アクリル絵の具の落とし方【学生服の場合】ポイントや注意点とは

アクリル絵の具の落とし方はついてしまった洋服などの素材によっても違ってきます。

では、学生服についてしまったアクリル絵の具の落とし方はどうすればいいのでしょうか?学生服でも取れるの?

また、アクリル絵の具を落とすには早めの対応が大切です!落とし方のポイントや注意点とは?

そこで、アクリル絵の具の落とし方について、学生服の場合の落とし方やそのポイントや注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

わがままな子供の友達の原因と対処法やわがままにしない接し方

子供の友達の中には、全然言うことを聞かないようなわがままな子供もいますよね。では、そんな子供...

野良の子猫を捕獲するときのコツや注意点と保護のポイントとは

野良の子猫を見かけると捕獲して保護した方がいいのかと気になってしまいますよね。まず、野良の子...

フレンチとイタリアンはどっち好まれるか、こんなに違いがあった

フレンチとイタリアンならあなたはどっちが好きですか?それぞれ好みはあるでしょう!フレンチ...

肉は炒めたものでも冷凍可能?その方法と賞味期限を解説

肉は冷凍保存することができますが、炒めた場合でも同じように冷凍できるのか気になりますよね。夕...

文鳥が野菜を食べないときには何をあげたらいい?ご飯のあげ方

文鳥が野菜を食べないときには、どのような工夫をしたらいいのでしょうか?野菜が好きな子もいれば、嫌いな...

母親が娘の結婚を寂しいと思うときにはこうして過ごそう

娘の結婚が決まり、寂しいと思う気持ちはすぐには気がつかないかもしれません。結婚式が済んだとき、娘が家...

ワイシャツの黄ばみ汚れを重曹を使ってキレイに落とす方法と手順

ワイシャツの袖や襟元に黄ばみ汚れができてしまうことはありますよね。どうにかキレイに洗濯したいと思って...

生姜の保存方法は?収穫後の生姜を保存する方法と冷凍保存の方法

生姜を収穫したあとは生姜を長く保存できるように、正しい保存方法が気になりますよね。正しい方法で保存を...

単身赴任の夫の食事が心配なら、持たせるおかずのオススメとコツ

夫が単身赴任だと、食事のことが心配ですね。仕事忙しいとご飯を作る時間や余裕もなく、カップ麺や...

炊飯器が臭い気がする…。その原因について

お家で炊きたてのご飯を食べるのは、日本人にとって幸せな瞬間のひとつなのではないでしょうか。しかし...

幼稚園のお弁当は毎日同じではダメ?お弁当のヒントを紹介

幼稚園のお弁当は毎日同じものでは子どもが飽きてしまう?幼稚園で食べるお弁当は見た目よりもまずはコレを...

醤油が賞味期限切れだった場合の正しい捨て方とは

賞味期限切れの醤油、あなたは普段どのような捨て方をしていますか?おそらくほとんどの方が排水溝へジ...

メダカの赤ちゃんの飼い方!育ちやすい環境と与える餌について

これからメダカの赤ちゃんを飼育しようと思っている人もいますよね。メダカの赤ちゃんを飼育するときは、ど...

スイカを収穫するタイミングを見分ける方法と美味しい食べ方

スイカを育てている人は、一番美味しいタイミングでスイカを収穫したいと思いますよね!熟した状態のスイカ...

トルコ行進曲はピアノ初級者でも弾ける?弾き方のコツとは

モーツァルトの曲の中でも有名な「トルコ行進曲」。まだまだピアノの腕は初級でも、この曲を弾いてみたいと...

スポンサーリンク

アクリル絵の具の落とし方は?学生服でも取れる?

学校の美術などでアクリル絵の具を使う事があります。うっかり学生服についてしまった場合はどうしたらよいのでしょうか?

汚れはどんなものでも、付いたらすぐに落とすのが基本!乾いてしまうと、とっても頑固な汚れに変身します。

これはアクリル絵の具についても同じです。落としにくい汚れという感じがしますが、付いてすぐならある程度キレイにする事ができるんです。

乾いてしまう前なら台所にある中性洗剤と、研磨剤の働きをしてくれるクレンザーを混ぜ合わせて使用します。絵の具の部分に洗剤を付けて後は擦り洗いを行ってください。色がにじんできたら水で流し、様子を確認します。まだ汚れが付いているようなら、もう一度洗剤をつけて洗ってください。この時に使い古しの歯ブラシがあると便利ですよ。

繰り返しこの作業を行い、絵の具が目立たなくなったら、通常通り洗濯を行いましょう。
次に乾いてしまったアクリル絵の具についてですが、クレンジングオイルまたは除光液を使って落としていきます。

まずはタオルを用意、その上に学生服のアクリル絵の具が付いた部分を置きます。そしてそこに除光液またはクレンジングオイルを馴染ませて、使い古しの歯ブラシを使用してトントンと叩きながら、汚れをしたのタオルに写し取っていきます。

タオルにアクリル絵の具が付いたら、きれいな面にして同じ作業を繰り返します。汚れが目立たなくなったら、こちらも通常通り洗濯をして終了です。

学生服についてしまったアクリル絵の具の落とし方は?

