鶏肉の唐揚げを作るための正しい切り方について説明します

鶏肉の唐揚げを作る時、1つ1つの厚さが違うと均等に揚げることができないですよね。

どんな切り方をすればおいしく揚げることができるのでしょうか?正しい下ごしらえのやり方やジューシーに仕上げるためのコツとは?

唐揚げを作るための鶏肉の正しい切り方とより美味しく作るためのコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

芳香剤を置く部屋の位置は?効果的な置き場所と部屋ごとの使い方

気温が高くなってくると部屋の臭いが気になりますね。解決策として部屋に芳香剤を置くことがあげられる...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

セキセイインコの性別はいつわかる?性別がわかる時期と見分け方

セキセイインコの性別がいつわかるのか、どこをみて判断できるのかは気になるところ。でもセキセイインコの...

小麦粉と砂糖と卵だけで出来るお菓子があります!作り方やコツ

小麦粉と砂糖と卵だけで、何か美味しいものは作れないかしら?とお考えのあなた!たった3つの材料でこ...

魚のフライは冷凍保存できる?揚げ物を上手に冷凍する手順と方法

魚のフライをたくさん作りすぎてしまった!フライの下処理が面倒だから作り置きして冷凍保存したい!こんな...

猫の体重を増やす方法とは?猫の食い付きを良くするエサの工夫

猫の体重が増えずに痩せていると、どうにかして体重を増やしてあげたいと思ってしまうものです。猫...

犬の多頭飼いで注意すべきこと!ストレスなく迎えるために

犬を飼い始めた方にとっては、犬との毎日が楽しく、もっとたくさんの犬に囲まれて生活したいと考える方も多...

アリとハチの違いとは?その見分け方や共通点について解説

よく見るアリとハチは似ていると感じたことはありませんか?アリは土の上を歩いているし、ハチは飛...

カレーを混ぜるのはマナー違反?混ぜる派混ぜない派の意見とは

カレーを全部混ぜる人、あなたの周りにもいませんか?見た目が汚いし、そもそもマナー違反では?という声も...

上の子にイライラしてしまう…。5歳の反抗期の乗り切り方

下のお子様が産まれて赤ちゃんのお世話に追われる中で、上の子供にイライラしてしまうと感じているママはい...

お菓子を食べると太る理由は?太らない食べ方と食べ過ぎの対策

お菓子を食べると太るという話を耳にしますが、太ってしまう理由が一体何なのか気になりますよね。お菓子は...

野菜の種類は色で決まる?緑黄色野菜の特徴やレシピを紹介

緑黄色野菜はどんな野菜の種類を言うのでしょうか?色の濃い野菜が緑黄色野菜なの?それとも、きち...

アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。では、学生服に...

苺のホールケーキの盛り付け方法やキレイに見せる方法を紹介

苺をホールケーキに盛り付けするときにはどのようにして置いたらいいのでしょうか?手作りだからお...

夏休みの宿題をしない子供にイライラしないで過ごしたい!

夏休みの宿題。夏休みの宿題を子供にしっかりさせるのは、親の宿題ですよね。宿題をしないまま...

スポンサーリンク

鶏肉の唐揚げを作る時の正しい切り方とは?

鶏の唐揚げは、子供から大人まで幅広い年代に愛される料理の1つです。

鶏の唐揚げの作り方は、一口大に切った鶏肉に味をつけて、粉をまぶして揚げるのが一般的だと思います。

しかし、揚げる時に均等に揚がらなくて困ったことはありませんか?
その原因は、鶏肉の大きさの違いです。
鶏肉を広げるとわかりますが、厚さが場所によって違いますよね。

 

鶏の唐揚げを均等に揚げる時の、肉の切り方

 

  1. 鶏肉は皮目を下にして置きます。
  2. 包丁で筋のある部分を切りとります。
  3. 血の塊や黄色い脂肪があれば取り除きます。
  4. 鶏肉の厚さを均等にするために、肉の厚い場所に薄い部分に合わせて削ぎ切りするように包丁をいれ最後は切り落とさずに開きます。(観音開き)
  5. 厚さが均等になり、大きさが約1.5倍ほどになったら鶏肉を、二等分します。
  6. お好みの大きさに切り分けます。

カロリーを抑えたい場合には、皮を剥いてから作業を始めましょう。
観音開きにすることで、肉の厚さを均一にしてから一口大にするので、均等に揚げることができます。
また、出来上がった唐揚げの大きさも揃えることが出来ます。

皮付きの鶏肉の唐揚げを作る場合の切り方とは?

