均等になり、大きさが約1.5倍ほどになったら鶏肉を、二等分します。
  6. お好みの大きさに切り分けます。

カロリーを抑えたい場合には、皮を剥いてから作業を始めましょう。
観音開きにすることで、肉の厚さを均一にしてから一口大にするので、均等に揚げることができます。
また、出来上がった唐揚げの大きさも揃えることが出来ます。

皮付きの鶏肉の唐揚げを作る場合の切り方とは?

ジューシーな鶏のから揚げを目指すなら、皮がついたままの切り方が良いですよね。
しかし、皮はクニャクニャとしていて、切りにくいため苦戦しませんか?

鶏のから揚げで、皮を残した切り方にはコツがあります。

鶏肉は皮目を下にして切るのが一般的です。
しかし、あえて皮を上にして、ふくらはぎ側が右にくるようにまな板に広げます。

包丁の先で切れ目をいれます。
そこに包丁を添えて、包丁の先をしっかりとまな板にあてましょう。

そのまま包丁をまな板から離さないように手前に引いて切り分けます。
何度か繰り返し、細長い状態にします。

細長くなった肉を横にしてまな板に置きます。
皮は自分の方へ向けてください。

その状態で一口大に切って行きます。
皮が自分側に剥いていると包丁で押されても、剥がれにくくなります。

切る時には皮を抑えるように左手を添えることもコツです。

皮がついたままの鶏肉を、早く綺麗に切りたい時に最も重要なのが、包丁の切れ味です。どの様な切り方をしても、切れない包丁では綺麗に切れないだけなく、時間もかかってしまいます。

鶏肉の唐揚げをパサパサにしないための切り方とは?

鶏肉の唐揚げはジューシーな方が美味しいですよね。

しかし、失敗してパサパサになってしまうことがありませんか?

一口大に切った鶏肉に味をつけて、粉をまぶして揚げるだけという簡単な手順なのに、なぜ失敗してしまうのでしょうか?

原因は加熱時間にあります。

唐揚げに使う鶏肉は、意外と火の通りにくい食材です。
そのため加熱時間が長くなってしまうとパサパサになってしまうのです。

普段の手順に一手間加えることで、この失敗を防ぐことが出来ます。

鶏肉を一口大に切り分ける前に、1cm程度の細かい切れ込みを入れて均等に伸ばします。
さらに皮目の方はフォークを使って穴を空けておきます。

こうすることで、火の通り加減を均一出来るだけでなく、穴を空けたことで火が通りやすくなります。
筋繊維を断ち切ることで、柔らかでジューシーな唐揚げになります。

鶏肉のささみのスジを取るための切り方は?

鶏肉の唐揚げえお作る時には、もも肉を使うことが多いと思います。
しかし、カロリーを抑えるためにささみを使われる方もいるのではないでしょうか。

ささみを美味しく食べるためにはポイントがあります。

筋を取ること
ささみには白い筋が1本入っていると思います。
食べられないわけではありませんが、口当たりは悪く、加熱した時に肉の縮む原因にもなるので取り除くようにしましょう。

取り除く時には、ささみを裏返して筋の端を手で持ち、包丁で抑えながら引っ張ると取り除けます。
また、包丁の代わりにフォークを使うとより簡単に出来ます。

削ぎ切り
ささみを一口大に切る時には、削ぎ切りします。
そうすることで加熱したときの肉の縮みを防ぎ、柔らかな食感になります。

鶏肉を切ったら、水に漬けてみよう!唐揚げが美味しくなります

鶏肉の唐揚げはジューシーな方が人気がありますよね。
よりカラッとジューシーに仕上げるために、水につけるという方法があります。

手順は簡単です。
一口大に切り分けた鶏肉を、10分程度水につけるだけです。
水分を鶏肉が吸収して、揚げた時によりジューシーに仕上がるのです、

他にもタレに漬け込むという方法もあります。
一口大に切り分けた鶏肉を、醤油や酒などの調味料にしっかりとつけます。
調味料を吸収して味が馴染むまで2時間以上は待ちましょう。

他には、揚げ方を工夫するのも良いでしょう。
低温調理という調理法を耳にしたことがありませんか?
高温で肉に火を通すと、どうしても固くなってしまいます。
ですから中温から低音で火を通し、最後は高温で表面をカラッと揚げる3度揚げの方法もおすすめです。

上記の併せ技でよりカラッとジューシーな唐揚げになることでしょう。
ぜひ、お試しください。