アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。

では、学生服についてしまったアクリル絵の具の落とし方はどうすればいいのでしょうか?学生服でも取れるの?

また、アクリル絵の具を落とすには早めの対応が大切です!落とし方のポイントや注意点とは?

そこで、アクリル絵の具の落とし方について、学生服の場合の落とし方やそのポイントや注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バギーやベビーカーは何歳までOK?対象年齢と体重制限について

まだ歩けない赤ちゃんや、よちよち歩きの赤ちゃんがいるママたちの強い味方と言えば、バギーやベビーカーで...

ミニトマトの葉っぱがしおれる原因は?上手に育てるコツと方法

家庭菜園でミニトマトを育てている人もいますよね。ミニトマトの葉っぱに元気がなくなってしおれる時は一体...

包丁の研ぎ方のコツ!初めてでもわかる包丁の研ぎ方の基本

あなたは包丁を砥石で研いだことはありますか?最近は、シャープナーなどと呼ばれる道具で簡単に包...

白身魚フライの冷凍保存期間とコツとおすすめアレンジ方法

白身魚のフライは冷凍保存することで、料理の時短にもなりますし、お弁当などにも使えて便利ですよね。...

玉ねぎを薄切りするコツは加熱と生食で切り方を使い分けること

料理でよく登場する玉ねぎの薄切りですが、薄切りにはコツがあります。どの料理に対しても同じ切り方を...

大学の入学手続きの写真はどんなものがオススメ?撮り方を紹介

大学の入学手続きの写真を、適当なものにしてしまうとのちのち困ることに?学生証や免許証など自分の顔が載...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

高校男子のお弁当箱選びの基準!洗いやすく詰めやすいお弁当箱

お子様が高校生になるとお弁当が必要という方が多いですよね。特に男子の場合には、体も大きくなり、活動量...

幼稚園の役員決めを欠席するとどうなる?役員決めは公平に!

幼稚園の役員決めを憂鬱に感じているママもいますよね。できれば役員なんてやりたくない。そんな風に思って...

【女独身30代】結婚できないと世間から烙印を押される理由

女性の結婚年齢が上がっているとはいえ、30代で独身でいると、世間から結婚できない女性として烙印を押さ...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

ゆで卵がレンジで破裂!電子レンジでゆで卵を作る・加熱する方法

ゆで卵を電子レンジで作りたいと思って卵を加熱した時、卵が爆発してしまったという経験がある人もいますよ...

鍵を玄関ドアに後付けするには?後付けする時の鍵の選び方

玄関ドアはもちろん、家のドアに鍵を後付けすることで、防犯面だけでなくプライバシーを守ることができます...

木や壁についてしまったネジ穴を補修する方法を紹介します

木についたネジ穴の補修はどのように行えばいいのでしょうか?物をかけているうちにネジが緩んでしまい...

趣味の欄に貯金と書くのはOK?就活生が趣味を書く時の注意点

就活する上で悩むのが「趣味」ではないでしょうか。スポーツをしている人であればそれを履歴書に書けばよい...

スポンサーリンク

アクリル絵の具の落とし方は?学生服でも取れる?

学校の美術などでアクリル絵の具を使う事があります。うっかり学生服についてしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?

汚れはどんなものでも、付いたらすぐに落とすのが基本!乾いてしまうと、とっても頑固な汚れに変身します。

これはアクリル絵の具についても同じです。落としにくい汚れという感じがしますが、付いてすぐならある程度キレイにする事ができるんです。

乾いてしまう前なら台所にある中性洗剤と、研磨剤の働きをしてくれるクレンザーを混ぜ合わせて使用します。絵の具の部分に洗剤を付けて後は擦り洗いを行ってください。色がにじんできたら水で流し、様子を確認します。まだ汚れが付いているようなら、もう一度洗剤をつけて洗ってください。この時に使い古しの歯ブラシがあると便利ですよ。

繰り返しこの作業を行い、絵の具が目立たなくなったら、通常通り洗濯を行いましょう。
次に乾いてしまったアクリル絵の具についてですが、クレンジングオイルまたは除光液を使って落としていきます。

まずはタオルを用意、その上に学生服のアクリル絵の具が付いた部分を置きます。そしてそこに除光液またはクレンジングオイルを馴染ませて、使い古しの歯ブラシを使用してトントンと叩きながら、汚れをしたのタオルに写し取っていきます。

タオルにアクリル絵の具が付いたら、きれいな面にして同じ作業を繰り返します。汚れが目立たなくなったら、こちらも通常通り洗濯をして終了です。

学生服についてしまったアクリル絵の具の落とし方は?