ジューシーな鶏のから揚げを目指すなら、皮がついたままの切り方が良いですよね。
しかし、皮はクニャクニャとしていて、切りにくいため苦戦しませんか?

鶏のから揚げで、皮を残した切り方にはコツがあります。

鶏肉は皮目を下にして切るのが一般的です。
しかし、あえて皮を上にして、ふくらはぎ側が右にくるようにまな板に広げます。

包丁の先で切れ目をいれます。
そこに包丁を添えて、包丁の先をしっかりとまな板にあてましょう。

そのまま包丁をまな板から離さないように手前に引いて切り分けます。
何度か繰り返し、細長い状態にします。

細長くなった肉を横にしてまな板に置きます。
皮は自分の方へ向けてください。

その状態で一口大に切って行きます。
皮が自分側に剥いていると包丁で押されても、剥がれにくくなります。

切る時には皮を抑えるように左手を添えることもコツです。

皮がついたままの鶏肉を、早く綺麗に切りたい時に最も重要なのが、包丁の切れ味です。どの様な切り方をしても、切れない包丁では綺麗に切れないだけなく、時間もかかってしまいます。

鶏肉の唐揚げをパサパサにしないための切り方とは?

鶏肉の唐揚げはジューシーな方が美味しいですよね。

しかし、失敗してパサパサになってしまうことがありませんか?

一口大に切った鶏肉に味をつけて、粉をまぶして揚げるだけという簡単な手順なのに、なぜ失敗してしまうのでしょうか?

原因は加熱時間にあります。

唐揚げに使う鶏肉は、意外と火の通りにくい食材です。
そのため加熱時間が長くなってしまうとパサパサになってしまうのです。

普段の手順に一手間加えることで、この失敗を防ぐことが出来ます。

鶏肉を一口大に切り分ける前に、1cm程度の細かい切れ込みを入れて均等に伸ばします。
さらに皮目の方はフォークを使って穴を空けておきます。

こうすることで、火の通り加減を均一出来るだけでなく、穴を空けたことで火が通りやすくなります。
筋繊維を断ち切ることで、柔らかでジューシーな唐揚げになります。

鶏肉のささみのスジを取るための切り方は?

鶏肉の唐揚げえお作る時には、もも肉を使うことが多いと思います。
しかし、カロリーを抑えるためにささみを使われる方もいるのではないでしょうか。

ささみを美味しく食べるためにはポイントがあります。

筋を取ること
ささみには白い筋が1本入っていると思います。
食べられないわけではありませんが、口当たりは悪く、加熱した時に肉の縮む原因にもなるので取り除くようにしましょう。

取り除く時には、ささみを裏返して筋の端を手で持ち、包丁で抑えながら引っ張ると取り除けます。
また、包丁の代わりにフォークを使うとより簡単に出来ます。

削ぎ切り
ささみを一口大に切る時には、削ぎ切りします。
そうすることで加熱したときの肉の縮みを防ぎ、柔らかな食感になります。

鶏肉を切ったら、水に漬けてみよう!唐揚げが美味しくなります

鶏肉の唐揚げはジューシーな方が人気がありますよね。
よりカラッとジューシーに仕上げるために、水につけるという方法があります。

手順は簡単です。
一口大に切り分けた鶏肉を、10分程度水につけるだけです。
水分を鶏肉が吸収して、揚げた時によりジューシーに仕上がるのです、

他にもタレに漬け込むという方法もあります。
一口大に切り分けた鶏肉を、醤油や酒などの調味料にしっかりとつけます。
調味料を吸収して味が馴染むまで2時間以上は待ちましょう。

他には、揚げ方を工夫するのも良いでしょう。
低温調理という調理法を耳にしたことがありませんか?
高温で肉に火を通すと、どうしても固くなってしまいます。
ですから中温から低音で火を通し、最後は高温で表面をカラッと揚げる3度揚げの方法もおすすめです。

上記の併せ技でよりカラッとジューシーな唐揚げになることでしょう。
ぜひ、お試しください。