アクリル絵の具がついてしまった時の落とし方として一般的に使用されるのが、シンナーやベンジン、除光液です。

これらの溶剤は、どれもアクリル絵の具を落とすのに向いているのですが、衣類の素材に使用が可能なのかも重要なポイントとなってきます。

学生服は物によって素材が違ってきます。水洗いが可能なポリエステル生地ならば、お家でアクリル絵の具を落とす事が可能になります。

落とし方は上記した方法と同じです。タオルと歯ブラシ、溶剤を使用してアクリル絵の具のシミを取り除いていきましょう。

ちなみにシルクなどのデリケートな素材は、お家でのしみ抜き、洗濯はNGです。クリーニング店でプロにお願いをして下さいね。

このように学生服と一言でいっても素材によって、しみ抜きの仕方や溶剤にも違いが出てきます。もっと詳しく素材別のアクリル絵の具の落とし方については、次にご紹介いたします。

学生服など服の素材によってアクリル絵の具の落とし方は違う

素材がポリエステルなら、水洗いが出来てご家庭での洗濯が可能です。また縮みにくい繊維という特徴から、汚れを揉み洗いする事もできます。

次にシルクですが先述したとおり、デリケートな素材ですので家庭での洗濯は避け、クリーニング店で染み抜きを行ってもらいましょう。

また学生服には綿も良く使われます。皆さんもご存知のとおり、綿は家庭で洗濯ができる強い素材です。しかし繊維の奥にまでシミが入り込みやすいので、時間が経った汚れは落としにくくなる場合があります。また色落ちなども、気にしておきたい注意点です。

少し前だと学生服に羊毛、ウールが使われる事が多かったと思います。しかし繊維が縮みやすい特徴がありますので、お家での洗濯は避けて、こちらもクリーニング店にお願いしたほうが良い素材です。

学生服のアクリル絵の具のシミは、学校でつけてしまう事が大半です。子供は対処方法がわからないので、水に濡らしたハンカチなどでこすってしまうかもしれません。このような対処方法は、逆にシミを広げて落としにくくしてしまう可能性があるので注意が必要です。

アクリル絵の具を落とすには早めの対応が大事!

手ごわいアクリル絵の具の汚れですが、時間が経過していなければ意外と目立たなくなるまで落とす事ができます。

しかし完全にアクリル絵の具が乾いて、繊維に色が入り込んでしまうとキレイにするのは難しくなってしまいます。

子供が学校でアクリル絵の具を学生服につけて帰ってきたら、乾いていてもなるべく時間の経過が短くなるように、すぐに対処をしましょう。

また除光液を使用しても、素材の問題であったり、アクリル絵の具のしみ込み具合によっては落とす事ができない場合があります。

このような時は無理をせずに、クリーニング店で染み抜きを行ってもらいましょう。クリーニング店では繊維にあった落とし方、また専用のしみ抜きの薬品がありますので、家で落とすのとは違ってきます。

クリーニング店に持ち込む場合も、絵の具がついてからなるべくは時間が経過しないようにしましょう。

アクリル絵の具の落とし方のポイントと注意点

学生服に付いたアクリル絵の具は、そのシミを広げないようにする事も重要です。シミを落としているつもりが、他の場所までシミになってしまう場合があります。

汚れが落ちてきたら、他の場所に移らないように洗いとすすぎは、手早く時間をかけずに行ってください。

またしみ抜きをしていても、すぐにきれいになるものではありません。少しずつアクリル絵の具が落ちていきますので、除光液やクレンジングオイルを使って落とす場合は、根気良く作業を行いましょう。

何度もお話をしていますが、お家での洗濯に向いていない素材、水洗いができない素材の学生服はクリーニング店でお願いするのが一番です。決して学生服は安価なものではありませんので、失敗をしてしまうと大変です。無理はしないでください。

その他にも素材自体の色落ちが起こり、色が薄くなる場合もありますので、気になる場合は目立たないところで一度、色落ちを確認してからアクリル絵の具のシミ抜きに取り掛かってくださいね。