アクリル絵の具がついてしまった時の落とし方として一般的に使用されるのが、シンナーやベンジン、除光液です。

これらの溶剤は、どれもアクリル絵の具を落とすのに向いているのですが、衣類の素材に使用が可能なのかも重要なポイントとなってきます。

学生服は物によって素材が違ってきます。水洗いが可能なポリエステル生地ならば、お家でアクリル絵の具を落とす事が可能になります。

落とし方は上記した方法と同じです。タオルと歯ブラシ、溶剤を使用してアクリル絵の具のシミを取り除いていきましょう。

ちなみにシルクなどのデリケートな素材は、お家でのしみ抜き、洗濯はNGです。クリーニング店でプロにお願いをして下さいね。

このように学生服と一言でいっても素材によって、しみ抜きの仕方や溶剤にも違いが出てきます。もっと詳しく素材別のアクリル絵の具の落とし方については、次にご紹介いたします。

学生服など服の素材によってアクリル絵の具の落とし方は違う

素材がポリエステルなら、水洗いが出来てご家庭での洗濯が可能です。また縮みにくい繊維という特徴から、汚れを揉み洗いする事もできます。

次にシルクですが先述したとおり、デリケートな素材ですので家庭での洗濯は避け、クリーニング店で染み抜きを行ってもらいましょう。

また学生服には綿も良く使われます。皆さんもご存知のとおり、綿は家庭で洗濯ができる強い素材です。しかし繊維の奥にまでシミが入り込みやすいので、時間が経った汚れは落としにくくなる場合があります。また色落ちなども、気にしておきたい注意点です。

少し前だと学生服に羊毛、ウールが使われる事が多かったと思います。しかし繊維が縮みやすい特徴がありますので、お家での洗濯は避けて、こちらもクリーニング店にお願いしたほうが良い素材です。

学生服のアクリル絵の具のシミは、学校でつけてしまう事が大半です。子供は対処方法がわからないので、水に濡らしたハンカチなどでこすってしまうかもしれません。このような対処方法は、逆にシミを広げて落としにくくしてしまう可能性があるので注意が必要です。

アクリル絵の具を落とすには早めの対応が大事!

手ごわいアクリル絵の具の汚れですが、時間が経過していなければ意外と目立たなくなるまで落とす事ができます。

しかし完全にアクリル絵の具が乾いて、繊維に色が入り込んでしまうとキレイにするのは難しくなってしまいます。

子供が学校でアクリル絵の具を学生服につけて帰ってきたら、乾いていてもなるべく時間の経過が短くなるように、すぐに対処をしましょう。

また除光液を使用しても、素材の問題であったり、アクリル絵の具のしみ込み具合によっては落とす事ができない場合があります。

このような時は無理をせずに、クリーニング店で染み抜きを行ってもらいましょう。クリーニング店では繊維にあった落とし方、また専用のしみ抜きの薬品がありますので、家で落とすのとは違ってきます。

クリーニング店に持ち込む場合も、絵の具がついてからなるべくは時間が経過しないようにしましょう。

アクリル絵の具の落とし方のポイントと注意点

学生服に付いたアクリル絵の具は、そのシミを広げないようにする事も重要です。シミを落としているつもりが、他の場所までシミになってしまう場合があります。

汚れが落ちてきたら、他の場所に移らないように洗いとすすぎは、手早く時間をかけずに行ってください。

またしみ抜きをしていても、すぐにきれいになるものではありません。少しずつアクリル絵の具が落ちていきますので、除光液やクレンジングオイルを使って落とす場合は、根気良く作業を行いましょう。

何度もお話をしていますが、お家での洗濯に向いていない素材、水洗いができない素材の学生服はクリーニング店でお願いするのが一番です。決して学生服は安価なものではありませんので、失敗をしてしまうと大変です。無理はしないでください。

その他にも素材自体の色落ちが起こり、色が薄くなる場合もありますので、気になる場合は目立たないところで一度、色落ちを確認してからアクリル絵の具のシミ抜きに取り掛かってくださいね。